蔵王町の新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日:2023年9月7日
目次(クリックするとその項目へジャンプします)
- 令和5年秋開始接種について
- 初回(1・2回目)接種について
- 乳幼児・小児の接種について
- ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 住所地外接種届について(蔵王町に住民票が無い方向け)
- ワクチン接種後の副反応について
- その他
- 外部リンク
令和5年秋開始接種について
接種を希望される場合は、必ずワクチン接種の有効性と副反応のリスクを十分にご理解いただいた上で接種を受けてください。新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
対象者
- 初回接種を終えた生後6か月以上(※)の全ての町民
※生後6か月~11歳の町民は白石市の医療機関で実施 → 乳幼児・小児の接種について参照
接種時期
令和5年9月20日から令和6年3月末まで(予定)
集団接種について
集団接種は以下の日程で実施します。接種を希望する方はコールセンターまたはWEBサイトで予約をおとりください。
<実施日>
9月20日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)、30日(土曜日)、10月3日(火曜日)、4日(水曜日)、5日(木曜日)、6日(金曜日)
<予約方法>
- コールセンター
電話番号 0120-546-507(平日9:00から17:00まで受付)
- WEBサイト
蔵王町ワクチン予約サイト(外部サイト)(24時間受付)
個別接種について
集団接種終了後は、町内医療機関での個別接種を実施します。実施医療機関は以下のとおりですので、各自で予約をとっていただきますようお願いいたします。なお医療機関によって接種実施曜日や時間等が異なりますので、予約時にご確認ください。
実施医療機関 | 予約開始日 | 接種開始日 | 予約受付時間 |
---|---|---|---|
蔵王病院 ☎0224-33-2260 | 10月4日(水曜日) | 10月18日(水曜日) | (月~金)※祝日を除く 8:30~17:15 |
内方医院 ☎0224-32-2101 | 10月10日(火曜日) | 10月16日(月曜日) | (月~金)※祝日を除く 9:00~17:00 |
佐藤医院 ☎0224-32-2002 | 10月10日(火曜日) | 10月19日(木曜日) | (月・火・木・金)※祝日を除く 14:30~16:30 |
●令和5年の5月~9月に接種を受けた方には順次接種券を郵送しております。この時期に接種を受けていない方で今回の秋接種を希望する方には接種券を発行いたしますので、コールセンター(0120-546-507)または保健福祉課(0224-33-2003)にご連絡ください。
初回(1・2回目接種について)
初回接種をご希望の方は、保健福祉課(0224-33-2003)までご連絡ください。
乳幼児・小児の接種について
乳幼児(6か月~4歳)・小児(5歳~11歳)の接種は白石市の医療機関で実施します。
初回接種対象者には順次接種券を郵送しております。追加接種をご希望の方には接種券を発行いたしますので、保健福祉課(0224-33-2003)までご連絡ください。
ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
ワクチンを2回または3回接種した方で、必要な方には接種証明書(ワクチンパスポート)を発行いたします。
蔵王町に住所のある方については、保健福祉課で申請を受け付けています。申請には下記の書類が必要ですのでご確認ください。窓口または郵送での申請が可能です。
スマートフォンとマイナンバーカードをお持ちの方は、申請書の提出等の必要なく、アプリで接種証明書を発行できます。詳細は下記のリンクをご参照ください。新型コロナワクチン接種証明書アプリについて(外部サイト)
また、接種証明書には、国内で使用できる「国内用」と海外渡航の際に必要な「海外用及び国内用」の2種類があります。申請の際に必要な書類が違いますので、ご注意ください。
※国内旅行、イベントでの「接種証明」には、ワクチン接種に使用した接種券と一体になっている「接種済証」を使うこともできます。
「国内用」の申請に必要な書類
- 申請書(
こちら(PDF:152KB)からダウンロードできます)
- 接種済証
- マイナンバーの分かるもの
- 身分証(免許証、保険証等)
1の申請書に加えて2~4のいずれか1点の写しを提出してください。
「海外用及び国内用」の申請に必要な書類
- 申請書(
こちら(PDF:152KB)からダウンロードできます)
- 接種済証
- 旅券
- 身分証(免許証、保険証等)
- マイナンバーの分かるもの
1の申請書に加えて2~5の写しをすべて提出してください。5のマイナンバーについては、どうしても提出できない方はご相談ください。
住所地外接種届について(蔵王町に住民票が無い方向け)
新型コロナウイルスワクチンは、原則住民票のある市町村での接種となります。
やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方については、住所地以外での接種が可能です。住所地以外での接種を希望する場合は、保健福祉課まで申請をしてください。申請には下記の書類が必要ですのでご確認ください。窓口または郵送での申請が可能です。
※福島県の原発避難区域に住民票がある方は申請が無くても接種を受けることができます。
申請に必要な書類
- 申請書(
こちら(PDF:253KB)からダウンロードできます)
- 住所地から発行された接種券
- 身分証(免許証、保険証等)
- マイナンバーの分かるもの
1の申請書に加えて2~4の写しをすべてを提出してください。4のマイナンバーについては、どうしても提出できない方はご相談ください。
ワクチン接種後の副反応について
副反応の疑いがあるとき
ワクチン接種後に発熱や腫れなどの体調の変化があった場合は、まずはかかりつけ医など身近な医療機関にご相談ください。
相談先に迷う場合は、副反応相談センターにおいても対応します。
●新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号:050-3615-6941
受付時間:8時45分~17時15分(土日・祝日も受付)
※外国語にも対応しています。
副反応が起きた場合
予防接種による健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
詳しくは下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
その他
新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!
保健所や自治体の職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる。予約金が必要だ。」などとして、金銭を請求する詐欺が発生しています。新型コロナウイルスワクチン接種は無料(全額公費負担)ですので、予約金などの費用がかかることはありません。
少しでも不安に感じたら、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」へご相談ください。
「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」
電話番号:0120‐797‐188(フリーダイヤル)
※「050」から始まるIP電話からはお受けできません。
受付時間:10時から16時まで(土日・祝日を含む)
外部リンク
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
蔵王町新型コロナウイルスワクチン接種推進室(保健福祉課)
〒989-0892 宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
電話:0224-33-2003
FAX:0224-33-2988
受付時間:8時30分~17時15分(平日のみ)