みんなの広場
 

・卒業式の思い出作品を作る
・おらいの孫自慢285
・先人の知恵を知る
・パウダースノーが舞う
・青鬼赤鬼やっつけろ!
・虫歯のない子集まれ172
・学級通信118


お年寄りが手本に


おてだまはコツをつかむのに苦労しました


 3月11日、円田小学校の1年生が学習の一環として、地域のボランティア4人を招いて、昔ながらの遊びを教えていただきました。こままわしやおはじき、おてだまなどの遊具を使った遊びを子どもたちに伝えていました。


だるまおとしやけんだまなど、なつかしい遊びに児童も夢中になりました

ページの先頭へ


おらいの孫自慢286

 平沢小学校に通う4月で4年生になる悠大(ゆうだい)くんと2歳の煌大(こうだい)くんの2人の孫に囲まれ、「元気でやさしい孫たちに囲まれて、毎日いきいきと暮らしています」と語るのは、奥平慶壽さんと孝子さんご夫婦。(小村崎)
 悠大くんは、羽生結弦のように細見で第一印象もすごくかっこよくやさしいイケメン男子。学校では体育の授業や算数、そしてサッカーが大好き。弟ができてからは、随分大人になったんですよと教えてくれました。出掛けると必ず弟におみやげを買ってきてくれるそうです。
 煌大くんは、元気いっぱいでわんぱくな男の子。手の届く範囲で走り回っては、おばあちゃんが追いかけっこする毎日なんだそうです。ウルトラマンや怪獣が大好きで、名前も教えてくれるんですよと話してました。
 やさしいおじいちゃんとおばあちゃんが孫に寄り添い「いい友達に出会いこのまま素直で健康に育ってくれればいいですね」と語ってくれた慶壽さんと孝子さんです。

ページの先頭へ


蔵王の魅力再発見!
めざそう!蔵王ジオパークフォーラム


蔵王の持つ魅力の講演が行われました

 3月9日、ふるさと文化会館を会場に「めざそう!蔵王ジオパークフォーラム」が開催されました。  当日は、基調講演やパネルディスカッションを通して、ジオパークの楽しみ方や蔵王の持つ魅力について、改めて考えてもらう機会となりました。ジオパークは、地域を見つめ直すことで、地域が持つお宝を磨きさらに輝かせていく活動です。今後も、広報ざおうをはじめ様々な機会を通してジオパークについてお知らせします。

ページの先頭へ


貴重な収蔵品を公開中
エール蔵王島川記念館


紺に金泥で書かれた物では最大級の作品です

 観光のスポットとして開館したエール蔵王島川記念館が、新しい収蔵品や地下1階に陶芸とガラスの展示室を設けて3月15日にオープンしました。
 平山郁夫作の「金曜孔雀明王」はシルクロード展以降、20年以上展示されたことない貴重な作品や棟方志功作の8mあまり長さのある「倭絵襖絵」など数多くの作品を収蔵。桜をテーマとした作品も出展されており、一足早い春を感じることができます。

ページの先頭へ


橋けさをさんが100歳を迎える


いつまでも元気でいてください

 橋けさをさんは、3月3日、入所先のリラの郷でめでたく百歳を迎えました。
 家族や入所者、施設職員によりお祝いの会が催され、訪れた村上町長が祝い状と記念品を手渡してけさをさんの長寿を祝うと、大きな拍手が送られました。
 大正3年に村上弥市さんととめよさん夫婦の長女として誕生。永野小学校を卒業して家族の手伝いなどを行い遠刈田に嫁ぎました。4番目の娘が生まれてすぐ、旦那さんが亡くなり女手ひとつで育て上げました。今は、入所先の人たちとおしゃべりをしたり楽しく過ごしています。

ページの先頭へ


虫歯のない子集まれ 173

 2月13日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。これからも虫歯にならないように気をつけてね!


渡邊 愛海(あいみ)ちゃん
(円田中)


下田  來(らい)くん
(宮)



我妻 蓮欧(れおん)くん
(宮)


昆  明凛(あかり)ちゃん
(七日原)



佐藤 榛紀(はるき)くん
(七日原)


横山 聖弥(せいや)くん
(円田入)


松崎 瀧大(そうだい)くん
(曲竹北)

ページの先頭へ


学級通信
町内小・中学校クラスだより

第119回 円田小学校1年生

 

楽しいことがいっぱい
 こんにちは。わたしたちは、円田小学校の一年生です。男子四名、女子九名の元気で優しい友だちがいっぱいのクラスです。
 わくわくしながら円田小学校に入学してから、もうすぐ一年が経ちます。この一年間、楽しいことがたくさんありました。
 入学したばかりの四月には、『全校お花見』で学校の近くの白山公園に行きました。六年生のお兄さん・お姉さんが、手をつないでいっしょに公園まで歩いてくれ、たくさん遊んでくれました。わたしたちは、いつも優しい六年生のお兄さん・お姉さんが大好きです。
 五月には、『運動会』がありました。広い校庭を走ったり、二年生といっしょに「にんじゃりばんばん」のダンスをしたり、全校綱引きをしたり、とっても楽しかったです。お昼には、「ざおうさま」も登場してくれました。
 夏にはプールに入りました。初めは大きいプールが怖かったのですが、何回目かに大きいプールに入ってからは、大きいプールでも楽しくもぐったり泳いだりすることができるようになりました。
 秋には『学習発表会』がありました。「こびとのくつや」の劇をしました。お客さんがいっぱいだったので、すごくどきどきしましたが、さいごまで大きな声で話をしたり、元気に演技したりすることができました。いっぱい拍手をもらって、とってもうれしかったです。
 他にも、遠足やたこあげ、やきいも、業間マラソンなど、楽しかったことやがんばったことがいっぱいの一年間でした。
 4月から二年生になります。二年生でも、みんなで仲良く楽しい学級にしたいと思います。そして、新しい一年生の立派なお兄さん・お姉さんになれるようにがんばります。


◆来月の学級通信は、「遠刈田中学校のクラスだより」を掲載いたします。

ページの先頭