このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから
サブナビゲーションここから

議会事務局

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

サブナビゲーションここまで

蔵王町若者未来模擬議会のお知らせ

更新日:2025年4月30日

蔵王町若者未来模擬議会

蔵王町にお住まいの若い世代の皆さん『蔵王町若者未来模擬議会』に参加して『一般質問』を疑似体験してみませんか。

若い世代の政治への参画、また、町政に対する関心を喚起することを目的として、「蔵王町若者未来模擬議会」を開催します。
蔵王町にお住まいの18歳から50歳までの皆さん、「模擬議会」に参加して、皆さんが住んでいる蔵王町への政策提言などを疑似体験してみませんか。
日頃から感じていることや思っていること、こんな町にしてほしいといった意見や提案などを「模擬発言・模擬質問」してください。町長や教育長、関係課長が直接お答えします。

蔵王町若者未来模擬議会
主催 蔵王町議会
共催 蔵王町
主管 蔵王町議会運営委員会
開催日 令和7年7月23日(水曜日)午前10時から午後3時
会場 蔵王町役場 3階 議場
参加者
  • 模擬議員:町内在住の18歳以上50歳までの方 10名
  • 説明員:町長、副町長、教育長、課長級職員
  • 傍聴者:定員32名(町議会議員13名を含む。)
模擬議会内容

町政に対する一般質問
一般質問とは、議会において議員が町の施策の状況や方針などについて、報告・説明を求めたり質問することをいいます。

  • 一般質問通告方式に準じて実施するものとし、模擬議員が町政に対する一般質問を行い、町長等(説明員)が答弁者となります。
  • 模擬議員の中から議長、副議長を互選により選出します。
  • 質問は一問一答とし、質問時間は10分以内とします。1回目の質問は3分以内とし、時間内であれば再質問は何回でもできます。
その他
  • 6月24日(火曜日)午前10時から模擬議員を対象に事前説明会を開催し、「模擬議会の概要」、「一般質問通告の方法」などについて説明いたします。
  • 一般質問通告の締切日は、7月2日(水曜日)正午といたします。

若者未来模擬議員募集について

若者未来模擬議員募集概要
募集人数 10名
募集方法 原則公募で行います。
周知方法 議会だより第184号(4月30日発行)、ホームページ、SNS(フェイスブック・インスタグラム)にてお知らせ
応募方法 応募用紙に氏名・住所等の必要事項のほか応募の動機、一般質問の件名(質問内容は後日提出していただきます。)を記載して、持参、郵送、FAXまたはメールで蔵王町役場議会事務局まで提出してください。
提出先

郵便番号:989-0892
宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
蔵王町役場 議会事務局
FAX番号:0224-33-3286
Eメールアドレス:gikai@town.zao.miyagi.jp

提出期限 令和7年5月27日(火曜日)
選考 応募多数の場合は、抽選により選考を行います。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

議会事務局

住所:〒989-0892宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地

電話:0224-33-3006

FAX:0224-33-3286

メールで問い合わせる

ページの先頭に戻る