一般質問


加川 敦議員

 

住民参加
 
 
町民の行政参加意識を高めるための施策を
町民の町政参加意識を高めていく

■質問
 学校再編・第五次蔵王町長期総合計画策定のための町民懇談会、議会報告会等への住民参加数が少ないことを大変危惧している。
 人口減少により疲弊する町を再生できるのは、住民自治・協働社会の実現であり、その前提として町民の行政参加意識は何よりも大切である。町民の信頼回復、行政を身近なものにするための方策として、町民の請願・提案に耳を傾けるとともに「回答(返信)する、議論する」ことが大切だ。各課において請願・提案・懸案事項等のタスク管理を徹底し、その進捗状況の公表等により、町民の意識改革を促す必要があると考えるが見解は。

■町長

 住民の意見や提案を取り入れ、町政に反映していくことは、住民参加のまちづくりを進めていく上で大変重要だ。
 今回の第五次長期総合計画策定でも、地区懇談会などを開催しながら、町民から貴重な意見を寄せていただいた。町民と行政の信頼関係を深めるため「開かれた町政運営」を推進すること、さまざまな機会を通じて町民の皆様の声を聞き、施策に反映できるよう、町民の町政参加意識を高めていきたいと考えている。

■再質問
 第五次蔵王町長期総合計画の議員全員協議会で受けた報告資料を見て、これは町民の1%のみの意見であり、少ない。町長はそうは思わないか。

■町長
 平成27年に実施した地方創生に関するアンケート調査によると行政施策全般について、満足・やや満足が64.3%だった。
 先の懇談会についても広報を通じて全戸配布し、参加しやすい時間帯に開催している。
 大きな事件や問題がなく不満がないことも不参加の理由だと思う。


まちづくり懇談会の様子


 

防  災
 
 
松ヶ丘地区へポンプ積載車の配備を
関係団体等と協議する

■質問
 宮地区の松ヶ丘、一本松西等の地域には若い家族の流入、新築物件の増加が見られ、人口増加が期待できる優良地域と考えている。
 一方、急激な人口増・住宅増加にインフラ整備が遅れており、この地域の総合的な環境整備計画策定が必要である。その具体策の一つとして住宅の密集する松ケ丘住宅地へ小型消防動力ポンプ積載車を配備すべきではないか。

■町長

 宮・松ケ丘地区は町内でも人口割合の突出した住宅地だ。平成9年の区画整理事業以来、現在もなお住宅新築が続いていることから、その増加率は目を見張るものがある。
 災害の危険性を的確に把握しながら、地域特性に応じた防災対策を進めることが重要であることから、松ケ丘地区への小型消防動力ポンプ積載車の配備については検討すべき課題であるので、関係団体等と協議していく。

■再質問
 その実施スケジュールはいつ頃か。

■町長
 関係団体等との協議が必要で、今後のスケジュールや予算等については未定である。


小型消防動力ポンプ積載車

もどる