■質問
化学肥料や輸入飼料の価格高騰が、依然として農畜産事業者の経営を圧迫していることから@土壌分析事業は肥料設計を見直すことで化学肥料の低減を図るために大変有効であり、拡充を期待するがいかがか。
■町長
農産物を安定供給するために、国際市場の影響を受けにくい生産体制づくりが求められ、化学肥料使用量2割低減に向けた取組が進められている。
本町では昨年2月に土壌分析装置を導入し、農地に適した施肥資材の提案を行い、広く活用していただけるよう努める。
■質問
A農水省では化学肥料低減定着対策事業を推進しており、大変有効な施策と期待する声もあることから本町の取組体制を伺う。
■農林観光課長
この事業は、化学肥料使用量の2割低減を進める取組に対し交付される国の事業で、町協議会が取組の計画書を作成する。取組に必要なかかり増し経費の2分の1、上限500万円が町協議会に交付され、取組を行った農業者等に支払われる。来月上旬から実施予定で、本年6月1日以降の取組までさかのぼり支援する。
■再質問
要綱等では供給者側への補助という性格のもののようで、大量に使っている稲作農家などもぜひやってほしいということだが、詳細内容は。
■農林観光課長
本町は肥料散布事業者、畜産農家、個人農業者、地域農業者団体という形で幅広く対象者にした計画書で今協議を進めている。また販売業者にも費用の一部を補助支援する。
土壌分析装置による分析の様子
|