お知らせA
 

・高速バス試験運行
・家族のためにがん検診を受けましょう
・交通事故・飲酒運転急増中!
・仙南地域広域行政事務組合職員募集(2次募集)
・公立刈田綜合病院職員募集
・“蔵王の農畜産物安全・安心フェアー 震災[福]興”第9回蔵王町産業まつり
・社団法人白石青年会議所 創立40周年記念事業 渡部 陽一 氏 講演会
・10月は全国労働衛生週間


高速バス試験運行
「村田←→遠刈田」
乗り降りできます!

 10月から、高速バス仙台・蔵王町線は「遠刈田で乗車し、村田町で降車」、「村田町で乗車し、遠刈田で降車」することができるようになります。
 住民の皆さまからの要望を受け、来年3月まで「試験運行」として行うもので、この結果が本格運用につながっていきます。多くの皆さまにご利用いただきますよう、お知らせいたします。


◆試験運行期間
 平成24年10月1日(月)〜25年3月31日(日)

◆乗り降りできる停留所
 「宮城蔵王ロイヤルホテル」または「遠刈田温泉湯の町」乗車(降車)←→「村田町役場前」または「村田町公民館前」降車(乗車)
※上記以外の停留所は、今までどおり「仙台まで(から)の利用」だけです。

◆対象便
【平日】仙台行第1便・第2便(宮城蔵王ロイヤルホテル発午前6時23分と午前7時8分)を除く全便 【土・日・休日】全便

◆運賃 600円(現金のみ)

◆乗車券
 この区間のみの定期券、回数券は発売しません。一般路線バス用の回数券利用はできません。
 「仙台〜遠刈田」間の乗車券・回数券で途中下車した場合は前途無効となります。「仙台〜遠刈田」間高速バス定期券は利用できます。
※利用状況により、期間途中での打ち切りや内容が変更になる場合があります。
問い合わせ先/まちづくり推進課 TEL0224−33−2212

ページの先頭へ



家族のためにがん検診を受けましょう

 わが国のがんによる死亡者数は年間35万人を超え、死亡原因の第1位を占めています。
 今、どこも悪いところはない、何の症状もないから大丈夫と思っていませんか?  がんは、症状が出た段階では進んでいることが多いのです。

 元気なときは「自分には関係ない」と思っていたけれど、がんにかかって初めて知ること、得たものも失ったものもたくさんありました。
 ある程度予防できるがんもあるし、もし、かかったとしても早期発見できれば、心も体も、そして経済的にも楽だったはず。
 自分の体を大切にして、がん予防やがん検診に関心を持ってほしい。

〜がん体験者からのメッセージ〜

 がん予防∞がん検診≠ェ大事であることを理解し行動してみませんか?
 町では10月に「子宮がん検診」「大腸がん検診」を実施します。検診を申込んでいない方でも受診できます。是非、保健福祉課までご連絡ください。

ページの先頭へ


交通事故・飲酒運転急増中!

町内の交通事故状況
 8月末現在で、交通事故死者数は1人で、負傷される方が増えています。
 また、歩行者や若年運転者の事故が増えています。


主な事故特徴
○午前7時〜8時、午後5時〜6時の発生が多い。
○水、木、金曜日の発生が多い。
○交差点、交差点付近の事故が増加している。
○漫然運転による事故が多い。

事故を防ぐアドバイス
○十分な車間距離と、前方の安全確認を徹底しましょう。
○夕暮れ時は、ヘッドライトを早めに点灯し、歩行者の早期発見、車の存在を知らせましょう。
○交差点を通過する時は、ほかの車や歩行者の有無を確認しましょう。
○横断歩道を渡ろうとする歩行者がいたら停止しましょう。
○歩行者は、車から発見されやすいように、明るい服や反射材、LEDライトなど目立つものを身につけましょう。

〜飲酒運転の根絶〜
 8月末現在、町居住者が飲酒運転で検挙された件数は4件です。
 これを免許人口10万人当たりにすると、46件で県内39市町村のうち、4番目に多い件数となります。飲酒運転は犯罪です。
●運転する時は、酒を飲まない。
●酒を飲んだら運転しない。
●運転手には酒を出さない。
の酒飲み運転追放「3ない運動」を推進し、飲酒運転を町から根絶しましょう。

ページの先頭へ


仙南地域広域行政事務組合職員募集
(2次募集)

試験区分/初級(高等学校卒業程度)
職種/@行政(機械または建築)A行政 採用予定
人員/@A若干名
受験資格/@昭和58年年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方で、機械または建築に関する専門課程を修めて卒業または平成25年3月末までに卒業見込みの方A平成元年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方
第1次試験日時・場所・内容/12月15日(土)午前10時〜、仙南地域広域行政事務組合総合庁舎3階会議室(大河原町)、教養・適性・作文試験※第2次試験は第1次試験合格者に通知
申込用紙/当組合総務課で配布またはホームページからダウンロードできます。
申し込み/10月15日(月)から11月14日(水)まで必着
問い合わせ先/仙南広域行政事務組合総務課 TEL0224−52−2628

ページの先頭へ


公立刈田綜合病院職員募集

職種および採用予定人員/@理学療法士1名A作業療法士3名B言語聴覚士1名C臨床工学技士1名
受験資格/36歳未満の方で、免許を有する方、または平成25年4月30日までに免許を取得する見込みの方
試験日時/11月14日(水)午前10時30分
試験内容/作文試験、面接試験
試験場所/同院大会議室
採用予定日/平成25年4月1日以降(※既に免許を有する方は相談応)
受験手続き/ホームページの募集要項に記載している提出書類を、期間内に提出してください。  なお、ホームページからダウンロードできない方は、ご連絡いただければ郵送いたします。
 ※土・日・祝日を除く。
申し込み締め切り日/11月6日(火) ※郵送の場合は消印まで有効
申し込み・問い合わせ先/同院総務課TEL0224−25−2145(内線2406)ホームページ刈田病院で検索

ページの先頭へ



“蔵王の農畜産物安全・安心フェアー
 震災[福]興”第9回蔵王町産業まつり

10月20日(土)・21日(日)午前9時〜午後3時
ふるさと文化会館「ございんホール」

 今年で9回目を迎える町産業まつりが開催されます。震災から立ち直る蔵王町の元気な姿や、蔵王町産の農畜産物の安全・安心をアピールします。津波被災地の石巻市・亘理町からの出店や真田幸村ゆかりの縁で、長野県上田市からの物産展もあります。
内 容
◆農協コーナー(ホール内)/農産物品評会、生活改善展、児童生徒作品展
◆商工会コーナー/蔵王スタンプ会2割増商品券販売
◆展示直売コーナー/新鮮な地場産の米や野菜、果実、加工品、生活・雑貨用品、農機具や軽自動車の展示販売
◆飲食・縁日コーナー/おいしいメニューが勢ぞろい。石巻市や亘理町、長野県上田市の地場産品販売もあります。
◆各種相談など/行政相談、人権擁護活動PRや、ペット相談、赤い羽根共同募金などを実施
◆特設ステージショー20日…和太鼓、民謡・舞踊、小村崎伝承芸能、[幹]さんミニライブ地元歌手。
21日…レクダンス・フラダンス演舞、カラオケ、宮子ども神楽、地元歌手、仙台のジュリーこと沢田研史ショー、ヨサコイ演舞ほか
◆お楽しみ抽選会/町内全戸に配布する抽選券で【1等5,000円分商品券】が10本、ほかに2等から5等まで空くじなしで当たります。(産業まつり期間中のみ有効)産業まつり第2会場「産直市場・みんな野」(平沢)、第3会場「蔵王産直市場・四季菜果」(小妻坂)でも産業まつり商品券が使用できます。

駐車場利用制限のお知らせ
 産業まつりを行う2日間は、来場者駐車場として役場駐車場やございんホール駐車場を確保しているため、図書館利用や高速バスご利用の際に通常どおり使用できなくなります。特に高速バスご利用の場合は、大変ご迷惑をおかけいたしますが、蔵王病院前から乗車するなどご協力をお願いいたします。
問い合わせ先/産業まつり事務局(町農林観光課内)TEL0224−33−2215

ページの先頭へ


社団法人白石青年会議所 創立40周年記念事業
渡部 陽一 氏 講演会
〜戦場カメラマンが伝える命の大切さ〜

 社団法人白石青年会議所は今年創立40周年を迎えました。
 これを記念し下記の通り講演会を開催いたします。
日時/11月19日(月) 午後7時開演
会場/白石市文化体育活動センター(ホワイトキューブ)
入場料/一般1,500円 学生1,000円
チケット販売所/社団法人白石青年会議所事務所、高野本店、ホワイトキューブ 他



「絆」をテーマにした写真募集中!テーマに沿った写真を募集しています。応募いただいた方の中から先着で50組に講演会のペアチケットをプレゼントいたします。

本事業の詳しい問い合わせ先/社団法人白石青年会議所
TEL0224−24−4555(平日正午12時30分〜午後3時30分)

ページの先頭へ


10月は全国労働衛生週間

 10月1日(月)〜10月7日(日)は地域と職域が一体となって、たばこ対策に取り組む「せんなん禁煙チャレンジウィーク2012」を実施します。働きざかりの健康づくりや受動喫煙防止の一環として、たばこ対策に取り組む仙南管内の施設や事業所を増やし、防煙に向けた機運を高めていこうという期間です。
 たばこの煙にはニコチンや一酸化炭素、タールなど200種類以上の有害物質が含まれ、主流煙(喫煙者が吸い込む煙)よりも副流煙(火のついたたばこから出る煙)に多く含まれています。本人が喫煙しなくても、受動喫煙によって、肺がんをはじめ様々な疾患のリスクが高くなります。
 働く人が長い時間を過ごす職場は、特に受動喫煙による健康への影響が大きいため、適切な環境整備を可能な限り速やかに実行に移してみませんか!?

ページの先頭へ