
全力で悔いのないプレーを誓う男子バレーボール部員たち(円田中学校)
7月30日、町役場で東北中学校大会等(青森県ほか)に出場する宮・円田中学校の出場報告会が開催されました。県大会を勝ち抜いた野球、バレーボール、卓球、新体操の選手たちがそれぞれの大会に向け、意気込みと全力でプレーすることを誓いました。

(左)笑顔で演技を頑張ります!伊藤奈菜さん(宮中学校3年・新体操)、(中)自分の力を出し切れるよう頑張ります!制野彩人さん(円田中学校3年・卓球)、(右)中学校生活最後となるこの大会に一生懸命プレーします!小麦色の野球部代表3人(円田中学校3年)
ページの先頭へ

永野小学校1年の莉渚(りな)ちゃんと永野幼稚園年小の颯汰(そうた)くん2人の孫に囲まれ、「毎日仲良く遊んでいる姉弟を見て、幸せに暮らしています。」と語るのは、許正一さんとみさ子さんご夫婦。(曲竹北)
莉渚ちゃんは、やさしくてとっても面倒見が良く、従妹の3人といつも仲良く遊んでいるそうです。小学生となり、毎日楽しく勉強してます。洗濯物をたたんだり、片付けや料理も一緒に作ったり、たくさんお手伝いをしてくれるそうです。
颯汰くんは、取材の前日が誕生日で、おじいちゃんとお父さんからプレゼントされた、ゴーカイジャーのロボットを見せてくれました。幼稚園では友達とかけっこやブランコで遊んだり、おじいちゃんが休みの日はいつも一緒に遊んでいるそうです。
2人の孫を見つめて「やっぱり健康じゃないと何も出来ないからな〜」と話し「元気でやさしい子に育ってほしい」と語ってくれた正一さんとみさ子さんです。
ページの先頭へ
100m走でインターハイ出場へ
全国大会への出場報告会
|

100m走競技は町から初めての出場となりました
「東北高等学校総合体育大会」の陸上競技100m走で第3位の成績を収め、「全国高等学校総合体育大会陸上競技大会」に出場した蔵王高校3年の我妻一真選手(宮司区)が7月30日、町役場を訪れ出場を報告しました。
惜しくも、上位入賞はなりませんでしたが、高校から始めた陸上競技なので、まだまだ成長の余地があり、更なる飛躍を目指し今後の活躍を誓いました。
ページの先頭へ
夏の締めくくりはプールだ!
第24回B&G会長杯町民水泳大会
|

うき輪のリレーでは、なかなか進まず悪戦苦闘
8月19日、町B&G海洋センターで第24回B&G会長杯町民水泳大会が開かれました。
大会は、小学校区の5地区対抗で行われ、約300人の選手が参加。9種目で競われた競技に、プールサイドから選手たちに熱い声援が送られていました。
また、競技の途中、「かなづちっ子水泳教室発表会」が行われ、小学生約70人が計13回にもおよぶ練習の成果を発表していました。
ページの先頭へ
沿岸部の子どもたちと自然を通して交流
みやぎ蔵王山麓自然体験学校2012
|

フランス人留学生と子どもたちが、蔵王の大自然の中交流を深めました
七日原高原などでのハイキングやゲームを通し、人とのつながりや自然との共生等を学ぶ「みやぎ蔵王山麓自然体験学校」が、8月3〜5日にかけて、蔵王・亘理・山元町の小学校4年生〜中学校2年生の児童・生徒106名(町内35名)が参加して行われました。
フランス人留学生が世話役となり、震災を体験した子どもたちが、蔵王の大自然のもと、交流・親睦・絆をはぐくみ、楽しい夏合宿を共に過ごしました。
ページの先頭へ
8月9日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。これからも虫歯にならないように気をつけてね!

樽見 祐之介(ゆうのすけ)くん
(沢内)
|

菊池 花音(かのん)ちゃん
(宮司)
|

佐藤 瑞姫(みずき)ちゃん
(沢内)
|

佐々木 清雪(しんせつ)くん
(沢内)
|
ページの先頭へ
第100回 宮小学校4年生

(左)キラリと輝き続ける4年生 (右)運動会で踊ったソーラン節
キラリと輝く37人
宮小学校は、近くを白石川が流れ、校舎の隣には井戸井山と森の川があり、たくさんの自然に囲まれた学校です。
宮小学校の4年生は、男子21人と女子16人に、先生2人を加えた、全部で39人です。「聞き方」「あいさつ」「外遊び」でキラリと輝くことを目指し、勉強や運動も一生懸命に取り組んでいます。
1学期に頑張ったことが、5月の運動会のソーラン節です。3・4年生の合同演技で、4年生は今年で2回目。今回は、昨年と踊り方の違うソーラン節だったので、自分たちが覚えるだけでも大変なのに、3年生にも教えてあげなければいけませんでした。そのため、休み時間に特別教室を借り、教室のラジカセを持ち出して練習をしていました。本番では緊張もしましたが、元気いっぱいに躍動する姿を見ていただくことができました。
もう一つが、小野訓導の追悼式です。90年前に子どもの命を救って亡くなった小野先生について学び、殉職地の白鳥公園の清掃や七夕飾りを作りました。命が大切なものであることを改めて考える機会になりました。
そして、2学期に頑張らなければならないことがあります。それは、10月の野外活動です。聖山平の登山は約6時間の行程です。そのために、ペットボトルを入れたリュックを背負い、井戸井山を上り下りするトレーニングをします。登山では野外炊飯でカレーも作ります。調理や飯ごう炊飯、火起こしも全部自分たちでやります。みんなで声を掛け合い、手を貸し合い、協力して、登山もカレー作りも成功させたいと思います。

小野先生の追悼式の様子
◆来月の学級通信は、「永野小学校のクラスだより」を掲載いたします。
|