・12月の夜間収納窓口業務 ・いよいよ自動車臨時運行許可事務を開始します ・町内で飲酒運転により検挙! ・善意に感謝します ・◆製造事業所の皆様へ◆ ・国民年金だより ・一酸化炭素(CO)中毒に注意を!! ・12月4日〜10日は第65回人権週間です ・町営住宅入居者募集 ・蔵王ふるさと探検隊参加者募集 ・宮城県最低賃金の改正 ・検察審査会とは? ・蔵王町職員募集
仕事の都合などで日中に町税の納付や納税相談ができない方のために、下記のとおり夜間収納業務を行います。 日時/12月24日(火)、25日(水)、26日(木)午後5時30分〜7時30分 場所/町民税務課・上下水道課 納付できるもの/町税および上下水道料ほか使用料(納付書を持参してください) 問い合わせ先/町民税務課TEL0224−33−3001・3002、上下水道課 TEL0224−33−3000
このほど、行政サービス向上のため平成26年1月6日(月)から、自動車臨時運行許可申請(仮ナンバー)を開始します。申請窓口は町民税務課となります。 自動車臨時運行許可とは、道路上において、運行の用に供してならない自動車(新規登録自動車、自動車検査証の有効期間満了車など)を運行させるための申請があった場合に、道路運送車両法に定められた特定の場合に限り、臨時に運行を許可するものです。 申請/運行日の当日または前日(休日をはさむ場合は、直前の開庁日)まで申請 運行期間/5日間を限度とし、運行の目的を達成できる必要最小日数 申請に必要なもの/@有効期限内の自動車損害賠償責任保険証明書(コピー不可)A車体番号がわかる書類(自動車検査証、抹消登録証など)B申請者の印鑑(法人の場合は代表者の印) 手数料/750円 問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3001(内線133)
10月から11月にかけて、町内在住の方が飲酒運転で検挙される事案が立て続けに発生しました。これを受けて、町内での飲酒運転取り締まりが強化されます! 絶対にダメ!『飲酒運転根絶!』 ○たとえ少量であっても、飲酒した場合は絶対に車の運転はしない。 ○飲酒運転は絶対にしない・させないことはもちろん、飲酒運転の車へ同乗することも絶対にしない。 ○お酒を飲んだ翌朝でも、酒気を帯びた状態で運転すれば飲酒運転になることを強く認識し、アルコールが体内から抜ける時間を考え、飲み過ぎには注意する。 ○自動車での訪問客には、絶対に酒類を出さないようにする。 ○ハンドルキーパー運動を推進する。 ※ハンドルキーパー運動とは、仲間同士で自動車で飲食店に行き飲酒する場合、お酒を飲まない人を決め、その人が仲間を自宅まで送り届ける運動。 年末は忘年会等により飲酒の機会が増え、飲酒運転による重大事故が心配されます。 また、年末特有の慌ただしさから交通事故が最も多発する時期であり、この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早く、夕暮れ時から夜間にかけて、特に高齢者や子どもが被害となる交通事故の発生が懸念されます。 町民一人ひとりの交通安全意識を高めるとともに、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組むことを通じて、交通事故防止に努めましょう!
町育英会へ 第10回蔵王町産業まつり大会 様 27,400円 町社会福祉協議会へ 若草母親クラブ 様 5,230円
〜統計調査に御協力ください〜 平成25年工業統計調査を12月31日現在で行います。この調査は、我が国の工業の実態を明らかにすることを目的とした重要な統計です。調査の実施には、本年12月から来年1月にかけて調査員がお伺いします。 なお、調査票に記入していただいた内容については、統計法に基づき秘密が厳守され、徴税の資料など統計作成の目的以外に使用されることはありませんので、正確なご記入をお願いします。 問い合わせ先/まちづくり推進課 TEL0224−33−2212
10月(12月支払い分) からの年金額が変わります 現在支給されている年金額は、平成12年度から14年度までの間に、物価が下落したにもかかわらず、年金額を特例的に据え置いた影響で、本来の年金額より2.5%高い水準(特例水準)で支払われています。 この特例水準を解消し、将来、年金を受け取る人の年金額の確保につなげ、世代間の公平を図るために、平成25年度から平成27年度までの3年間で、年金額の改定が予定されています。 平成25年10月(12月支払い分)からの年金額は、平成25年4月から9月までの年金額から1.0%の引き下げが行われます。 これに伴う年金額は、12月に送付される年金額改定通知書でご確認ください。 平成27年度まで予定されている改定は次のとおりです。 平成25年10月⇒マイナス1.0% 平成26年 4月⇒マイナス1.0% 平成27年 4月⇒マイナス0.5% (平成26年4月および平成27年4月の改定は、物価、賃金が上昇した場合には、引き下げ幅は縮小します。) 問い合わせ先/大河原年金事務所 TEL0224−51−3113
これから寒くなるにつれて、ストーブ等の暖房器具の使用が増えてきます。一酸化炭素(CO)中毒は密閉された室内で、木炭・練炭・石油ストーブ等を使用している最中に多く発生します。 ≪一酸化炭素(CO)の特徴≫ 無色・透明・無味・無臭で、空気よりもやや軽い有毒なガスです。中毒に気が付いた時には、症状が著しく悪くなる場合があります。 ≪症 状≫ 初期症状:頭痛・めまい・嘔気 重症時症状:意識がなくなる・死に至る場合がある ≪事故防止ポイント≫ 1.こまめな換気を行う 最近の建物は気密性が高いため気が付かないうちに軽度の一酸化炭素(CO)中毒になっている場合があります。こまめな換気を行うことにより、室内の一酸化炭素(CO)濃度が下がることから、暖房器具を使用の際は窓を開けるなどして換気を十分に行いましょう。 2.暖房器具の点検と清掃を行う。 不完全燃焼により一酸化炭素(CO)が発生することから、定期的に暖房器具の点検と清掃を行い使用するようにしましょう。
みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜 大河原人権擁護委員協議会では、「第65回人権週間」行事の一環として、下記により「暮らしの悩みごと相談」を開設します。 日時/12月10日(火) 暮らしの悩みごと相談/午前10時〜午後3時 場所/蔵王町ふるさと文化会館 相談員/蔵王町人権擁護委員 相談内容/家族関係、隣近関係、子どもや高齢者関係 ※相談無料・予約不要・秘密厳守 問い合わせ先/大河原人権擁護委員協議会(仙台法務局大河原支局内)TEL0224−52−6053
住宅名・戸数/@沢内1号住宅1戸A井戸井特公賃住宅1戸 間取り/@3DK69.2平方b A1LDK48.69平方b 家賃/@16,300円〜A33,000円〜 入居基準/@同居親族がいる方で世帯月所得が158,000円以下A月所得が158,000円以上259,000円以下 ※詳細については下記までお問い合わせください 募集期間/12月2日(月)〜13日(金) 申し込み・問い合わせ先/建設課TEL0224−33−2214
蔵王山麗で雪山遊び(スノートレッキング・ソリ遊びなどで楽しみませんか 期日/@2月8日(土)〜9日(日)A2月9日 内容/@自然の家宿泊体験Aスノートレッキング体験(歩くスキー・ソリ借用可) 参加費/青少年育成事業として、家族・子ども会等各所団体を無料で招待いたします。 締め切り/1月10日(金) 申し込み・問い合わせ先/蔵王ライオンズクラブ 太田 TEL0224−34−2510 FAX0224−34−2530
県内の事業場で働くすべての労働者(パートタイマー、アルバイトなどを含む)に適用される県最低賃金が、下記の金額に改正されました。 時間額/696円 効力発生月日/10月31日 問い合わせ先/宮城労働局労働基準部賃金室 TEL022−299−8841または各労働基準監督署
検察審査会制度は、刑事手続の中に国民の意見を反映させ、よりよい刑事司法を実現するために設けられたもので、検察官が事件を裁判にかけなかったことのよしあしを、選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が審査する制度です。 事件等を起こした人が「不起訴処分」となったことに納得がいかない場合は、犯罪の被害にあった人や犯罪を告訴・告発した人がその処分について検察審査会に審査を求めることができます。審査の申立てに費用は一切掛かりません。 なお、検察審査員は、毎年、市区町村選挙管理委員会の選挙人名簿に登録された方の中からくじで選ばれる「検察審査員候補者」の中から、さらにくじによって選ばれます。検察審査員候補者や検察審査員に選ばれた方には検察審査会事務局から通知が届きます。 詳しくは、検察審査会のホームページ (http://www.courts.go.jp/kensin/)をご覧いただくか、仙台検察審査会事務局(TEL022−222−4750)までお問い合わせください。
試験区分/初級(高等学校卒業程度) 職種/土木 採用予定人員/1名 勤務内容/道路、公園、上下水道などの測量、設計、維持管理など土木技術業務 受験資格/昭和62年4月2日以降に生まれた方で、土木系学科を卒業した者、または卒業見込みの方、ならびに高校卒業程度の能力を有すると認められる方 第1次試験日時・場所・内容/平成26年1月26日(日)午前10時〜、宮城県自治会館(仙台市青葉区上杉1丁目2番3号)、教養試験、一般性格診断検査 第2次試験日時・場所・内容/2月下旬ごろ、場所は第1次試験合格者へ通知、作文、面接ほか 申込用紙/町総務課で配布。郵便で請求する場合、封筒の表に「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、あて名を記入して120円切手を貼った返信用封筒(A4サイズの大きさ)を同封 申し込み/12月2日(月)から12月18日(水)までに提出。郵送の場合、12月18日(水)まで必着 申し込み・問い合わせ先/〒989−0892 蔵王町大字円田字西浦北10 町総務課 TEL0224−33−2211 内線224
ページの先頭へ