子育て支援センターについて
更新日:2023年11月29日
子育て支援センター利用案内
いろいろなおもちゃや広いスペースがあり、自由に遊ぶことができます。家の中にいてストレスを感じてしまう時、ちょっと疲れた時、気分転換にぜひ子育て支援センターをご利用ください。常時スタッフがおりますので、心配事や悩みなどがあれば、気軽に声をかけてください。みなさんのご利用をお待ちしております。子育て支援センター利用案内・事業について(PDF:386KB)
カレンダー(PDF:189KB)
行事予定表(PDF:232KB)
利用上の注意
〇子育て支援センターは、0歳児から未就学児までが利用できる施設になります。(小学生は利用できません。)
〇子育て支援センター入室前後には、手洗いをしてください。
〇体調が悪い場合は、利用をお控えください。
かぜのこ通信
子育て支援センターで毎月発行しているおたよりです。
令和5年度かぜのこ通信11月号(PDF:358KB)
令和5年度かぜのこ通信12月号(PDF:421KB)
ふれあい広場(自由開放)
親子で自由に遊びながら過ごすことができます。毎日、絵本の読み聞かせも行っています。
利用時間
【午 前】 9時30分から正午まで
【午 後】 1時30分から4時まで
毎日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月28日から1月3日まで)、4月3日を除く)開館しています。
寝相アート
子育て支援センターでは、毎月、違ったテーマの寝相アートを用意しています。
お子さんの思い出作りとして、かわいい写真を撮りに来ませんか。
12月のテーマは「クリスマスリース♪」です!
12月11日(月曜日)から12月22日(金曜日)までの2週間、ふれあい広場の時間にいつでも撮れますので、ぜひ遊びに来てください。
お子さんの誕生月には、誕生日バージョンでも撮れます。ご希望の方は、スタッフにお声掛けください。
年齢別クラス(登録制)
年齢別に分かれて、歌や手遊び、ふれあい遊び、簡単な制作などを親子で楽しみます。0歳児は、年間を通してベビーリトミックをする予定です。登録は、年間を通して行っています。
ひよこクラス(0歳児)
令和4年4月2日以降に生まれたお子さん(満3か月から参加できます。)
ぺんぎんクラス(1・2歳児)
令和2年4月2日から令和4年4月1日生まで
詳しい日程は、子育て支援センター行事予定表(PDF:232KB)
子育て支援センターカレンダー(PDF:189KB)
をご覧ください。
にこにこタイム
0歳児から2歳児までの親子が、みんなで一緒に季節の歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりします。
申込は不要ですので、お気軽にご参加ください。
12月20日(水曜日)の「にこにこタイム」は、蔵王ライオンズクラブさんに協賛をいただき、仙台マジシャン翼氏による「みんなで楽しもう!手品とバルーンアート」をおこないます。
ぜひ遊びに来てください!
詳しい日程は、子育て支援センター行事予定表(PDF:232KB)
子育て支援センターカレンダー(PDF:189KB)
をご覧ください。
子育てほっとサロン(育児相談)【要申込】
子育て中の保護者の方が自由に悩みをお話しながら、情報交換をします。悩みに応じて助産師、保健師、栄養士、保育士に個別相談でき、お子さん(※乳児)の体重計測もできます。
詳しい日程等は、ほっとサロンのご案内(PDF:164KB)をご覧ください。
新米ママ・プレママサロン【要申込】
妊娠中の方と、おおむね産後2か月から6か月までのお母さん方が集まり、不安や悩み等について情報交換をします。また、助産師、保健師、保育士に個別相談ができ、赤ちゃんの体重計測もできます。
詳しくは日程等は、新米ママ・プレママサロンのご案内(PDF:228KB)をご覧ください。
リフレッシュタイム【要申込】
講師の先生をお招きし、お子さんとふれあい遊びをした後、お母さんがリフレッシュできる体操をします。
詳しい内容や申込については広報やチラシ、子育てアプリでお知らせします。
詳しい日程は、子育て支援センター行事予定表(PDF:232KB)
子育て支援センターカレンダー(PDF:189KB)
をご覧ください。
子育て講習会【要申込】
講師の先生をお招きし、親子で参加できる講習会です。
詳しい日程は、子育て支援センター行事予定表(PDF:232KB)
子育て支援センターカレンダー(PDF:189KB)
をご覧ください。
もぐもぐ教室(離乳食教室)【要申込】
満5か月から1歳3か月までのお子さんがいる方を対象に、離乳食の展示と栄養士による講話を行います。
詳しい日程は、子育て支援センター行事予定表(PDF:232KB)
子育て支援センターカレンダー(PDF:189KB)
をご覧ください。
児童館で遊ぼう【要申込】
いろいろな地区の方が児童館に集まり、親子で一緒に遊んだり、情報交換したりします。
日時
6月9日(金曜日)永野児童館
7月14日(金曜日)円田児童館
10月27日(金曜日)平沢児童館
11月17日(金曜日)遠刈田児童館
12月15日(金曜日)宮児童館
午前10時から午前11時30分まで(受付 午前9時45分から)
児童館に遊びに来ませんか(PDF:371KB)をご覧ください。
保育所・こども園で遊ぼう【要申込】
保育所やこども園で、お友だちと一緒に遊びます。
6月23日(金曜日) こども園(宮)
6月29日(木曜日) 永野保育所
9月15日(金曜日) こども園(宮)
9月22日(金曜日) 永野保育所
午前10時から午前11時まで(受付 午前9時45分から)
詳しい内容や申込みについては、広報やチラシ、子育てアプリ等でお知らせします。
その他 イベント
おもちゃのひろば
日時/8月9日(水曜日)
午前10時から午前11時30分まで(受付 午前9時50分から)
詳しい内容や申込については、広報やチラシ、子育てアプリ等でお知らせします。
行事の申込みについて
事前に申込みが必要な行事もありますので、参加希望の方は、子育て支援センターへお申込みください。
児童館に申込み可能な行事もありますので、チラシ等でご確認ください。
子育て支援センター
電話:0224-33-2122
永野児童館
電話:0224-33-2010
円田児童館
電話:0224-33-2037
平沢児童館
電話:0224-33-4177
宮児童館
電話:0224-32-2003
遠刈田児童館
電話:0224-34-2204
子育てサポート事業(一時預かり)
通院や会合などなんらかの理由で、お子さんを一時的に預かって欲しい時、地域の協力会員が一時預かりをする事業です。ざおう子育てサポート事業(PDF:149KB)
依頼会員申込書(PDF:82KB)
子育て相談(来所相談・電話相談)
お子さんのこと、ご自身のこと、またご近所のご家庭のことで心配なことがありましたら、子育て支援センターまたは児童館まで、遠慮なくご相談ください。
- ・お子さんの発育や発達の遅れが心配、友達と遊ばない、落ち着きがないなど
- ・子育てが楽しくない、イライラして子供に当たってしまう
- ・よその子どものことだけどなんとなく気になる
- ・近所の家庭のことで気がかりなことがある
- ・育児に関する町の情報が知りたい
日時
月曜日から金曜日まで
午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
電話
- 子育て支援センター
電話:0224-33-2122 - 永野児童館
電話:0224-33-2010 - 円田児童館
電話:0224-33-2037 - 平沢児童館
電話:0224-33-4177 - 宮児童館
電話:0224-32-2003 - 遠刈田児童館
電話:0224-34-2204
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
蔵王町子育て支援センター(子育て支援課内)
E-mail:kosodate@town.zao.miyagi.jp
※全角@は半角@に読み替えてください。
電話:0224-33-2122
FAX:0224-22-7010