有害鳥類(カラス類、カルガモ、ハト類)予察捕獲の実施について
更新日:2025年4月15日
毎年カラス、カルガモ、ハト類による農作物の被害が蔵王町においても多く発生していることから、下記日程で予察捕獲を実施します。
また、今回、養魚場等で被害が多く確認されているカワウの捕獲も併せて実施します。
つきましては、予察捕獲の目的をご理解の上、ご協力くださいますようお願いいたします。
なお、安全確保のため、実施隊員が現場で指導・誘導する場合がありますので、その際は、その指導等に従っていただきますよう併せてお願いいたします。
〇 捕獲実施日
1回目 令和7年4月20日(日曜日)※カワウについては、4月20日(日曜日)~4月26日(土曜日)
2回目 令和6年5月18日(日曜日)※カワウについては、5月18日(日曜日)~5月24日(土曜日)
〇 捕獲時間帯
日の出 から 日の入 まで
〇 捕獲区域
町内全域(住宅地以外の田畑、山林、河川等)
※ カワウについては、遠刈田地区の養魚場周辺や河川等
〇 捕獲従事者
蔵王町鳥獣被害対策実施隊員(オレンジ色のベストを着用しています)
不明な点がございましたら農林観光課(33‐3004)までお問い合わせください。
〇予察捕獲とは?
カラス、カルガモ、ハト類による水稲や果樹等の被害を最小限に抑えるため、被害発生前に実施する捕獲です。
本記事をPDF形式で掲載したものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
農林観光課
電話:0224-33-3004(農林)
電話:0224-33-2215(観光)
住所:〒989-0892宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
FAX:0224-33-2257