


ページの先頭へ
第233回 永野小学校4年生

町内のみなさん、こんにちは。
永野小学校の4年1組19名です。みんな外遊びが好きで、休み時間は校庭で楽しく遊んでいます。
永野小学校では、毎年、4年生が梨作り体験をしています。学校の校庭には、「新高」と「豊水」という2種類の梨の木があり、今年も大きく立派な梨が実りました。梨作りでは、様々な作業を行いました。5月下旬には「摘果」という作業をしました。大きく立派な梨を育てるために、形や色、傷など実の状態を観察して、軸が太くて形の良い実を残して他の実を切るものです。また、梨の木の下の草取りもしました。秋に立派な梨に育ち、梨は収穫して、自分たちで皮をむいて食べました。シャキシャキして甘みがあり、ジューシーでとてもおいしかったです。梨サポーターのボランティアの方には、仕事の合間をぬって校庭の梨の木のお世話や梨作りについて詳しく説明していただきました。
蔵王の梨のことや梨作りの大変さについても学ぶことができました。これからも、蔵王の梨をたくさんの人たちに食べてもらいたいと思いました。
1月にはスキー教室で、5年生と一緒にえぼしスキー場に行ってきました。学校の校庭から見えていた、蔵王の山。えぼしスキー場のレストハウスから見ると大きくてきれいな山に蔵王の自然の雄大さを感じながら、楽しく活動することができました。スキー講師の先生のおかげで、2日間で上手にスキーができるようになりました。来年のスキー教室も楽しみです。
5年生まであと少しです。高学年としての自覚を持ち、19人で協力して頑張っていきます。
今月のゴミダイエット標語
「キレイな心が ふえる数だけ ごみもへる」
宮小学校5年 新貝 菜々花さん
|
|