■質問
2016年4月の「電力全面自由化」により、新電力を含め、電力会社を自由に選択できるようになった。
公共施設において、各種機械設備や空調機器等の整備を要因としたエネルギー消費量が増加傾向にあり、ランニングコストを低く抑えることが重要な課題である。
電力調達コストの削減は、低炭素型まちづくりの実現など自主財源確保にもつながることから次の項目について町長の見解を伺う。
@導入が可能な公共施設等について。
■町長
新電力業者からの電力供給については、問題なく公共施設等への導入は可能であるが、役場庁舎や災害時の避難所として活用するふるさと文化会館等については、安定的な電源供給が必要なため、業者の信頼性や財務の健全性を重視すべきと考えている。
■質問
A公募型プロポーザル方式について。
■町長
総合評価やプロポーザルなどもひとつの手法であるが、現在、令和4年12月まで長期割引契約中のため、公募型プロポーザル方式の導入による電力会社の切り替えは考えていない。
■再質問
ほかの自治体では、公募型プロポーザル方式を導入し、年間約15%の削減につながったという話を伺ったが、前向きに検討してはどうか。
■町長
5年間の長期割引契約が令和4年12月で切れるので、公募型プロポーザル方式の導入を考えていく。
メ モ
(プロポーザル方式とは)
主に業務の委託先や建築物の設計者を選定する際に、複数の者に目的物に対する企画を提案してもらい、その中から優れた提案を行った者を選定すること。
|
|