11月22日、永野小学校で収穫感謝の会が行われました。会では、実習田で農作業に協力してもらったPTA生産部の人たちや水辺の学習でお世話になった地域の方々に感謝しながら、児童たちが収穫したもち米を使ってもちつきに挑戦。
会場の体育館では、「ヨイショ」という掛け声に合わせ、代わる代わる、きねを力いっぱい振り下ろしていました。
ページの先頭へ

遠刈田小学校に通う1年の洋佑(ようすけ)くんを前に、「私たちにとっても優しい孫のおかげで毎日楽しく暮らしています」と語るのは、長尾英男さんとつぎよさんご夫婦。(七日原)
洋佑くんは、物静かな性格ですが、仲良くなった人にはたくさんおしゃべりをしてくれる男の子。約束事を決めたら絶対に忘れずあきらめない強い信念があり、いろんなエピソードを教えてくれました。
トラクターが大好きで、北原尾地区の誰がどんな乗り物を持っているとか、エンジンの音で何が走っているとか全部わかるそうです。トラクターの展示会にいって、そこの担当の人に知識が凄いことにびっくりして、毎回新作のカタログを送ってくれるそうです。
畑の手伝いや雪はきなど家の仕事も進んでしてくれる、優しい孫が本当に可愛いそうです。「成長する過程で、友達や先生など洋佑にとって、いい人との出会いがあり、才能を生かせる人になってほしい」と語ってくれた英男さんとつぎよさんのご夫婦です。
ページの先頭へ

11月24日、町内で活動する歌や踊りなどの愛好団体の発表会がございんホールで開催。今回は公民館講座で合唱の教室に参加した歌おう会のメンバーも参加し、その歌声を披露しました。
ページの先頭へ
人権尊重の大切さを作文に
人権作文コンテストで優秀賞受賞
|

「誰もが介護と向きあえば」の題目で受賞
宮中学校3年の佐藤天さんが、大河原管内20校1543編に及ぶ多数の応募作品の中から優秀賞を受賞。11月22日、仙台法務局大河原支局で表彰式が開催され、賞状と記念品を授与されました。
このコンテストは、中学生が日常の家庭生活や学校生活の中で得た体験に基づき作文を通して、人権感覚を身につけてもらうことを目的として実施しています。
ページの先頭へ
梨栽培の普及・組織化に大きく貢献
佐藤功さんが農事功績表彰を受章
|

12月3日、役場で報告会を行い栄誉を祝いました
公益社団法人 大日本農会の農事功績表彰を受章した佐藤功さん(永野)が、町長を訪れ受章の報告をしました。大日本農会(総裁:桂宮宜仁親王殿下)が、農業・農村の振興に貢献をした農業者などを表彰しており、今回の受章となりました。
佐藤さんは、ナシ出荷部会の立ち上げや組合を組織してナシの栽培を推進し、県内随一の果樹産地化に貢献したことなどが高く評価され、町内では初めての受章(緑白綬有功章)となりました。
ページの先頭へ

よのさんが編んだ紅白の手編みのコースターを頂きました
12月18日に、佐藤よのさん(沢内)がめでたく満百歳の誕生日を迎えました。長生きの秘訣は、何でも食べることだそうです。特に好きな食べ物はあんこ餅だそうです。楽しみは週一回のデイサービスと編み物なんだそうです。

魚が大好きで、今も杖なしで散歩します
11月28日に、我妻けさぎさん(沢内)がめでたく満百歳の誕生日を迎えました。若いころは、和歌山県の紡績工場に働いていました。性格は、しっかりとしていて意志が強く、子供たちは厳しく育てられたとのことです。
ページの先頭へ
12月12日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。これからも虫歯にならないように気をつけてね!

佐藤 陽真(はるま)くんと
お兄ちゃん優真(ゆうま)くん(向山)
|

我妻 碧(あおい)くん
(曲竹北)
|

會田 壱信(いっしん)くんと
妹の六花(りっか)ちゃん(永野)
|

大内 優愛(ゆうあ)ちゃん
(宮)
|
ページの先頭へ
第116回 宮小学校6年生
気の合う仲間との最後の一年
宮小学校6学年49人は、お互いに励まし合い、助け合い、思い合いながら、日々の勉強や学校生活、数々の学校行事を送ってきました。
『蔵王町陸上大会』
毎日暑い中、体力の限りに練習を重ねました。本番はスタートの瞬間まで緊張しましたが、最後まであきらめないことを目標に、練習の成果を出し切ることができました。リレーでは、選手も応援も思いが一つにつながったことを感じました。
『学習発表会』
実話の本をもとにした、創作劇に挑戦。練習のたびに真剣さが増し、アドリブの演技や考えて工夫したセリフで、劇が少しずつ成長していくのがわかりました。本番が終わった瞬間の鳴り止まない拍手に大きな達成感を覚えました。
普段の授業でも楽しいことがあります。ALTのジェイク先生がハロウィーンイベントを企画してくれた英語活動。本場のハロウィーンのことを教えてもらったり、カードを使ったゲームをやったり。最高に楽しんだのは、「マミー・メイキング」でした。友達を紙でグルグル巻きにして、ミイラを完成させました。
卒業まであと少し。6年間のことを思い出しながら、残りの時間を大切に過ごしたいと思います。
◆来月の学級通信は、「永野小学校のクラスだより」を掲載いたします。
|