4月 伝言板

  ・国民年金だより
・行政書士無料法務相談会
・蔵王町助け合う電話
・行政・人権相談のお知らせ
・ことりはうす情報
・町民税務課窓口時間延長
・固定資産の縦覧帳簿課税台帳閲覧
・転出・転入手続きはお済みですか
・高齢者肺炎球菌予防接種
・蔵王町商工会からのお知らせ
・あったか支援金の申請

・運転免許証を自主返納された方への支援
・2021年英国友好親善交流事業中止のお知らせ
・軽自動車の減免について
・東北財務局相談窓口
・歯つらつファミリーコンクール 8020よい歯のコンクール
・歯科健康テレホン相談
・町営住宅入居者募集
・ございん市イベント等での出店販売者募集中
・えずこホールからのお知らせ


新型コロナウイルスの感染状況により、掲載されているイベントなどが中止・変更になる場合があります。 最新の情報は主催者へお問い合わせください。


国民年金だより

国民年金の保険料が変わります
 令和3年4月分から、保険料が次のように変わります。

◆令和3年度の国民年金保険料額(月額)

 
令和3年度
令和2年度
定額保険料
16,610円
16,540円
定額保険料+付加保険料
17,010円
16,940円

 4月初めに年間の納付書が入った「国民年金保険料納付案内書」が日本年金機構から郵送されます。各月の保険料は納付期限(翌月末日)までに納めましょう。※一部免除の方は、4月に4〜6月分、7月に7月〜3月分の納付書が送付されます。

前納がお得です
 保険料は前納割引制度があります。1年分や2年分の保険料を前納することで、毎月納付よりもお得になります。

産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
 次世代育成支援を目的として、国民年金第1号被保険者が出産した際に、届け出によって、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除(納付済期間に算入)される制度があります。
免除期間/出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間)。※出産とは妊娠85日(4か月)以上の出産をいい、死産、流産、早産された方を含みます。
届出期間/出産予定日の6か月前から届け出可能。(出産前に届け出の場合は、母子健康手帳など出産予定日が確認できるものが必要。)
届け出先/町民税務課
問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3001
       大河原年金事務所 TEL:0224−51−3111


行政書士無料法務相談会


 相続や遺言、成年後見人制度など無料で相談。(予約優先。当日飛び込みの相談も可。)
日時/4月24日(土)9時〜12時
場所/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/宮城県行政書士会仙南支部(新川事務所)TEL:0224−55−4376


蔵王町助け合う電話

 NPO法人蔵王町協働会が県の補助金により運営している電話相談です。一人で悩まずご相談ください。
問い合わせ先/TEL:080−3332−9911
ホームページhttp://zao-npo.net/help/


行政・人権相談のお知らせ

 相談無料、予約不要、秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
日時/4月13日(火)10時〜12時
場所/町民談話室(役場1階)
問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3001


ことりはうす情報


◆子どもトレッキング

 子どもを中心とした野鳥の森の散策です。
日時/4月25日(日)10時〜12時
参加料/200円
募集人員/15名(予約不要)

◆森林セラピー
 森林セラピストとヨガ講師による森林セラピー体験でリフレッシュ。
日時/4月25日(日)10時〜12時
参加料/500円
募集人員/10名(要予約)

◆野鳥の森ハイキング(夏鳥観察)
 オオルリやキビタキに会えるかも。双眼鏡をお持ちの方はご持参ください。初心者の方対象。
日時/4月29日(木・祝)9時〜12時
参加料/200円
募集人員/10名(要予約)

申し込み・問い合わせ先/ことりはうす TEL:34−1882


町民税務課窓口時間延長

転入・転出等の届け出
日時/4月1日(木)、2日(金)、5日 (月) 17時15分〜19時
取り扱い業務/転入、転出、国保取得・喪失などの住民異動届。各証明書の交付、個人番号カードの交付、納税 ※婚姻、出生、死亡などの戸籍届は、24時間受け付けます。

個人番号(マイナンバー)カード交付
日時/@毎週水曜日(祝日を除く) A4月30日(金)17時15分〜19時
取り扱い業務/個人番号カードの交付

問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3001・3002


固定資産の縦覧帳簿課税台帳閲覧

◆土地・家屋価格等縦覧帳簿
 土地や建物の評価額などが記載された土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を次のとおり行います。
 この縦覧帳簿は、土地または家屋の固定資産税納税者であれば町内の物件を自由に見ることができますが、台帳には所有者の住所・氏名などは記載されていません。
縦覧できる人/@土地または家屋の固定資産税納税者 A納税者からの委任状を持参した人 B納税者と同居している親族または納税管理人
期間/4月1日(木)〜5月31日(月)8時30分〜17時15分 (土日祝日を除く)
場所/町民税務課
手数料/無料

◆固定資産課税台帳の閲覧
閲覧できる人/@固定資産税の納税者、納税義務者 A納税者等からの 委任状を持参した人 B納税者等と同居している親族または納税管理人  C借地人、借家人(借地または借家している土地・家屋に限る)
期間/4月1日(木)以降随時  8時30分〜17時15分(土日祝日を除く)
場所/町民税務課
手数料/4月1日から5月31日の縦覧期間は無料。6月1日以降は1件300円。

問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3002


転出・転入手続きはお済みですか



高齢者肺炎球菌予防接種



 定期接種の対象者は、主治医と相談の上、早めに受けましょう。
対象者/@、Aの両方に該当する方。 @ 令和3年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方。 Aこれまで一度も肺炎球菌予防接種を受けたことがない方。
接種期間/4月1日(木)〜令和4年3月31日(木)
自己負担額
/3,000円(接種費用8,370円のうち、町が5,370円助成します)
※以前に受けたことがある方は助成対象になりません。
※期間内に接種できなかった場合は、任意接種となります。
問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003


蔵王町商工会からのお知らせ

 経済産業省では、新分野展開や業態転換、事業・業種転換などの取り組み、事業再編またはこれらの取り組みを通じた規模の拡大などを目指す企業・団体等の新たな挑戦を支援する、中小企業等事業再構築促進事業(事業再構築補助金)を実施します。
 申請を検討している事業所の方は、お問い合わせください。
問い合わせ先/蔵王町商工会 TEL:33−2138


あったか支援金の申請

 町では、児童の健全育成と福祉の向上を図るため、母子・父子家庭に「あったか支援金(1世帯5万円)」を5月末に支給します。
 対象になる方は、申請期間内に手続きをお願いします。
対象者/町に1年以上居住し、平成15年4月2日から平成21年4月1日まで生まれた次の児童を養育している方(所得制限あり)。
@父母が離婚した児童
A父または母が死亡した児童
B母が婚姻によらないで生まれた児童
C父もしくは母に1年以上遺棄されている児童など
※児童扶養手当受給者、母子・父子家庭医療費助成登録者の該当者には通知いたします。
申請期間/4月15日(木)〜30日(金)
申請・問い合わせ先
/子育て支援課 TEL:33−2122


運転免許証を自主返納された方への支援

助成内容/タクシー1回の乗車につき600円を助成する利用券を交付。利用券は1か月2枚までの交付で、年度ごと最大24枚まで交付。(利用券の使用は、町が契約するタクシー会社に限る。)
対象者/町内に住所を有する満65歳以上で、運転免許証を自主返納し、蔵王町高齢者・障がい者移送用タクシー利用料助成を受けていない方。
申請に必要なもの/運転免許証の取消通知書または、運転経歴証明書の写し。
申請・問い合わせ先/総務課 TEL:33−2211


2021年英国友好親善交流事業中止のお知らせ

 みやぎ蔵王三源郷推進協議会(村田町・蔵王町・川崎町)が実施している「英国友好親善交流事業(イギリスとのホームステイ事業)」について、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大に伴い、参加者の安全と感染拡大防止のため、2021年事業を中止いたします。
問い合わせ先/まちづくり推進課 TEL:33−2212


軽自動車の減免について

対象者/身体障害者手帳(障がいの区分・等級により異なる)、療育手帳(判定がAまたは重度)、精神障害者保健福祉手帳(障害の等級が1級)、戦傷病者手帳(該当条件は問い合わせ)所持者
申請に必要なもの
/減免申請書、各種手帳、運転者の免許証、軽自動車の車検証、印鑑、マイナンバーカード
申請期間/4月1日(木)〜30日(金) ※土日祝日を除く
問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3002


東北財務局相談窓口

多重債務者相談窓口
 借金を抱えている個人(自営業者の方を含む)の方々からの相談を受け付け。
相談・問い合わせ先/東北財務局多重債務者相談窓口 TEL:022−266−5703

新型コロナウイルス関連金融相談
 新型コロナウイルスに関連する 金融機関の窓口照会など。
相談・問い合わせ先/東北財務局 TEL:0120−917−993
※受付時間は、いずれも月曜〜金曜(祝日・年末年始を除く)9時〜12時、13時〜17時


歯つらつファミリーコンクール 8020よい歯のコンクール

 宮城県では歯科保健の大切さを広く啓発するためにコンクールを開催します。

歯つらつファミリーコンクール
対象者
/平成31年4月〜令和3年3月までに3歳6か月児検診を受けたお子さんとその家族(父母兄姉)で、共にむし歯のなかった方。
応募締め切り/4月14日(水)
※応募された方にコンクールの詳しい内容、審査方法などについてお知らせします。
応募・問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003

8020よい歯のコンクール
対象者
/令和3年6月4日現在 満80歳以上で、歯が20本以上(治療完了)で健康状態の良好な方。
応募方法/官製はがきまたはFAXに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、電話番号、かかりつけ歯科医院または最寄りの歯科医院を記入のうえ、下記応募先に4月9日(金)まで申し込み。
応募・問い合わせ先/仙台市青葉区国分町1丁目5−1 宮城県歯科医師会「コンクール事務局」 TEL:022−222−5960 FAX 022−215−3442


歯科健康テレホン相談

 電話で相談の概略を受け付け、3日以内に歯科医師が直接相談者にお答えします。
受付日時/4月19日(月)10時〜16時
連絡・問い合わせ先/宮城県保険医協会 TEL:022−265−1667



町営住宅入居者募集

@特定公共賃貸住宅(一般用):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/3LDK92.19平方b
家賃/40,000円〜

A特定公共賃貸住宅(単身向):1戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/1LDK48.69平方b
家賃/27,000円〜

B沢内1号住宅:1戸
所在地/宮字馬場57-1
間取り/3DK69.2平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/16,300円〜

入居基準
@同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下
A世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下
B同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以下(特例あり)

募集期間/4月1日(木)〜15日(木)
申し込み・問い合わせ先/建設課 TEL:33−2214


ございん市イベント等での出店販売者募集中


 産直市への出店に興味がある方、一緒に蔵王町を盛り上げませんか。
出店条件/町内在住の方で、蔵王町産の農産物、加工品、園芸品、工芸品等の販売を行える方。
開催日/5月中旬から11月下旬までの毎週土曜・日曜日、9時〜15時
連絡・問い合わせ先/ございん市 (佐藤) TEL:090−1933−9736




ページの先頭へ