令和5年度永野保育所・蔵王町認定こども園入園募集
更新日:2023年1月4日
令和5年4月1日からの永野保育所・蔵王町認定こども園入園希望の申し込み受付を行います
募集保育所・認定こども園
- 永野保育所
〒989-0821
蔵王町大字円田字天王下1番地1
- 蔵王町認定こども園(令和5年4月より宮幼稚園と宮保育所が認定こども園になります)
〒989-0701
蔵王町宮字明神前55番地(現在の宮保育所)
募集児童
永野保育所 定員 60人
・0歳児(令和4年4月2日から令和4年10月1日生まれ)
・1歳児(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ)
・2歳児(令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれ)
蔵王町認定こども園 定員 105人
・0歳児~2歳児は上記参照 (定員45名)
・3歳児(平成31年4月2日から令和2年4月1日)
・4歳児(平成30年4月2日から平成31年4月1日)
・5歳児(平成29年4月2日から平成30年4月1日)
※3~5歳児で幼稚園教育を希望される教育認定(1号認定)の場合
保育時間:8時30分~13時
月~金曜日(祝日・年末年始を除く)、長期休業(夏・冬・春休み)有
※3~5歳児で「保育を必要とする事由」に該当する保育認定(2号認定)及び
0~2歳児の保育認定(3号認定)
保育時間:保育短時間 8時30分~16時30分
保育標準時間 7時30分~18時30分
(求職活動中の方や育児休業中の方は利用不可)
保育認定(2号及び3号認定児)の入園の条件となる「保育の必要性」の事由
永野保育所及び蔵王町認定こども園(保育認定児に限る)へ入園希望の方は、「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。
お子さんの保護者の方が、次のいずれかに該当することが要件となります。
- 1か月あたり64時間以上の就労
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障がい
- 同居又は長期入院している親族の介護・看護 兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴う看護など、同居又は長期入院・入所している親族の常時の介護、看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得時に既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
入園の優先基準(3号認定児)
保育認定児の申込は、例年定員を超えており、すべての方が希望の保育所・認定こども園に入園できるとは限りません。定員を超える申し込みがあった場合は、保育を必要とする程度の高いお子さんから優先的に入所することになります。
※一般的には父母が共働き、多子世帯、またはひとり親家庭で勤務時間の長い方の優先度が高くなり、勤務時間の短い方、求職中の方などは、優先度が低くなります。
※利用調整のため、同居している20歳以上65歳未満の祖父母等の親族についても就労証明書等を提出していただきます。世帯分離していても(住民票が別になっていても)一つ屋根の下で暮らしている場合は全員分が必要です。
※定員を超える申し込みがあった場合、保護者の方の通勤経路等から、他保育施設の利用について相談させていただく場合があります。
申請書配布場所
子育て支援課
以下に申請に必要な様式を掲載していますのでダウンロードしてお使いください。
申請受付期間・場所
令和4年10月3日(月曜日)から10月17日(月曜日)まで 終了しました(結果通知発送済み)
受付期間以降に、4月1日入園を希望する場合は、令和5年2月1日(水曜日)から2月28日(火曜日)の期間内に必要書類を提出してください。3月上旬に結果をお知らせします。
受付場所 子育て支援課
※受付時に家庭状況の確認を行いますので、できる限り直接申請願います。
必ず保護者の方が提出してください。
※期間を過ぎた場合は4月1日入所の選考の対象となりませんのでご注意ください。
入園案内のしおり
令和5年度の入園についての詳しい内容はこちらのファイルをご確認ください。令和5年度永野保育所・認定こども園入園の案内≪二次募集用≫(PDF:901KB)
申請様式
申請児童1人あたり1部ずつ必要
施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定書(PDF:184KB)
保育所・認定こども園入園申込書(PDF:77KB)
(記入上の注意)(PDF:162KB)
承諾書(PDF:68KB)
認定時間確認(PDF:298KB)書
申請児童と同居する20歳以上65歳未満の家族それぞれ1部ずつ必要
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ