このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

子どもの予防接種

更新日:2025年4月1日

 予防接種には、予防接種法に定められた定期予防接種と、それ以外の任意予防接種があります。予防接種を受けるには、それぞれ適した時期がありますので、その時期になりましたら実施医療機関に予約をして、予防接種を受けましょう。

【お子さんが生まれたら】
 町民税務課で出生届出をしたときに「予防接種のつづり」を交付します。予防接種の受け方については新生児訪問でご説明します。

【他市町村から蔵王町に転入したら】
 未接種の予防接種があるときは、予診票を交付しますので、母子健康手帳を持参のうえ、子育て支援課におこしください。

定期予防接種

  •  予防接種法に定められている定期予防接種の対象者は無料で接種することが出来ます。
  •  対象年齢および接種間隔をご確認ください。対象年齢以外で接種する場合は、全額自己負担になります。
  •  予防接種の種類により受けられる医療機関が異なります。下表の実施医療機関で確認してください。
  •  接種を受けるときは、町発行の予診票、住所がわかるもの(マイナンバーカード・資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)など)、母子健康手帳を医療機関窓口に提示して下さい。
  •  町発行の予診票がないときは子育て支援課に受け取りにお越しください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。定期予防接種の種類と接種方法(乳幼児)(PDF:103KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。定期接種の種類と接種方法(小学生・中学生以降)(PDF:38KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。実施医療機関(PDF:98KB)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。子宮頸がん予防ワクチンについて(外部サイト)

宮城県広域化予防接種事業について

 かかりつけ医が蔵王町の外にいる、家庭の事情で長期間町外に滞在するお子さんは、宮城県広域化予防接種事業に登録している医療機関であれば接種することができます。希望の医療機関に直接お問い合わせください。

県外で定期接種を希望する場合
  •  里帰り出産や家庭の事情により、県外の医療機関で定期予防接種を希望される場合は、事前に子育て支援課にご連絡ください。
  • そのうえで、定期予防接種実施依頼申請書(様式第1号)をご提出(郵送可)ください。詳しいことは連絡をいただいたときにご説明いたします。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。定期予防接種実施依頼申請書(PDF:42KB)

風しん麻しん混合ワクチン(MRワクチン)について

 風しん麻しん混合ワクチン(MRワクチン)の出荷停止などにより、一部の地域で接種期限内に接種できなかった方を見込んで、令和6年度の第1期・第2期の対象者に限り、接種期限が2年間延長になりました。
 【対象者】令和6年度第1期対象者 令和4年4月2日~令和5年4月1日
      令和6年度第2期対象者 平成30年4月2日~平成31年4月1日
 【接種期間】令和7年4月1日~令和9年3月31日  ※予診票はお持ちのものをお使いください。

日本脳炎の特例接種について(対象:平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方)
  •  平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方は、20歳未満の間に、第1期、第2期を無料で接種することができます。
  •  接種するときは、町発行の予診票・母子健康手帳・住所がわかるもの(マイナンバーカード・資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)など)を医療機関窓口に提出してください。
  •  接種する方が満16歳以上で、接種するご本人が同意がしている場合は、委託書や予診票の保護者名の記載は不要です。また保護者の同伴は求められていませんが、安全に接種できるよう体調をよく知る保護者が同伴されますようご協力をお願いします。

 

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種期間が1年延長になります
  • HPVワクチン(3回)を公費で接種できる「キャッチアップ接種」の取扱いが、令和7年3月までに終了になることから、接種を希望する方が増え、ワクチンの出荷制限が発生しました。そのため接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、公費で3回の接種が完了できるようキャッチアップ接種の期間が1年延長になります。
  • 【対象者】平成9年4月2日から平成21年4月1日までの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に、1回以上接種している方
  • 【接種期間】令和8年3月31日まで
  •  接種に必要なものは、町の予診票・住所がわかるもの(マイナンバーカード・健康確認書(有効期限内の健康保険証を含む)など)・母子健康手帳(記録を希望する場合)を医療機関に提出してください。
  •  接種する方が満16歳以上で、接種するご本人が同意している場合は、委託書や予診票の保護者名の記載は不要です。また保護者同伴は求められていませんが、安全に接種できるよう体調をよく知る保護者が同伴されますようご協力をお願いします。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。子宮頸がん予防ワクチンについて(外部サイト)

キャッチアップ接種対象者の方で、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で接種している方への払い戻しについて
  •  令和4年4月1日時点で本町に住所を有していた方には、接種費用の払い戻しをしておりましたが、この取扱いは令和7年3月31日で終了しました。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の際、保護者同伴ができない場合の取扱い
  •  接種する方が13歳以上(満16歳以上は除く)で、家庭の諸事情で保護者が同伴できないときは、保護者の自署を記載する書類・予診票(様式第四)を持参すれば、本人だけで接種を受けることができます。必要書類を送付しますので、余裕をもって子育て支援課にご連絡ください。

【町独自】任意予防接種費用助成事業

 蔵王町では、子どものおたふくかぜワクチン・インフルエンザワクチンの予防接種にかかった費用について一部助成を行っています。

おたふくかぜワクチンの助成について

 満1歳から3歳未満で接種した1回分だけを助成します。
 接種費用の全額を医療機関窓口で一旦、お支払いください。
 後日、払い戻しの手続きをしていただくと、接種費用から自己負担金1回1,000円を差し引いた金額を指定口座に入金します。
 接種後できるだけ1か月以内に手続きを行ってください。
 

【払い戻しの方法】

 次の書類をそろえて子育て支援課に申請してください。
 助成金については、審査のうえ助成決定後30日以内に指定口座へ入金します。

1.ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書(PDF:77KB)(申請窓口にもあります)
2.接種を証明できる書類の写し(母子健康手帳または診療明細票など)
3.領収書の写し
4.印鑑
5.振込先銀行の通帳の写し

インフルエンザワクチンの助成について
接種時年齢 接種回数 自己負担金
生後6か月~小学生 2回 1回につき1,000円
中学1年生 13歳以上は1回
13歳未満は2回
1回につき1,000円
中学2年生 1回 1,000円
中学3年生 1回 無料

 自己負担金1回1,000円を実施医療機関窓口でお支払いください。そのほか必要な手続きはございません。
 予診票は、子育て支援課で受け取るか、医療機関に備えてある町指定のものをご使用下さい。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。インフルエンザ予防接種実施機関(令和6年10月1日~令和7年1月31日) (PDF:85KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

蔵王町子育て支援課(蔵王町地域福祉センター内)

平日の午前8時30分~午後5時15分
E-mail:kosodate@town.zao.miyagi.jp
※全角@は半角@に読み替えてください。

電話:0224-33-2122

FAX:0224-22-7010

ページの先頭に戻る