12月 伝言板

  ・国民年金だより
・蔵王町助け合う電話
・行政相談のお知らせ
・行政書士無料法務相談会
・12月の夜間収納窓口業務
・第71回人権週間(12月4日〜10日)
・高次脳機能障害者家族交流会
・歯科衛生士復職支援・卒後支援のスキルアップセミナー
・ひとりぐらし老人等緊急通報システム
・ことりはうす情報
・灯油の流出事故にご注意を

・志賀・姥ヶ懐トンネルが開通
・蔵王町職員募集
・蔵王町新春賀詞交歓会を開催します
・町バス運転手募集
・令和2年4月1日から「パートタイム・有期雇用労働法」が施行されます
・ゆるキャラグランプリざおうさま県内第1
・風しん接種はお済みですか
・蔵王町介護・福祉事業所協議会からのお知らせ
・町営住宅入居者募集
・家屋を取り壊したときは届け出が必要です
・えずこホールイベント案内


国民年金だより

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送について
 日本年金機構では、平成31年1月1日から令和元年9月30日までの間に保険料を納付された方へ、令和元年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を10月31日に発送しました。
 なお、令和元年10月1日から令和元年12月31日までの間に、令和元年中に初めて国民年金保険料を納付された方につきましては、令和2年2月に控除証明書をお送りする予定です。
 国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。年末調整や確定申告で社会保険料控除を受ける場合は、送付された控除証明書をお使いください。
問い合わせ先/ねんきん加入者ダイヤル TEL:0570−003−004
  (050で始まる電話からおかけになる際は、TEL:03−6630−2525)
 大河原年金事務所 TEL:0224−51−3111


蔵王町助け合う電話

 つらい悩みをかかえてどうしたらよいかわからない。
 相談に乗ってくれる人も周りにいなくて、一人で悩みをかかえてしまうのは本当につらいですよね。
 NPO法人蔵王町協働会が県の補助金により運営している電話相談です。
 一人で悩まず、ご活用ください。
問い合わせ先/TEL:080−3332−9911
ホームページhttp://zao-npo.net/help/



行政相談のお知らせ

 相談無料・予約不要・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
日時/12月10日(火)10時〜12時
場所/役場(町民談話室)
問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3001


行政書士無料法務相談会

 相続や遺言、成年後見人制度、契約等民事上の権利義務、その他家庭内の諸問題に関することなど無料で相談に応じます。
 予約の方を優先。(当日の飛び込みの相談も可)
日時/12月22日(日)9時〜12時
会場/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/宮城県行政書士会仙南支部(新川事務所) TEL:0224−55−4376


12月の夜間収納窓口業務

日時/12月26日(木)17時30分〜19時30分
場所/町民税務課
納付できるもの/町税および下水道料金ほか使用料など(納付書持参)
場所/町民税務課 TEL:33−3002


第71回人権週間(12月4日〜10日)

みんなで築こう 人権の世紀
〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜


特設人権相談所を開設します。
(相談無料・予約不要・秘密厳守)
日時/12月10日(火)10時〜15時
会場/ふるさと文化会館
相談員/蔵王町人権擁護委員、仙台法務局大河原支局職員、公証人(午前中のみ)
相談内容/差別、暴力、虐待、セクハラ、パワハラ、いじめ、体罰など
問い合わせ先/大河原人権擁護委員協議会(仙台法務局大河原支局内)TEL:0224−52−6053


▲町内の小中学校でも、人権啓発活動を行っています。


高次脳機能障害者家族交流会

 高次脳機能障害とは、頭部外傷や脳卒中などによって脳が器質的な損傷を受け、記憶障害などが起き、生活に支障をきたす状態です。ご家族同士の交流を通して、今抱えている気持ちを話してみませんか。(事前予約が必要)
日時/12月5日(木) 13時30分〜15時30分
会場/大河原合同庁舎401会議室
内容/ミニ講話「家族のサポートと就労」、家族交流会
対象者/高次脳機能障害をお持ちの方のご家族
申し込み・問い合わせ先/仙南保健福祉事務所 母子・障害班 TEL:0224−53−3132


歯科衛生士復職支援・卒後支援のスキルアップセミナー

 現場復職までのサポートを行います。スキルアップ目的の就業後経験が浅い方も歓迎。
日時/@1月18日(土) A1月25日(土) B2月1日(土) いずれの日程も13時〜16時
会場/@・B宮城県歯科医師会  A東北保健医療専門学校
内容/税金、国保の悩み、記帳、融資などの相談。
申し込み・問い合わせ先/宮城県歯科医師会  TEL:022−222−5960


ひとりぐらし老人等緊急通報システム

 1人暮らしの高齢者や重度身体障害者の方が急病や突発的な事故で緊急に救助を求めたいときに、機器のボタンを押すだけで24時間対応の受信センターに通報できるシステムです。
対象者/1人暮らしのおおむね65歳以上の方または、重度身体障 害者の方。
 (固定電話を設置していることが条件)
貸出機器/小型無線発信機など
申請方法/緊急通報協力員3名を確保していただき、民生委員に相談のうえ申請してください。
 緊急通報協力員は、受信センターからの要請に基づき利用者の安否確認と救援活動などを行います。
問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003


ことりはうす情報

◆お正月飾りつくり
 紅白のひもや松竹梅などの飾りをつけたミニ門松作り。
日時/12月15日(日)、22日(日)10時〜12時
参加料/700円
募集人員/15名(予約不要)

◆子どもハイキング
 子どもを中心とした散策です。落ち葉のじゅうたんの上を歩こう。
日時/12月22日(日)10時〜12時
参加料/200円
募集人員/15名(予約不要)
※いずれも子どもは保護者同伴で。
※入館料は別途必要です
申し込み・問い合わせ先/ことりはうす  TEL:34−1882 FAX:34−1871


灯油の流出事故にご注意を

 暖房機器を使用するこの時期は、例年灯油の流出事故が多く発生しています。
 ホームタンクから給油するときは「絶対にその場を離れない」「給油口から目を離さない」を徹底し、給油後は、ホームタンクのバブルをしっかり閉めましょう。
 万が一流出してしまったら、直ちに役場または消防署へ連絡してください。
問い合わせ先/環境政策課 TEL:33−3007


志賀しが ・ 姥ヶ懐うばがふところ トンネルが開通 12月21日(土) 15時


[開通区間]県道岩沼蔵王線・岩沼市大師から村田町姥ヶ懐間3.7Km
問い合わせ先/大河原土木事務所道路建設第2班 TEL:0224−53−3110


蔵王町職員募集(令和2年4月1日採用予定)

試験区分・職種/@上級・保健師、A中級・保育士、B中級・幼稚園教諭、C初級・行政(障がい者対象)、D初級・土木、※試験区分は、上級=大学卒業程度、中級=短大卒業程度、初級=高校卒業程度です。
採用予定人員/各職種とも若干名
勤務内容/@保健師の業務、AB町保育所等での保育業務、C一般行政事務、D道路、公園、上下水道などの計画・測量・設計・維持管理などの土木技術業務、※C以外のいずれの職種においても一般行政事務に従事することがあります。
受験資格/@昭和54年4月2日以降に生まれた方で、保健師の資格を有する方 AB昭和54年4月2日以降に生まれた方で、保育士および幼稚園教諭両方の資格を有する方 C昭和59年4月2日以降に生まれた方で、身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている方のうち、介護者なしで一般事務職としての職務遂行が可能な方 D昭和59年4月2日以降に生まれた方で、土木に関する課程を履修した方など  ※資格免許は、採用時までに取得見込みの方を含みます。
第1次試験日時・場所/令和2年1月26日(日)
 @〜B蔵王町役場  CD宮城県自治会館(仙台市青葉区上杉一丁目2-3)
 ※申込者数によっては試験場が変更になる場合があります。
第1次試験内容/【教養試験】CD 【専門試験】@は「保健師」、Aは「保育士」、Bは「幼稚園教諭」 【検査】@〜Dは一般性格診断検査
第2次試験日時・場所/令和2年2月下旬、場所は第1次試験合格者へ通知
第2次試験内容/作文、面接ほか(ABは実技あり)
申込用紙/町総務課で配布。郵便で請求する場合、封筒の表に、希望する職種及び「職員採用試験受験申込書請求」と朱書きし、宛名を記入して280円分の切手を貼った返信用封筒(A4サイズが入る大きさ)を同封してください。
申し込み/12月2日(月)から12月16日(月)までに提出してください。郵送での申し込みの場合は、12月16日(月)までに下記申し込み先に届いたものに限り受け付けます。
申し込み・問い合わせ先/〒989-0892 蔵王町大字円田字西浦北10
 総務課 庶務人事係 TEL:0224−33−2211
※詳細は、町ホームページまたは総務課で配布する「採用試験案内」でご確認ください。


蔵王町新春賀詞交歓会を開催します

 新年を華々しく迎えるにあたり、町民の皆さんのご健康とご多幸を願うとともに、本町の発展を期して「令和2年蔵王町新春賀詞交歓会」を開催します。町民の方および町内企業にお勤めの方ならどなたでも参加できますので、お誘いあわせの上ご参加ください。
 なお、各種団体長には従来どおりご案内状を送付いたします。

日時/1月10日(金) 10時30分開式(10時より受付)
会場/ふるさと文化会館
対象/町内にお住まいの方、町内企業にお勤めの方
会費/2,000円(申し込み時に申し受けます)
申込期限/12月20日(金)
申し込み・問い合わせ先/生涯学習課 TEL:33−2018


町バス運転手募集

勤務内容/町関係事業(行事)の際のバス運転業務
雇用期間/雇用契約の日から令和2年3月31日まで
勤務時間/早朝・夜間・宿泊を伴う勤務有。勤務日は不定期。
賃金/日額(8時間まで)12,000円(4時間以内の場合は6,000円)
応募資格/@心身ともに健康な方(おおむね60歳まで) A大型自動車免許を有する方
応募方法/市販の履歴書に必要事項を記入し、下記宛てに送付。
募集期間/採用が決まり次第、募集を締め切ります。
採用方法/面接および書類選考・試験 ※後日連絡
応募・問い合わせ先/〒989−0892 蔵王町大字円田字西浦北10 総務課 TEL:33−2211


令和2年4月1日から「パートタイム・有期雇用労働法」が施行されます

中小企業は令和3年4月1日適用
@正社員とパートタイム・有期雇用労働者との間の不合理な待遇差が禁止されます。
A待遇差の内容や理由について説明を求められるようになります。
B職場のトラブルについて紛争解決援助が利用できます。
 なお、企業規模に関わらず、派遣労働者と派遣先の正社員との間の不合理な待遇差の禁止については、令和2年4月1日から適用されます。
問い合わせ先/宮城労働局雇用環境・均等室 TEL:022−299−8834


ゆるキャラグランプリざおうさま県内第1位

  ゆるキャラグランプリ2019にエントリーした、蔵王町観光PRキャラクター「ざおうさま」が、皆さまの応援により、宮城県内で第1位、全国で第17位の栄誉に輝きました。

問い合わせ先/農林観光課 TEL:33−2215



風しん接種はお済みですか

 令和元年度の無料接種対象者は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性の方です。
 風しんの感染拡大防止のため、今年度から風しん第5期予防接種を定期接種として無料で実施しています。
 令和元年度の対象者には、抗体検査と予防接種を無料で受けるために必要なクーポンを5月頃発送していますので、有効期限内にご利用ください。(クーポンを紛失された方は再発行します。)
問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003


蔵王町介護・福祉事業所協議会からのお知らせ

◆楽園が丘「第2回楽カフェ」
 興味のある方、ぜひお越しください。
日時/12月12日(木)14時〜15時30分
会場/タカシハウス(永野幼稚園隣り
内容/@理学療法士による健康体操 Aみんなで楽しく音楽療法
参加費/300円(飲み物・茶菓子付)
その他/無料送迎あり(要事前予約)
問い合わせ先/特別養護老人ホーム楽園が丘 TEL:32−2071

◆せせらぎのさと蔵王「認知症予防カフェみんなの優・遊・友ひろば」
 予約不要。どなたでもお気軽に。
日時/12月20日(金)14時〜15時30分
会場/遠刈田温泉刈田嶺神社社務所
内容/@理学療法士による健康体操 Aみんなで楽しく音楽療法
参加費/300円
問い合わせ先/社会福祉法人芽吹  TEL:34−1511



町営住宅入居者募集

@特定公共賃貸住宅(一般用):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/3LDK92.19平方b
家賃/46,000円〜
入居基準/同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下

A特定公共賃貸住宅(単身向):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/1LDK48.69平方b
家賃/33,000円〜
入居基準/世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下

B沢内2号住宅:2戸
所在地/宮字馬場58-1
間取り/3DK64.8平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/15,200円〜

Cホープ北山住宅:2戸
所在地/遠刈田温泉字北山21−70
間取り/3DK77.9平方b
家賃/21,100円〜

D篭山住宅:1戸
所在地/遠刈田温泉字遠刈田北山18−2
間取り/2K44.7平方b
家賃/11,400円〜
入居基準/B〜D同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以下(特例あり)

募集期間/12月2日(月)〜13日(金)
申し込み・問い合わせ先/建設課 TEL:33−2214



家屋を取り壊したときは届け出が必要です

 固定資産税は、毎年1月1日現在の土地、家屋などの所有状況で課税しています。
 家屋の全部または一部を取り壊した時は、滅失の届け出をするようになります。
 届け出がされないと、引き継ぎ課税対象となりますので、ご注意ください。
申し込み・問い合わせ先/町民税務課  TEL:33−3002




ページの先頭へ