このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

資源回収・リサイクル

更新日:2023年9月12日

紙資源回収にご協力を!

町では、限りある資源の有効利用とごみ減量化のため、毎月第3日曜日に、紙類と衣類の資源回収を実施しています。
各地区公民館などに出された紙資源は、1キログラム当たり5円の割合で補助金を交付し、各行政区の地域活動などに役立てられています。
みんなで「資源回収事業」に参加し、資源の有効利用とごみ減量化を進めながら、行政区の運営に協力しましょう。

  • 何が出せるの?
    新聞紙、雑がみ、雑誌・本、紙パック、ダンボール、綿50%以上の衣類

資源回収

どこに出すの?

  • 各行政区で指定している資源回収場所(公民館や集荷所など)で回収していますので、当日の朝8時頃までに出してください。
  • ごみ集積所に「資源ごみ」として出した場合は、補助金の対象にはなりませんのでご注意ください。
  • 収集日が雨や雪の日は資源ごみ袋に入れて出すか、次回以降に出してください。
  • 回収場所の詳細はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:60KB)をご覧ください。

生ごみ処理機等の補助制度

町では、町民のみなさまの家庭から出る生ごみの減量化と再資源化を進めるため、生ごみ処理機を購入したとき、その購入代金の一部を補助しています。

電気式生ごみ処理機

(生ごみをバイオ分解、または乾燥させて減量化する機械)

  • 補助金額/購入価格の2分の1(百円未満の端数切捨)、上限3万円(1世帯につき1基)
  • 手続き /購入した領収書及びカタログ(購入機種の分かるもの)を持参して、環境政策課へ申請してください。

密閉式ビニール容器

  • 補助金額/1基あたり1,000円(1世帯につき4基まで)
  • 手続き /購入時に、環境政策課、各出張所へ申請してください。
    ※密閉式ビニール容器(1基2,200円)は環境政策課で購入できます。

コンポスト化容器

  • 補助金額 /1基あたり2,000円(1世帯につき4基まで)
  • 手続き /購入後に、環境政策課へ申請してください。

申請書様式について

下記に記入・押印のうえ申請ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。蔵王町生ごみ処理容器等補助金交付申請書(ワード:13KB)
何かご不明な点等ございましたらお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境政策課

住所:〒989-0892宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地

電話:0224-33-3007

FAX:0224-33-3284

メールで問い合わせる

ページの先頭に戻る