小・中学校学力調査結果報告
   
新学力調査6年目


 蔵王町教育委員会では、町内小・中学生の学力の実態を把握するための学力調査を、今年度も4月に実施しました。調査は、小学校2〜5年生(国・算)、中学校1年生(国・社・数・理)、中学校2年生(国・社・数・理・英)を対象とし、「基礎となる力」や「活用する力(思考力・判断力・表現力)」を分析できる設問を盛り込んだ内容となっています。同時に、小学校5・6年生と中学校3年生には、起床・就寝時刻やテレビ・ゲーム・インターネットの利用状況などの家庭生活に関するアンケートを行いました。

小学校の現状と課題
 調査の観点には「基礎となる力」と「活用する力(思考力・判断力・表現力)」の2つがあります。基礎となる力は、全国平均(全国平均を100としたときの町全体の到達率)との差はあまり見られませんでしたが、「活用する力」については、国語・算数のいずれも全国平均との開きが見られ、昨年度に引き続いての課題と考えられます。教科別の結果および分析は次のとおりです。

小学校 国語の考察
 国語では、「基礎となる力」に比べて「活用する力」に課題が見られました。「活用する力」の問題内容を見ると、「手紙の返事を書く」「ちらしの内容を理解する」「インタビューをする」「ポスターを作る」などの問題が出題されています。これらの問題は、日常生活、学校生活の中の様々な分野において、「書く力」「読む力」「言語の知識」などの基礎・基本の力を活用して、問題を解決していく内容になっています。問題文を正確に読み取り、与えられた条件の中で自分の考えを表現する力が必要となってきます。
 国語は、すべての学習の基礎となる教科です。各学校では、引き続き「分かる授業」づくりの工夫や言語活動の充実、読書の推進等に取り組んでいきます。併せて、様々な機会を捉え、自分の考えを文章に書いてまとめ、表現する場を設定することで、「活用する力」を身に付けさせていきたいと考えております。
 また、家族で読書を楽しむ時間を設け、その感想を話し合ったり、何気ない会話を楽しんだりすることも、「活用する力」の向上につながります。ぜひ、お子さんと一緒に、取り組んでみてはいかがでしょうか。 



小学校 算数の考察
 算数でも、「基礎となる力」に比べて「活用する力」に課題が見られました。「活用する力」の問題内容を見ると、「必要な情報を読み取り、立式して答えを求める」「与えられた情報を読み取り、求めた答えが正しい理由を文章で説明する」などの問題が出題されています。これらの問題は、質問の意図を捉え、既習事項を生かして立式したり、解決の過程を言葉や式で表したりする力が必要となってきます。
 正答率が低かった原因として考えられることは、複雑な文章や多くの情報から解答に必要な情報を取り出すことを苦手としている児童が多く見られたことです。これらの問題に対応していくためには、問題解決の手順を図や数直線、言葉、式などを用いて表現する場を意図的に設定し、思考力・判断力・表現力の育成に努めていきたいと考えております。
 また、「基礎となる力」については、基礎・基本の内容を習熟する時間の取組や家庭学習の習慣化を図るとともに、個に応じた学習方法の工夫を行い、それぞれの学年の学習内容を確実なものにしていけるよう指導していきます。

町立小学校5校の学力向上への取り組み
小学校共通

●朝の時間を利用した読書の実施
●図書ボランティアによる読み聞かせや、学校図書支援員による読書環境の整備
●学習支援員、特別支援教育支援員との連携による学習支援
●ございん学習室の活用
●体験学習を重視した学習活動
●教育相談の実施による保護者との連携強化
●電子黒板やインターネット等、ICT(情報通信技術)を活用した授業の推進
●家庭学習の習慣化(町教育委員会作成の「家庭学習の手引き」や家庭学習カードの使用、ノーゲームデーの設定)
●教員の指導力向上

円田小学校

●算数科校内研究「主体的に学び続ける児童の育成」
●学習習慣の整備(「家庭学習の手引き」や「学習スキル」の活用、学年に応じたノート指導)
●基礎・基本の徹底や思考力向上を目指した「ドリルタイム」の実施
●既習事項確認のための「算数コーナー」やICTの積極的な活用による「分かる授業」づくりの推進

平沢小学校

●算数科校内研究「基礎的・基本的な知識・技能の定着を図る指導のあり方」
●「算数コーナー」による既習事項、学習のきまりの掲示の工夫(各教室内)
●学習の基礎・基本の定着のための、学習時間「だるまんタイム」の活用
●集会活動等における児童からの主体的な意見、感想発表の設定

永野小学校

●教員の教科指導力向上(校内研究「算数科」における事前・事後検討会、先進校の情報収集)
●学習習慣の整備(「永野小学習ルール」「永野小学習スキルの活用」)
●金曜日放課後のチャレンジタイム(個別指導)、個に応じた指導法の工夫
●学習コーナーの設置(既習事項の掲示、参考図書の活用)

宮小学校

●教員の指導力向上(国語科校内研究「児童が目的を明確にして考えを伝え合うことができる国語科指導」)
●単元の課題に段階的に迫る活動の設定と伝え合う活動における活動形態の工夫
●「宮小よい子の学習ルール」の徹底
●あいさつ、学習準備、発表等の学習習慣の形成と定着

遠刈田小学校

●算数科校内研究「学ぶ楽しさを感じ、進んで学習に取り組む子どもの育成」
●家庭学習の充実と学習内容の充実(ノート展示会の実施)
●基礎・基本の時間の充実(学年に応じた基礎・基本の捉えを明確にした「パワーアップタイム」の実施)
●書く活動の日常化(100マス作文・授業感想等)



中学校の現状と課題
 1年生の「基礎となる力」の定着をみる問題の平均正答率は、4教科全てにおいて全国平均に比較的近い結果となりました。
 「活用する力」をみる問題では、国語と理科については全国平均を下回りましたが、社会、数学で全国平均を上回る結果となりました。
 2年生の「基礎となる力」をみる問題の平均正答率は、英語以外の4教科は全国平均に比較的近い結果となっています。1年生のときの結果と比較しますと、実施しなかった英語を除く4教科全てにおいて正答率が伸び、特に社会・理科では7ポイント以上伸びています。
 「活用する力」において、数学と理科については、1年生のときの結果よりも正答率が伸び、全国平均と同等の結果となりました。一方、英語については、特に「書く力」に課題が見られました。
 以上の結果から、英語以外の4教科では、基礎・基本の定着が図られていることが分かります。しかし、各教科で傾向を分析した結果、図や表など複数の資料から情報を読み取り、根拠をもとに自分の考えをつくり、伝えることが課題となっております。
 そのため、自分の考えをノートに書く時間を十分に確保し、自分の考えをもとに級友と考えを共有する学び合いの場を授業に取り入れています。
 また、英語に関しては、小学校での外国語活動によって身に付けた表現や中学校で新たに学んだ表現を、英語で確実に書くことができるよう「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能のバランスに留意しながら指導しています。
 さらに、各学校で「分かる授業」づくりに向け、複数教員による教科指導(ティームティーチング指導や少人数指導等)を効果的に取り入れ、個人差に対応した学習支援を行っています。
 家庭学習では、小学校で指導してきた学習習慣を継続させ、毎日一定時間を確保し、家庭学習として授業の予習や復習、各教科の宿題に取り組ませています。中学生は勉強と部活動を両立させ、時間を有効に使わなければなりません。そのため、家庭学習ノートの点検の際には、生徒一人一人に合った家庭学習の内容や方法を指導・助言し、分からないところを解説してまいりますので、ご家庭でも励ましの声掛けをよろしくお願いいたします。

重点的に指導し、育成を図る力
国 語

●話の内容を正確に聞き取る力
●図表を用いて自分の考えを伝える力
●自分の立場や考えを明確に書き表す力(1年)
●文章の表現の特徴を理解する力(2年)

社 会

●「我が国の歴史」に関する理解
●史実や社会の仕組み、生活の様子についての基本的な知識・理解(1年)
●「世界の諸地域」「中世の日本」に関する理解
●複数の資料をもとに考察・判断する力(2年)

数 学

●具体的な事象を理解し、立式したり説明したりする力
●「比と比例・反比例」に関する事象を理解する力
●具体的な事象とグラフを関連付けて読み取る力(1・2年)
●「一次関数」に関する理解
●「平面図形」における作図する力(2年)

理 科

●「植物のはたらき」「大地のつくりと変化」に関する科学的な思考(1年) ●「地層」に関する科学的な思考及び基本的な知識(2年)

英 語

●語彙の知識や動詞の変化の理解
●英文を正しく並び替える文法の知識
●単語等や3文程度の英作文を書く力(2年)

 

町立中学校3校の学力向上への取り組み
中学校共通

●電子黒板やインターネット等、ICT(情報通信技術)を活用した授業の推進
●学校だよりや学年だより等での学習意欲の喚起
●学校図書支援員による図書環境の整備
●毎日の朝読書の実施
●英語検定の実施(中学3年生の受検料免除、年1回)
●漢字検定の実施
●支援を必要とする生徒への特別支援教育支援員の配置と支援
●町教育委員会作成の「家庭学習の手引き」の活用

円田中学校

●宮城県教育委員会「学力向上に向けた5つの提言」に基づいた授業づくりの推進
●担任を中心とした学年担当による自主学習のチェックと学習のアドバイス
●複数教員による数学科におけるTT指導(ティーム・ティーチング)の実施
●円中リピートタイム(プリント学習)の実施(毎日帰りの会前)
●円中学び塾(放課後学習会)の開設(第3学年対象、数学と英語)
●教職員全員で取り組む校内一斉研修会の実施と1人1回以上の研究授業実施
●夏期休業日における自主学習教室の提供

宮中学校

●授業づくり強化期間(年間3回)中に全教員が1回の研究授業
●ペアやグループによる学び合いの場面を組み入れた授業づくり
●Q-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)による生徒の実態把握及び生徒支援
●複数教員による数学科、英語科のTT指導及び少人数指導
●家庭学習定着に向けた、学習委員会による、家庭学習ノート提出の呼び掛けと担任の点検指導
●放課後学習会の開設(ステップアップ教室、数学と英語)
●夏季・冬季休業日における自主学習教室の提供と学習支援

遠刈田中学校

●学びを実感させる振り返りを重視した授業改善、授業力向上のための校内研修
●授業づくり強化週間(年間2回)中に管理職を含む全教員が1回以上の研究授業実施
●数学科・英語科におけるTT指導及び少人数指導を通した個別支援
●帰りの会後10分間のミニ学習会で基礎・基本の定着と家庭学習の意欲喚起
●学校環境適応感尺度「アセス」による生徒の実態把握、生徒支援と学習集団づくり
●週1回のノースマホ・ノーゲームデーの設定
●3年生向けの「夏休み学習会」における自主学習教室の提供と学習支援

 

家庭でもできること

生活アンケートから
 町内小学校5・6年生(189名)と中学校3年生(100名)を対象に、今年度は7月上旬に「生活に関するアンケート」を行いました。

@「学習時間の現状」
 小学生では、1時間以上学習している割合が46.5%、さらに1時間半以上学習している割合が14%と昨年度よりも学習時間が減少傾向にあります。中学生は、2時間以上学習している割合が19%と昨年度から13%も増加しています。
 学習時間の確保については、「家庭学習の手引き」を活用しながら、学校と家庭が連携して取り組んでいくことが効果を上げると考えられます。

A「ゲーム等の使用時間とテレビ視聴時間について」
 小学生では、「テレビ視聴率」の結果を見ると、2時間以上視聴する割合が38%と昨年度より4%減っています。一方、「ゲーム・インターネット・携帯メール等を使用する時間」の結果を見ると、ゲーム等平日2時間以上使用している割合が27%と昨年より7%増加しています。それに対して、中学生は昨年度より、28%減少していました。ノーゲームデー(ノースマホデー)の声掛けや家庭での学習習慣が身に付いてきていることが影響していると考えられ、良い傾向が見られます。
 情報通信機器の普及に伴い、オンラインゲームなどの利用拡大が長時間の使用につながっていると考えられます。  学校でも引き続き安全な使い方について指導していきます。また、ぜひ家庭でも使用時間や情報モラルなどについての話し合いをお願いします。

B「起床時間の好調維持」
 小学生で7時より前に起床する割合が85%であり、ここ数年80%台を維持しています。また、中学生も7時までに起床している割合が、ここ数年60%を維持しています。
 小・中学生共に「早寝・早起き」の習慣が身に付いていると考えられます。
 望ましい生活習慣は、小・中学生の成長著しいこの時期に、身体、体力面はもとより、学力面においても大変大きな影響を及ぼします。
 国・県が力を入れている「早寝・早起き・朝ごはん」運動にも、家庭と学校が連携しながら、意欲的に取り組んでいきます。


問い合わせ先/各小中学校または、教育総務課 TEL0224−33−3008

 

ページの先頭へ