地域おこし協力隊通信

芸能継承の最前線

国民健康保険税のはなし

学級通信
町内小・中学校クラスだより

第243回 円田小学校2年生

 みなさん、こんにちは。いつも元気な円田小学校2年生が、この1年間取り組んできたことを紹介します。
~絵画みたいだなあ~ 上の写真は、学習発表会の劇『動物のいなくなった動物園ゾウ物語~そしてトンキーもいなくなった~』のバック絵です。みんなで、下絵から色塗りまでして仕上げました。
~みんなの兄ちゃんや姉ちゃんたちが創ったんだよ~
コロナ禍で学校行事や児童会活動が中止になり様々な制約を受けた中、児童会の力で創った『円田小オリジナルかるた』を国語の学習で楽しみました。
~遊び時間も草取り続けよう「キャー、イモ虫がいっぱい。でもおいしい」~ 教室前の畑でミニトマト・枝豆・トウモロコシなどを育てました。無農薬で育てると虫だらけになります。でも、できた野菜をゆでて食べたら、とてもおいしかったです。
~『×1』はそのまんま。『×0』はすごいな~ かけ算の学習を続けてきて、0を使うかけ算の文章題を考えました。「一箱当たり5個のアメが入っています。その箱が0箱あります。全部でアメは何個でしょうか。」0があると、全ての答えは0になる!“0”ってすごいな!!
~スットンスットン ドドーンドンドン 回転が気持ちいいんだ~ 『ぶち合わせ太鼓』荒波になって叩いていく。3人で回転しながら、どんどん回転のスピードを上げていく。
~サバンナステージ、あるよ。~ 体育館にセットされた「ツリー・マウンテン・リバー・サバンナステージ」では、動物になっていろいろな跳び越え方で、跳び箱や草の小道具を跳び越えて行きました。
~「休み時間に、鬼ごっこに来てよ」「一輪車の競争をやろう」~ 休み時間は校庭に出て遊びます。「鬼が束になってかかって来る」「逃げろ!逃げろ!!」
~出し物の順番をきめるよ~ お楽しみ会では、盛りだくさんの内容で楽しみました。手品(紙飛行機分裂)→劇(「グリとグラ」)→けん玉→縄跳び→歌(「夜に駆ける」)
 これからも15人で楽しく力を合わせて、『スーホの白い馬』のスーホのように困難に立ち向かい、乗り越えていきます。

今月のゴミダイエット標語

「ポイ捨ては みんなの心 よごします」

円田小学校4年 平間 朝陽さん