■質問
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、3月から5月まで3ヵ月の学校休業が終わり、6月1日から町内全ての小中学校で授業が再開した。
休業により不足した授業時間を今後どのように確保するのか次の項目について伺う。
@夏休みの短縮により、必要な授業時間を満たすことは可能か。
■教育長
夏休みの短縮により15日、秋休みの短縮により1日、各学校の行事の中止・見直し等により12日程度の授業日数が確保できることから、今回の臨時休業で不足した分は補えるものと考えている。
■質問
A長期の臨時休業による児童・生徒の心のケアは。
■教育長
必要に応じ、教育相談やスクールカウンセラー等の支援を行うとともに、ケース会議等により、教職員が情報共有を行い、丁寧な個別対策を講じていく。
■質問
B授業以外の学校行事の進め方の方針は。
■教育長
授業日数の確保のため、小学校では運動会や家庭訪問・社会見学等の行事について、中学校では中体連や職場体験等の行事について、中止・見直しを考えている。
■質問
C夏休み短縮期間の学校給食の提供は。
■教育長
7月31日までは通常給食、8月3日から7日まではパン・牛乳・デザート等の簡易給食、夏休み明けの8月20日からは通常給食の提供を行う。

授業が再開されました
|