みんなの広場
 

・新たな生活がスタート!!
・おらいの孫自慢239
・曲竹北区に名所観光花木園
・虫歯のない子集まれ131
・学級通信72


新たな生活がスタート!!


新入所の子どもたちを大きい組の子どもたちが歌で歓迎(永野保育所)


保育所入所式
 4月5日、永野、宮保育所で入所式が行われ、永野保育所17人、宮保育所29人、あわせて46人の子どもたちが新たに仲間入りしました。
 永野保育所の入所式では、泣き出す子どもたちもなく終始リラックスした様子で、付き添いのお父さんやお母さんたちを安心させていました。
 式の最後に、先生や大きい組のお兄さんやお姉さんたちから元気な「歓迎の歌」が贈られました。

幼稚園入園式
 4月9日には、町内5つの幼稚園で一斉に入園式が行われ、60人の新入園児の幼稚園生活が始まりました。
 来年3月で閉園が決まっている平沢幼稚園では、真新しい黄色の制服で身を包んだ新入園児10人が列を組んで元気よく会場に入場。
 式では、お父さんやお母さんたちがビデオや写真を撮りながら、我が子の成長ぶりに顔をほころばせていました。


新入園児を前に年長組のお兄さんやお姉さんが歓迎の歌を歌い入園を祝いました(平沢幼稚園)

小・中学校入学式


式では、19人全員が大きな声で返事をすることができました(永野小学校)


 4月8日、町内一斉に小学校は午前に、中学校は午後にそれぞれ入学式が行われ、新入生211人(小学生95人・中学生116人)の希望に満ちた学校生活がスタートしました。
 19人が入学した永野小学校の入学式では、担任の先生が新入生一人一人の名前を読み上げると「はい」と元気よく起立して返事。
 在校児童を代表して、2年生が歌や縄跳び、鍵盤ハーモニカ演奏などで学校の生活や行事を紹介。「分からないことは、優しく教えるので心配しないで学校に来てください」と歓迎の言葉を述べていました。
    ◆
 遠刈田中学校には、男子17人、女子7人、合わせて24人が入学。
 新入生を代表して、小野大樹くんが「中学校生活では、自分で考え行動し、自分から積極的に勉強、部活動、そして学校行事に取り組みます。また、仲間と協力する大切さや、あきらめない強い心を学んでいきたいです」と力強い誓いの言葉を述べていました。


ステージで「新入生誓いの言葉」を述べる小野大樹くん(遠刈田中学校)

ページの先頭へ


おらいの孫自慢239

 遠刈田小学校6年の敦史(あつし)くんと3年の真菜(まな)ちゃん、1年の晴菜(はるな)ちゃんの3人に囲まれ「毎日、元気な孫たちとにぎやかに楽しく暮らしています」と語るのは佐々木二郎さんとやゑ子さん(七日原)
 敦史くんは、妹思いの優しいお兄ちゃんです。学校では、毎日友達と休み時間や放課後などにサッカーを楽しんでします。
 真菜ちゃんは、幼稚園年長から週1回スイミングスクールに通っています。「今はクロールを練習しているんだよ」と笑顔で教えてくれました。
 晴菜ちゃんは、4月から小学生になり新しい友達も増え、毎日楽しく学校に通っています。
 3人は、とても仲が良く、休みの日は一緒にテレビを見たり、ゲームをしたりして楽しく過ごしています。また、ご飯の用意や片付けと進んでお手伝いをする優しい子どもたちです。
 「健康で素直な優しい子になってほしい」と孫たちの成長を楽しみにしている二郎さんとやゑ子さんです。

ページの先頭へ


曲竹北区に名所観光花木園
地域住民を無料招待


青空の下、ハナモモを鑑賞する地域の人たち

 4月20日、曲竹北区にある「観光花木園」を管理運営している我妻武須さん(曲竹北)が、地元の住民や曲竹北青空会の会員25人を同園に入場無料で招待しました。
 約1.5fの園内には、ハナモモやヤエザクラなど約20品種、約700本が植栽。訪れた人の目を楽しませていました。
 我妻さんは、「6年前から植え始め、今年やっと本格的に開園することができました。将来は、町の新たな観光名所を目指して、1000本を植える計画です」と抱負を話していました。

ページの先頭へ


虫歯のない子集まれ 131

 4月15日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
 これからも虫歯にならないように気をつけてね!


堀米俊輔(しゅんすけ)くん
(沢内)


阿部龍聖(りゅうせい)くん
(宮)



齋藤有咲(ありさ)ちゃん
(宮)


鈴木寧心(ねね)ちゃん
(小村崎)


後藤菜穂(なほ)ちゃんと
お母さんの亜希子(あきこ)さん
(宮)

ページの先頭へ


学級通信
町内小・中学校クラスだより

第72回 遠刈田中学校3年生


楽しかった樹氷見学。元気な19人です

蔵王の麓でのびのびと
 こんにちは。私たち遠刈田中学校の3年生は、男子7名、女子12名の19名です。とても元気で明るく仲の良い学級で、毎日蔵王の豊かな自然の中で元気に学校生活を送っています。2月26日に、すみかわスノーパークへ樹氷見学会に行ってきました。初めての雪上車に乗ってみんなで歌を歌ったり、話をしたりと、とても楽しい時間を過ごしました。1時間かけて斜面を登り樹氷原に到着。「やっと樹氷を見られる〜」と思いましたが…。残念ながら樹氷を見ることができませんでした。それでも元気に雪山を滑って遊んできました。
 4月から、遠中の最高学年になり、遠中の「顔」としての自覚を持たなくてなりません。しかし、まだ2年生の気分が抜けず、「2年生〜」と呼ばれるとつい反応してしまいます。 4月8日に入学式があり、新1年生を迎えました。遠中では、生徒会主催の新入生を迎える会を行い、専門委員会や部活動の紹介を劇やパワーポイントを使って説明しました。3年生は人数が少ないので、一人でたくさんの役割を担当しなければなりません。より良い会になるようにみんな一生懸命努力し、1年生にも遠中のことが良くわかってもらえたと思います。また、10月には遠中祭もあります。この遠中祭は、学校の一大イベントです。これから、みんなで力を合わせて、とても思い出に残る遠中祭にしていきたいです。
 人数が少ない学年ですが、「人数が少ないのにすごいね」と言われるように一人一人、そして、1年生、2年生と共に頑張っていきたいです。


迎える会の応援風景です

◆来月の学級通信は、「遠刈田小学校のクラスだより」を掲載いたします。

ページの先頭