お知らせ
 

・「めざそう!蔵王ジオパークフォーラム」開催
・「めざそう!蔵王ジオパークフォーラム」
・汚染牧草炭化処理実証試験報告会
・雪壁の蔵王に挑む ヒルクライム・エコ2014
・平成26年度 各種検(健)診の申込みについて
・平成26年度  蔵王町放課後児童クラブ児童募集

ジオパークって何だろう?
「めざそう!蔵王ジオパークフォーラム」開催
〜蔵王の魅力再発見〜


「御釜」の湖岸から刈田峰神社を望む

 蔵王連峰には世界に誇れる火口湖「御釜」や樹氷、ミズバショウ群生地など、貴重な地形や自然が豊富にあります。
 蔵王町では、この豊かな資源を生かし大地の公園とも呼ばれる「ジオパーク」として魅力ある地域にしていくために、宮城県白石市・七ヶ宿町・川崎町、山形県山形市・上山市を含む3市3町が一緒に取り組む「(仮称)蔵王ジオパーク構想」を提唱し推進しています。
 この「蔵王ジオパーク構想」は、地域の人々が自らの手で行う、人づくり、地域コミュニティづくり、環境保護、産業振興、防災減災など、さまざまな分野がつながりを持って行う「まちづくり」、そして明るい未来に向けた「持続可能な地域づくり」を目指すものです。
 今回、この「ジオパーク」について、地域の皆さまに触れていただく機会として開催します。

ジオツアーを楽しもう!
 ジオツアーとは、地域にある大地の営みを感じることのできる場所(=ジオサイト)をガイドと一緒に巡り地域の魅力や宝物を見つけ、地球の動きを知る体験型ツアーです。

ページの先頭へ


ジオパークって何だろう?
「めざそう!蔵王ジオパークフォーラム」
〜蔵王の魅力再発見〜

◆と き 3月9日(日)午後1時30分〜
◆ところ ふるさと文化会館(ございんホール)
◆内 容
 第一部
 @基調講演「ジオパークってな〜に?」
  講師 日本ジオパーク委員会事務局 理学博士 渡辺 真人 氏
 A基調講演「蔵王火山はどんな山?」
  講師 国立大学法人 山形大学 理学部教授 伴 雅雄 氏
 第二部
 パネルディスカッション「めざそう!蔵王ジオパーク」
◆対 象 一般町民、企業及び各種団体など、ジオパークに興味のある方なら、だれでも参加できます
◆問い合わせ先 環境政策課ジオパーク推進室 TEL0224−33−3007

ページの先頭へ


汚染牧草炭化処理実証試験報告会

 12月20日、町役場で福島第1原発事故の放射能に汚染された牧草処理に関する報告会が、大河原管内2市7町および県の所管課職員等を対象に開かれました。宮城大学食産業学部の富樫千之教授の協力を得て、炭化物が放射性セシウムを吸着する性質に着目し、汚染牧草ともみ殻を混合して炭化する実験を試行。混ぜるもみ殻の量でセシウム濃度をコントロールでき、重さや容積を減らせるという結果を報告しました。
 町では、国や県に働きかけながら実証試験に基づき、炭を再利用できる形で処理することにより、汚染牧草等の処分を進めるよう検討しています。

ページの先頭へ


雪壁の蔵王に挑む
ヒルクライム・エコ2014

今年は5月18日(日)開催
 雪の回廊が続く蔵王エコーライン・ハイラインを舞台とする山登りの自転車ロードレース「日本の蔵王ヒルクライム・エコ2014」を今年は5月18日(日)に開催します。
 この大会は、町と公益財団法人日本サイクリング協会(JCA)との共催で、平成22年5月の初開催以来4回目になります。
 レースは、遠刈田温泉の宮城蔵王ロイヤルホテル前の大鳥居を午前7時半から次々にスタート。エコーライン旧料金所跡地にゴールする6.5qの「ビギナークラス」と、御釜(おかま)手前の宮城県営レストハウス前にゴールする18.7qの「フルクラス」の二本立てで実施します。今回もJCAが主催する国内4大大会のシリーズ戦の開幕戦で国内のトッププロの熱い戦いを間近で観戦することができます。
 2月3日(月)からインターネットによる受付けを開始し、締め切りの4月21日までに1500人の参加者を募集します。
 この大会に伴い、蔵王エコーライン・ハイラインを一時的に通行止めにさせていただきます。また、大会を支えてくれる250人以上のボランティアスタッフの皆さんにご協力をいただくことになります。大会前日(17日(土))には、昨年大盛況だった「食のイベント」も開催予定です。今後、広報ざおう等を通してヒルクライム大会の内容をお知らせしていきますので、皆さまのご協力をお願いいたします。
問い合わせ先/農林観光課TEL0224−33−2215


イラスト:堺 康雄さん(遠刈田)

ページの先頭へ


平成26年度
各種検(健)診の申込みについて

 町では、健康づくりの一環として各種検(健)診を実施します。申込み案内を2月中旬に各家庭にお配りいたしますので、必要事項をご記入のうえ、2月21日(金)まで、各地区健康推進員・保健福祉課、または各出張所へ提出してください。受ける・受けないに関わらず、忘れずに申込書を提出してください。蔵王町は、県平均に比べて各種検(健)診の受診率が低い状況です(表)。『生活習慣病』や『がん』の多くは自覚症状がありません。健康管理のために、年に一度は検(健)診を受けることが重要です!

【 各種検(健)診の受診率 】
出展:「宮城県の生活習慣病・健康増進事業等実施状況市町村別一覧」より(平成25年8月)
問い合わせ先/保健福祉課 TEL0224−33−2003

ページの先頭へ


平成26年度
蔵王町放課後児童クラブ児童募集

 町内の児童館では、保護者等が労働等のため、昼間家庭において保護を受ける事ができない児童に適切な遊びや生活を主とする健全育成活動を行っています。
◆利用対象 町内の小学1年〜3年生までの児童
◆利用時間
・授業終了後〜午後5時15分まで
・学校休業日 午前8時30分〜午後5時15分まで
※延長申請により、午後5時15分〜午後6時まで可能
◆利用料金 無 料
※ただし延長申請者(午後5時15分〜午後6時)は月額2,000円
◆休館日 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(その他、都合で休館する場合は、事前に連絡いたします。)
◆申し込み・問い合わせ先  各児童館または、保健福祉課TEL0224−33−2003

ページの先頭へ