みんなの広場
 

・地域の伝承芸能子どもたちが熱演!!
・おらいの孫自慢237
・伝統の技を学ぶ
・すみかわスノーパーク 中学生を招待
・ゴミダイエット標語で最優秀賞 平沢小・奥平誉央くんが受賞
・虫歯のない子集まれ129
・町内小・中学校クラスだより70


地域の伝承芸能子どもたちが熱演!!
ざおうっ子伝承芸能祭“2010”


1月26日、NHK仙台放送局テレビ番組「てれまさむね」にも出演した小村崎伝承芸能保存会の春駒

 2月21日、ございんホールで、町子ども伝承・創作芸能推進協議会主催の「ざおうっ子伝承芸能祭2010」が開催され、町内で伝承芸能や創作活動に取り組んでいる5団体の子どもたちが、見事な和太鼓演奏や神楽の舞を発表。
 また、ゲストとして、仙台市の太白小学校児童8人による韓国の太鼓「チャンゴ」を使った演奏と、村田町の「どじょうすくい道場」に通う大人と子どもたち23人の安来節の踊りが披露されました。
 会場には、家族連れなど大勢の観客が訪れ、ステージで一生懸命に演技をする子どもたちに大きな拍手と声援が送られていました。


かわいい踊りを披露する村田町「どじょうすくい道場」の子どもたち

 

ページの先頭へ


おらいの孫自慢237

 円田小学校4年の里音(りおん)ちゃんと2年の健心(けんしん)くん、円田幼稚園年少の志音(しおん)ちゃんを前に「毎日、元気な孫たちとにぎやかに楽しく暮らしています」と語るのは、佐藤亀久雄さんと惠美子さんご夫婦。(塩沢)
 里音ちゃんは、弟や妹の面倒をよく見ている優しいお姉ちゃんです。習字教室に週1回通っていて、上位の級の取得を目指して頑張っています。
 健心くんは、外で遊ぶのが大好きな活発な男の子です。週2回空手道場に通っています。去年は全国大会などに出場し、優秀な成績をおさめました。今年の目標は、「大会での優勝」と力強く話してくれました。
 志音ちゃんは、冬休みに一生懸命練習した結果、幼稚園のコマ回し大会で見事1位になりました。将来は「プリキュアになりたい」と笑顔で話してくれました。
 「これからもずっときょうだい仲良く、素直で元気な子に育ってほしい」と孫たちの成長を優しく見守る亀久雄さんと惠美子さんです。

ページの先頭へ


伝統の技を学ぶ
永野小「縄ない体験」


地域の人たちの指導で縄ないを体験する児童

 2月9日、永野小学校で3年生17人が昨年「水辺の楽習田」で収穫したもち米などのわらを使った「縄ない体験」に参加しました。
 体験は、永野地区公民館の平間栄館長ほか3人が講師になり、2組のわらを手のひらでこすり合わせるようにと児童たちに指導。
 始めは、ぎこちない手つきだった児童たちも、コツをつかむと、あっという間に上達し、出来上がったわら縄で、元気に縄跳びなどをして遊んでいました。

ページの先頭へ


すみかわスノーパーク 中学生を招待
樹氷見学体験会


ほとんど風もない穏やかな快晴の下、樹氷原で雪遊びをする生徒たち

 冬の蔵王の象徴「樹氷」を一度は見てもらいたいと、平成18年から町内各中学校の2年生を、雪上車による「樹氷めぐり」に招待しているすみかわスノーパーク。
 2月16日、円田中学校が招待され、53人の生徒たちが樹氷見学体験会に参加。ほとんどの生徒たちが、初めて間近に見る蔵王の樹氷に大興奮。直接触れてみたり、記念写真を撮ったりするなど、白銀の世界を満喫していました。

ページの先頭へ


ゴミダイエット標語で最優秀賞
平沢小・奥平誉央くんが受賞


賞状を手にする奥平誉央くん

 仙南地域広域行政事務組合が実施した平成21年度「ごみダイエット絵画・標語コンクール」標語の部で平沢小学校4年生奥平誉央くんの作品が最優秀賞を受賞しました。
 コンクールには、仙南2市7町の小学4〜6年生から53点が応募。
 2月5日、役場応接室で伝達式が行われ、村上町長から奥平くんへ賞状と記念品が手渡されました。
◆最優秀賞  「もう一度 ゴミにもチャンス リサイクル」

ページの先頭へ


虫歯のない子集まれ 129

 2月18日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
 これからも虫歯にならないように気をつけてね!


齋藤  善(ぜん)くんと妹の
暖(のどか)ちゃん(宮司)

佐藤 海里(かいり)ちゃん(宮)


高村 翔太(しょうた)くんと
妹の紗也(さや)ちゃんと
お母さんの由美(ゆみ)さん(小妻坂)

天野 心緒(みお)ちゃん(七日原)


佐藤 千夏(ちなつ)ちゃん(東根)

大宮 神音(しおん)くん(曲竹北)

ページの先頭へ


学級通信
町内小・中学校クラスだより

第70回 円田小学校3年生


運動大好き、笑顔大好き

元気が自慢!!
 こんにちは。私たちは、運動大好き、図工大好き、笑顔大好きの円田小学校3年生20名です。ここで、問題です。私たちの自慢は何でしょう?答えは、インフルエンザで学級閉鎖になっていないことです。きっと外で元気に遊んで、手洗い、うがいをしている人が多いからだと思っています。このまま、元気に修了式を迎えたいと思います。
 運動大好きの私たちは、ドッジビー、一輪車、なわとび、サッカーなどで元気に遊んでいます。それに、お父さん、お母さんが小学校の時から続いている「走ろう走ろう」という業間マラソンも頑張っています。
 図工が大好きな私たちは、図工の時間がとても楽しみです。みんな熱心に取り組んでいて、絵や版画などでいろいろなコンクールに入賞した人がたくさんいます。
 私たちは、社会やまどかタイム(総合的な学習の時間)で地域の方々にお世話になりました。特に心に残っているのは、梨農家の見学です。梨を育てる仕事についてだけでなく工夫や苦労なども知りました。そして、もぎたての完熟した梨の味は最高でした。笑顔いっぱいの勉強になりました。
 この一年間、みんなが頑張ってきたものに暗唱があります。詩、物語、ことわざの暗唱に挑戦してきました。そして、町音楽会で発表できなくて残念でしたが、合唱にも取り組んできました。今、卒業式に向けて低音部の練習中です。卒業式では、きれいなハーモニーで6年生をお祝いしたいと思います。


梨のもぎ取り方を教わりました

◆来月の学級通信は、「平沢小学校のクラスだより」を掲載いたします。

ページの先頭