国民年金だより |
国民年金の保険料が変わります
平成29年4月分より、保険料が次のように変わります。
◆平成29年度の国民年金保険料額(月額)
区 分
|
29年度
|
28年度
|
定額保険料
|
16,490円
|
16,260円
|
定額保険料+付加保険料
|
16,890円
|
16,660円
|
4月初めに年間の納付書が入った「国民年金保険料納付案内書」が日本年金機構から郵送されます。各月の保険料は納付期限(翌月末日)までに納めましょう。
※一部免除の方は、4月に4〜6月分の納付書、7月に7月分以降の定額納付書が送付されます。
前納がおトクです!
保険料を現金払いで前納すると割引があります。1年分や2年分の保険料を前納することで、毎月納付よりもかなりおトクになります。
◆前納と各月分納付の保険料
区 分
|
前納用納付書を使用
|
各月用納付書を使用
|
2年分
|
378,320円
(15,640円の割引)
|
393,960円
|
1年分
|
193,730円
(4,150円の割引)
|
197,880円
|
申し込み・問い合わせ先/大河原年金事務所TEL0224−51−3111
町民税務課TEL0224−33−3001
|
蔵王町助け合う電話 |
つらい悩みをかかえてどうしたらよいかわからない。
相談に乗ってくれる人も回りにいなくて、一人で悩みをかかえてしまうのは本当につらいですよね。
NPO蔵王町協働会が運営している電話相談です。
一人で悩まず、ご活用ください。
問い合わせ先/TEL080−3332−9911
ホームページ/http://zao-npo.net/help/
|
人権相談・行政相談の相談日のお知らせ |
人権相談・行政相談を次のとおり実施します。相談無料・予約不要・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
●人権相談
日時/4月11日(火)午前10時〜正午
●行政相談
日時/4月18日(火)午前10時〜正午
場所/役場(町民談話室)
問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3001
|
行政書士無料法務相談会 |
相続や遺言、成年後見人制度、契約等民事上の権利義務、その他家庭内の諸問題に関することなど無料で相談に応じます。
予約の方を優先。(当日の飛び込みの相談も可)
日時/4月29日(土) 午後1時〜午後4時
会場/ふるさと文化会館研修室
予約・問い合わせ先/宮城県行政書士会仙南支部・TEL0224−86−3987
|
善意に感謝します |
町へ
高橋信也さん(円田中)100,000円
町育英会へ
我妻洋子さん(宮)100,000円
町社会福祉協議会へ
平間喜久夫さん(宮司)100,000円
山岸春雄さん(山の入)50,000円
みちのく企画様(名取市)5,000円
ございん市会員一同様(塩沢)20,000円
|
4月の夜間収納窓口業務 |
仕事の都合などで日中に町税の納付や納税相談ができない方のために、下記のとおり夜間収納業務を行います。
日時/4月28日(金)午後5時30分〜午後7時30分
場所/町民税務課
納付できるもの/町税および上下水道料ほか使用料(納付書持参)
問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3002
|
町民税務課窓口業務を午後7時30分まで延長 |
町は、年度末と年度初めの窓口サービスの一環として、次のとおり窓口業務を延長しますので、ご利用ください。
期間/3月21日(火)〜4月10日(月) ※土日・祝日を除く
受付時間/午後7時30分まで(個人番号カード交付は午後6時30分まで)
取り扱い業務/転入・転出・国保取得・喪失などの住民異動届、印鑑登録・税・戸籍・住民票などの各証明書の交付、通知カードの交付、個人番号カードの交付、納税。(婚姻、出生、死亡などの戸籍届は24時間受け付けます。)
問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3001、33−3002
|
教育相談のお知らせ |
町教育委員会では、町内に住む児童生徒、保護者の皆さまを対象に教育相談(学校や家庭生活のこと、学習や健康のこと、就学や進路のこと、発達障害に関する悩みや心配事など)を行っています。
相談内容は、予約制です。
相談内容の秘密は厳守します。
まずは、電話で教育相談員まで問い合わせください。
申し込み・問い合わせ先/教育委員会教育総務課
|
春の交通安全県民総ぐるみ運動 |
〜 交通ルール 守るあなたが 守られる〜
町は運動期間中、警察署や関係団体と連携し通学路の街頭指導や広報活動などの交通事故防止の取り組みを行います。
また、4月10日(月)は交通事故死ゼロを目指す日です。一人一人が交通安全について考え、交通事故をなくしましょう。
◆実施期間
4月6日(木)〜15日(土)
◆運動の基本 子どもと高齢者の交通事故防止
〜事故にあわない、おこさない〜
◆運動の重点
@歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(自転車については、特に自転車安全利用五則の周知徹底)
A後部座席を含めた、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
B飲酒運転の根絶
◆自転車安全利用五則
@自転車は、車道が原則、歩道は例外
A車道は左側を通行
B歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
C安全ルールを守る
〇飲酒運転・二人乗り・並進禁止
〇夜間はライトを点灯
〇交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
D子どもはヘルメットを着用
問い合わせ先/白石警察署交通課TEL0224−25−2138 総務課TEL0224−33−2211
|
歯科健康テレホン相談「よい歯デー」 |
日時/4月18日(火) 午前10時〜午後4時
備考/回答は3日以内に歯科医師が直接相談者に連絡します
問い合わせ先/TEL022−265−1667(宮城県保健医協会内)
|
固定資産の縦覧帳簿・課税台帳閲覧 |
◆土地・家屋価格等縦覧帳簿
土地や建物の評価額などが記載された土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を次のとおり行います。
縦覧できる人/@土地又は家屋の固定資産税納税者 A納税者からの委任状を持参した人
B納税者と同居している親族または納税管理人
期間/4月1日(土)〜5月31日(水) 午前8時30分〜午後5時15分(土、日、祝日を除く)
場所/町民税務課(役場1階)
手数料/無料
◆固定資産課税台帳の閲覧
閲覧できる人/@固定資産税の納税者、納税義務者 A納税者等からの委任状を持参した人 B納税者等と同居している親族又は納税管理人 C借地人、借家人(借地又は借家している土地・家屋に限ります)
期間/4月1日(土)以降随時 午前8時30分〜午後5時15分(土、日、祝日を除く)
場所/町民税務課(役場1階)
手数料/4月1日(土)〜5月31日(水)(縦覧帳簿の縦覧期間)は無料、これ以外の期間は有料(1件300円)
問い合わせ先/町民税務課 固定資産税係 TEL0224−33−3002
|
口座振替済通知書送付の変更 |
平成29年度から口座振替済通知書を年度ごとにまとめて送付いたします。
現在、町税等を口座振替により納付していただいた方には、口座振替の都度、口座振替済通知書を送付しておりますが、平成29年4月から税目ごと、年度末に1年分まとめて送付することに変更いたします。
口座振替済額の確認は、預貯金通帳にてご確認をお願いします。
問い合わせ先/町民税務課 徴収対策室
|
障害者手帳をお持ちの方への支援について |
運転免許証取得費及び自動車改造費の助成を行っています。該当される方は申請してください。
《運転免許証取得費助成》
@助成対象者(次のいずれにも該当する方)
●身体障害者手帳又は療育手帳若しくは精神障害者保健福祉手帳所持者
●第一種運転免許証を取得することで就労等の社会参加が見込まれる(ただし、平成28年4月以降に取得された方で、取得後1年以内の申請が必要です)
A申請手続き
取得した第一種運転免許証、障害者手帳、自動車教習所の領収書等を持参の上で、申請が必要です
Bその他
1人につき1回の助成となります
《自動車改造費助成》
@助成対象者(次のいずれにも該当する方)
●上肢、下肢又は体幹機能の障害程度が3級以上の身体障害者手帳所持者
●障害者本人が所有している自動車
●自動車のハンドルやブレーキ等の一部を改造することで、運転が可能となり就労等社会参加が見込まれる(ただし、所得の制限があります)
A申請手続き
改造を行う前に、見積書や計画書等を持参の上で、申請が必要です
Bその他
車1台につき、1回のみ(ただし、複数の車両を所有する場合は、1台に限ります)
※どちらも、助成対象費用の3分の2の金額を助成します。ただし、その金額が10万円を超える場合には、10万円を限度とします。詳しくは、担当者にお問い合わせください。
問い合わせ先/保健福祉課 障害福祉係 TEL0224−33−2003(内線584)
|
あったか支援金の申請 |
町では、児童の健全育成と福祉の向上を図るため、母子・父子家庭に「あったか支援金(1世帯5万円)」を5月末に支給します。対象者は、申請期間内に手続きをしてください。
対象者は、町に1年以上居住し、平成11年4月2日から平成17年4月1日まで生まれた次の児童を養育している方(所得制限有)。
@父母が離婚した児童
A父または母が死亡した児童
B母が婚姻によらないで生まれた児童
C父もしくは母に1年以上遺棄さ れている児童など
※児童扶養手当受給者、母子・父子家庭医療費助成登録者の該当者には通知いたします。
申請期間/4月17日(月)から28日(金)
申請・問い合わせ先/子育て支援課 TEL0224−33−2122
|
女性の健康相談 |
女性医師が、女性の健康増進に関する相談などに応じます。 (完全予約制・相談無料)
日時/4月22日(土) 午後2時〜午後4時
場所/大河原町駅前コミュニティセンター
問い合わせ先/県女医会女性の健康相談室(受付時間:土日祝除く午前9時〜午後5時)
|
船岡駐屯地創立記念行事 |
日時/4月9日(日)午前9時〜午後4時
場所/陸上自衛隊船岡駐屯地 ※駐車場に限りがございますので、公共の交通機関をご利用ください。当日は、JR船岡駅よりシャトルバスが運行されます。
内容/記念式典、観閲行進、装備品及び訓練展示、音楽演奏、ボート・敷設車・ジープ・戦車の試乗、物産販売など(戦車・敷設車試乗は当日整理券を配布)
問い合わせ先/陸上自衛隊船岡駐屯地司令職務室 TEL0224−55−2301(内線206〜208)
|
譲ってくださいこいのぼり |
「松川鯉のぼり実行委員会」は、昨年に引き続き、今年も4月下旬から5月上旬までの間、松川(遠刈田)にこいのぼりを泳がせる予定です。現在使用していない「こいのぼり」がありましたら、ぜひご提供をお願いします。
また、5月3日から5日までの期間、遠刈田の松川(こけし橋)で、イベントを開催いたしますので、ぜひお越しくだい。
問い合わせ先/松川・鯉のぼり実行委員会事務局 担当:清水 TEL0224−34−2405
|
ノルディックウォーキング体験会 |
〜初めての方も 大歓迎〜
気軽に、楽しく歩きたい方や運動不足が気になる方など、2本のポールを使って一緒に歩きましょう。
日時/4月18日(火) 午前10時〜正午(集合時間:9時45分)
場所/町こけし館広場(遠刈田温泉)
参加費/600円(ポール代、保険代)
募集人員/10名(先着順)
予約・問い合わせ先/蔵王ノルディックウォーキングクラブ+One 事務局(ペンション
ウッドチャック内) 担当:高野 TEL0224−34−3627
|
蔵王高原春祭り開催 |
今回で5回目を迎える祭りでは、屋台や乗馬体験など、みんなが楽しめるイベントが盛りたくさんとなっております。ぜひ来場してください。
日時/5月3日(水)
時間/午前10時〜午後3時
場所/七日原集会所
内容/カラオケ大会、バンド演奏、木こり(丸太切り競争)大会、ダーツゲームなど
※小学生以下、200名様に無料商品券進呈します
主催者/七日原行政区(共催 匠会)
問い合わせ先/蔵王高原春祭り実行委員会事務局 担当:葛西 TEL0224−34−2698
|
蔵王町結婚活動(婚活)会員募集! |
運命のパートナーは、自然な形でめぐり逢って、ゆっくりと愛を育てていきたい。だけど、現実はなかなか出会う機会がない。長い人生をこのまま一人で歩み続けますか。婚活会員になって、さまざまなイベントを一緒に考え、素敵な出逢いを見つけませんか。登録は、随時受け付けています。詳しくは、町のホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ先/子育て 支援課 TEL0224−33−2122
|
高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ |
次の予防接種は、平成29年4月1日から平成30年3月31日までの1年間対象者となる予防接種です。主治医と相談して早めに受けましょう。
対象者/@平成29年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
Aこれまで一度も肺炎球菌予防接種を受けたことがない方
接種費用/3,000円(町が5,220円助成)
その他/以前に受けたことがある方は、対象になりません。また、期間内に接種しなかった場合は、任意接種となりますので、ご注意ください。
問い合わせ先/保健福祉課 TEL0224−33−2003
|
ことりはうす情報 |
◆子どもハイキング
春を告げる虫たちや草花を探してみよう。楽しい発見があるかもしれないよ。
日時/4月23日(日) 午前10時〜正午
午後1時〜午後3時
参加料/200円
募集人員/15名(予約不要)
◆蔵王トレッキング(青麻山)
芽吹き初めの里山でヤマブキ・ヤマブキソウ及びニリンソウの群落に出会います。
日時/4月29日(土) 午前9時〜午後3時
参加料/1,000円
募集人員/10名(要予約)
申し込み・問い合わせ先/宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター
「ことりはうす」 TEL0224−34−1882 FAX0224−34−1871
|
みんなでおみこしを担ごう! |
宮地区では、毎年4月中旬ごろに春の到来をお祝いする子ども神輿を行っています。宮地区以外のお友達も参加できますので、ぜひ会場までお越しください。
日時/4月16日(日)午前11時 受付開始(刈田嶺神社前)
ルート/正午に神社出発〜午後12時45分頃に松ヶ丘第一公園着
問い合わせ先/宮祭典実行委員会 相原 TEL0224−32−2525
|
「8020よい歯のコンクール」表彰応募者募集 |
対象/平成29年6月4日現在満80歳以上で現在歯が20本以上(治療完了)で健康状態の良好な方
申し込み/4月14日(金)まで、官製はがき(FAX可)に住所、氏名(フリガナ)、生年月日、年齢、電話番号、かかりつけ歯科医院または最寄りの歯科医院を記入の上、下記まで送付してください。
表彰/11月18日(土)に宮城県医師会館で行われる第35回宮城県歯科保健大会の席上で、最優秀賞など表彰します。
審査発表/結果は応募者に通知(8月下旬予定)
申し込み・問い合わせ先/県歯科医師会「コンクール事務局」
〒980−0803 仙台市青葉区国分町1丁目5−1
TEL022−222−5960 FAX022−215−3442
|
「インドネシアについて学ぼう」講演会 |
〜蔵王町国際交流協会主催〜
蔵王町でインドネシアの方を雇用している潟Aステム(矢附区)の従業員から、直接インドネシアの魅力や文化について話を聞いてみませんか。
日時/4月15日(土) 午前11時〜正午
場所/ふるさと文化会館(ございんホール)
講師/潟Aステム 従業員2名
その他/事前申し込み、参加費は不要です
問い合わせ先/蔵王町国際交流協会事務局(まちづくり推進課内) TEL0224−33−2212
|
ページの先頭へ
|