影絵を作って映してみよう!
永野保育所で影絵ワークショップ
|

簡単に影絵を作ることができたよ
6月14日、永野保育所で4・5歳児が劇団かかし座の先生による影絵ワークショップを学びました。
手を使った影絵やうさぎや顔など、自分の好きなものを切り取りライトに照らされた影絵を見て、子どもたちは歓声をあげていました。7月14日にございんホールで劇団かかし座による影絵公演がありますので、是非ご来場ください。
 
手を使って鳥が飛んでる様子です(左)、かわいいうさぎさんができました(右)
ページの先頭へ
全国大会で活躍
POINT&K・O空手道選手権大会入賞報告会
|

ファイティングポーズをとる中村涼太郎くん
4月28日、各ブロックを勝ち上がった選手が参加した「第27回POINT&K・O空手道選手権大会」が東京都で開催。
直接打撃を認めた実践的なこの大会には、町内にある秀練会拳聖空手道蔵王道場に所属する宮中学校1年中村涼太郎くん(宮)が初めて参加し、小学生6年生の部で準優勝を果たしました。
5月25日、役場応接室で報告会が行われ、入賞の報告とともに、今後の活躍を誓いました。
ページの先頭へ
温泉地で春キャンペーン開催
むすび丸しゃもじ温泉卓球大会in遠刈田
|

伊達武将隊(伊達成実)とペア参戦した宿泊客
6月17日、遠刈田地区公民館でしゃもじをラケットに見立てた温泉卓球大会が開催されました。
仙台・宮城春キャンペーンと題した観光PRの一環として企画されました。県内温泉地を会場に宿泊した方に参加資格が与えられます。遠刈田温泉では23人が参加。
上位入賞者には、ペア宿泊券や地元特産物の賞品も出ることもあり、しゃもじを片手に参加した宿泊客で大いに盛り上がりました。
ページの先頭へ

平沢小学校6年生の以聖(いっせい)くんと1年の真帆(まほ)ちゃんの孫に囲まれ、「元気な明るい孫たちのおかげで、毎日にぎやかで楽しく暮らしています」と語るのは、清野一さんとさよ子さんご夫婦(小村崎)
以聖くんは、面倒見が良く妹の真帆ちゃんにとっても優しいお兄ちゃん。2年生から始めた空手を今年度中に黒帯にするのが今の目標ですと語ってくれました。好きな科目が体育と音楽。友達が増える中学校生活を楽しみにしています。
真帆ちゃんは、4月から小学生になり、たくさんお友達が出来て、楽しく学校に通っているそうです。明るく活発で自転車乗りが今の楽しみ。4歳からピアノを習っているそうです。
「健康で優しく、そしてみんなに好かれるように育ってほしい」と孫の姿を笑顔で見つめながら話してくれた一さんとさよ子さんです。
ページの先頭へ
6月14日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
これからも虫歯にならないように気をつけてね!

柴崎 凛(りん)ちゃん
(遠刈田)
|

鈴木 莉杏(りあん)ちゃん
(円田中)
|

川島 庵令(あんな)ちゃん
(宮)
|

小野 蒼昊(そら)くん
(向山)
|

鎌田 凛玖(りく)くん
(円田中)
|

佐藤 優羽(ゆうは)ちゃん
(円田表)
|

村上 愛華葉(あげは)ちゃん
(東根)
|

佐藤 瑛多(えいた)くん
妹の俐百(りお)ちゃん(塩沢)
|
ページの先頭へ
第98回 遠刈田小学校5年生

17人の元気な5年生
高学年として自覚を持ち進んで学習・生活に取り組みます
遠刈田小学校5年生は、男子9人・女子8人の計17人です。毎朝学校に来るやいなや、ほとんどの人が校庭に出て元気よくサッカーをしたり、遊具で遊んだりと体を動かしています。また、元気よく心のこもったあいさつを心がけ、高学年としてどんなことにも「やる気・根気・元気」で取り組んでいます。
5年生として、頑張りたいことを二つ紹介します。
ひとつは、水泳です。4年生になって水泳の学習をはじめたころ、数人はクロールで25mを泳げましたが半数以上の人たちは、ほとんど泳げませんでした。中には、顔に水がかかるだけでいやがったり、ゴーグルがないと顔を水に浸けられなかったりする人もいました。そこで、担任の先生に「伏し浮き」「面かぶりクロール」を一からしっかりと教えてもらいました。一学期はどの学年よりもたくさんプールで水泳の練習をしました。
「面かぶりクロール」ができるようになると、クロールの息継ぎを習いました。また夏休みには、ほとんどの人が十回以上プールで練習をしました。そして、二学期になって泳いだところ、25mを全員泳げるようになっていました。いよいよ水泳記録会。家族に立派な泳ぎを見せられると張り切っていましたが、他の学年がプール熱の疑いで、水泳記録会は中止になってしまいました。今年の8月末に行われる水泳記録会では練習の成果を発表したいと思います。
もうひとつは、スキー教室です。遠刈田小学校では、4年生からえぼしスキー場に行って、スキーの学習をします。けっこう上手な人が多いのですが、中には初めての人も何人かいました。PTAからインストラクターの先生が来て、私たちをグループに分けて教えてくれます。初めてのスキー教室はとても楽しかったです。そして、スキーが初めてという人たちもプルークボーゲンができるようになりました。今年度も1月下旬にスキー教室が開かれるので、さらにかっこよく滑ることができるよう頑張りたいと思います。
遠刈田小学校では、鼓笛パレードを3年生から6年生までで行っています。運動会だけではなく、エコーライン開通式に合わせた鼓笛パレードをしたり、ろくろ祭りの時にお祝いのパレードをしたりしています。私たち5年生は、最高学年を目指し、トランペットや太鼓・小太鼓などの楽器の練習に頑張って取り組んでいます。

スキー教室の様子
◆来月の学級通信は、「宮中学校のクラスだより」を掲載いたします。
|