期待と希望を胸に、新生活スタート
町内で入園・入学式
|

式には園児や保護者など約100人が出席。声高らかに「永野幼稚園の歌(園歌)」を歌う全園児56人
4月11日、町内一斉に小学校は午前に、中学校は午後にそれぞれ入学式が行われました。余震が心配される中、新入生231人(小学校107人、中学校124人)が期待と希望を胸に学校生活をスタートさせました。
また、町内3つの幼稚園も一斉に入園式が12日に行われ、54人の新入園児が笑顔で新生活への一歩を 踏み出しました。
統合幼稚園で初の入園式
円田、平沢、永野の3幼稚園を統合した初の入園式が永野幼稚園で行われました。
真新しい黄色の制服で身を包んだ新入園児26人が列を組んで元気よく会場に入場。式では、お父さんやお母さんたちがビデオや写真を撮りながら、我が子の成長ぶりに顔をほころばせていました。
最後に、5歳児30人を含めた園児全員で「チューリップ」と園歌を歌い、式を閉じました。
また、同幼稚園は子育て支援のため、4月から預かり保育(午後1時〜6時)を実施しています。
大きな声で「はい」と返事
40人が入学した宮小学校の入学式では、担任の先生が新入生一人一人の名前を読み上げるたびに元気よく起立して「はい」と大きな返事を響かせていました。
在校児童を代表して、2年生が歌を交えて学校の生活や行事を紹介。「分からないことは、優しく教えるので心配しないで学校に来てください」と迎える言葉を述べていました。

名前を呼ばれ、元気よく起立(宮小学校入学式)
勉強と部活動を頑張る
遠刈田中学校には、男子12人、女子8人、合わせて20人が入学。
新入生を代表して、橋 哲くんが「中学校生活で頑張りたいことは、勉強と部活動です。勉強では授業に遅れないようにきちんと予習、復習に取り組みます。部活動では、仲間と共に協力し合い、目標に向かって練習に励んでいきます」と力強く「誓いの言葉」を述べていました。

式の最後に校歌を歌う遠刈田中学校の新入生たち
ページの先頭へ

永野小学校4年の駿(しゅん)くんと永野幼稚園年長の朱里(あかり)ちゃんを前に「元気な孫たちとの生活はとても楽しいです」と話すのは、齋藤 一さんと利子さんご夫婦(矢附)。
駿くんは、妹の面倒をよく見たり、一緒に遊んだりする優しいお兄ちゃんです。週2回、スイミングスクールに通っていて「1年でクロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎが泳げるようになったよ」と教えてくれました。学校では算数が大好き。「計算問題を解くのが面白いんだ。分かった時は、とってもうれしいよ」と目を輝かせながら話してくれました。
朱里ちゃんは、毎年、東京ディズニーランドへ家族で行くのを楽しみにしています。幼稚園では「スベリ台やブランコで遊ぶのが好きなんだ。それに友達がたくさん増えて、毎日が楽しいよ」と笑顔で話してくれました。
「健康でみんなに好かれる子に育ってほしい」と孫たちの成長を優しく見守る一さんと利子さんです。
ページの先頭へ

旭日単光章が授与される故橋 仁さんん
1月19日にご逝去された元町議会議員の橋 仁さん(遠刈田)に、2月15日付けで旭日単光章が授与されます。
旭日単光章は、社会のさまざまな分野で顕著な功績のあった人に贈られるもので、橋さんは昭和39年3月に町議会議員に初当選。以来通算6期24年の在職期間中、教育民生常任委員会委員長など要職を歴任。教育の重要性に着目し、子どもたちが明るく快適な環境で学べるよう、老朽化した小中学校の校舎新築などに尽力した功績などが認められたものです。
ページの先頭へ
4月14日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
これからも虫歯にならないように気をつけてね!
|

関口 蔵之介(くらのすけ)くん
(曲竹南)
|

三島 旬(しゅん)くん
(沢内)
|
|

佐藤 輝龍(きりゅう)くん
(曲竹北)
|

山家 大河(たいが)くん
(向山)
|

松崎 亜貴(あき)ちゃん
(曲竹北)
ページの先頭へ
第84回 宮小学校5年生

後烏帽子岳山頂にて。たくさんのボランティアさんの協力で、全員無事にたどり着きました
「げんき・こんき・ゆうき!」
宮小学校5年生は、38人の明るく元気なクラスです。昨年4年生の時は、クラス目標を「げんき・こんき・ゆうき!」と決めました。三つの木(き)を大きく育てようと、毎日の学習に取り組みました。
4年生の一番の思い出は、何と言っても蔵王自然の家での野外活動です。1泊2日、初めてクラスの友達と一緒に泊まるので、ワクワクとドキドキがいっぱいでした。友達と協力しながらたくさんのことを学び、体験し、とても素敵な2日間になりました。
聖山平の登山では、全員、後烏帽子岳の頂上までたどり着きました。7時間にわたる登山でしたが、お互いに励まし合いながら、最後まで歩き切りました。頂上で食べたおにぎりの味は、今でも忘れられません。そして、野外炊飯でも、自分の係をてきぱきとこなして、おいしいカレーライスが出来上がりました。なんと、カレーはどのグループも完食してしまいました。
もう一つ、心に残った思い出は、2月18日に行った「2分の1成人式」です。総合的な学習の時間のまとめとして行いました。一人一人が将来の夢や目標を発表しました。本当の成人式を迎える20歳になったとき、みんなの夢が少しでも実現しているといいなと思いました。
今年は5年生になり、高学年の仲間入りをしました。今まで以上に友達と協力し合って、たくさんの思い出をつくりたいと思います。
◆来月の学級通信は、「永野小学校のクラスだより」を掲載いたします。
|