お知らせ
  ・9月15日まで非常事態宣言総力対策!!
・はかりの定期検査
・各種健康診査、がん検診のお知らせ
・現況届等の提出は忘れずに
・節目の年に歯周病検診を
・国民年金だより
・町役場前の庭園剪定業務受託希望者募集
・ございん市出店者募集
・9月は農地パトロール月間

9月15日まで非常事態宣言総力対策!!
交通死亡事故 大幅に増加


7月8日、交通ボランティア団体「宮城好きです蔵王の会」のメンバーが円田・平沢幼稚園を訪れ、
交通安全キャンペーンを行いました。最後に交通ルールを守る大切さを約束した
園児たちにお菓子の詰め合わせがプレゼントされました

 白石警察署管内(白石市・蔵王町・七ヶ宿町)では、3月、4月、5月、7月と交通死亡事故が連続的に発生(前年同期と比較して6件増加6人増加)し、6人の尊い命が奪われており、交通死亡事故抑制に歯止めがかからないという極めて深刻な状態となっております。
 管内の死亡事故発生状況は、次のとおりです。

◆蔵王町内で3件発生、3人死亡
◆白石市内で2件発生、2人死亡
◆七ヶ宿町内で1件発生、1人死亡


 これらの死亡事故は、基本的な交通ルールを守っていれば、全て防げる事故でした。この事態に対して、同警察署では、交通死亡事故を抑制するため、9月15日(火)までを交通死亡事故抑制「非常事態宣言総力対策」を推進し、各種対策を実施しております。
 町内でも交通事故が増加しており、決して他人事ではありません。ドライバー、自転車利用者、歩行者などの道路利用者は交通ルールを守り、緊張感を持って安全運転に心がけましょう。
問い合わせ先/白石警察署交通課 TEL0224−25−2138

ページの先頭へ


はかりの定期検査

 県では、取引・証明に使用する「はかり」の検査を行います。
 商店や会社、工場、病院、学校など、また農家で野菜や果物の庭先販売に使用するはかり(取り引きや証明に使用するもの)などは、計量法により2年に1回の検査が義務づけられていますので、必ず受けてください。
日時/8月25日(火)午前10時30分〜午後3時30分(正午から午後1時まではご遠慮ください)
場所/町ふるさと文化会館
手数料/左記のとおり(検査当日に納入していただきます)
問い合わせ先/町農林観光課 TEL0224−33ー2215

はかりの定期検査手数料

ページの先頭へ


各種健康診査、がん検診のお知らせ

 今年も、健康診査の季節がやってきました。
 日ごろの生活習慣を振り返る良い機会ですので、ぜひ受診してください。

受診期間
 8月18日(火)〜24日(火)、9月5日(土)

対象者
@特定健康診査/40歳から74歳までの国保加入の方
A基本健康診査/30歳から39歳までの方
B婦人健康診査/19歳から29歳までの女性の方
C後期高齢者健康診査/75歳以上の申し込みをした方
D前立腺がん検診/50歳以上の男性の方
E結核、肺がん検診/65歳以上の方、40歳から64歳までで希望する方

持参するもの
 受診票。特定健康診査を受ける方は、被保険者証。
 なお、特定健康診査は、個別で指定の医療機関で受けることができます。受診期間は8月18日(火)から10月31日(土)までです。

◆詳しくは、全戸配布したチラシでご確認ください。

問い合わせ先/町保健福祉課TEL0224−33−2003

ページの先頭へ


児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
現況届等の提出は忘れずに

 母子家庭に支給されている児童扶養手当、障害児を扶養している人に支給されている特別児童扶養手当を受給している人(支給停止中も含む)は、毎年現況届・所得状況届を提出しなければなりません。
 今年度は、次の日程で受付します。該当者には通知をいたしますので、都合のよい日に必ず手続きをしてください。
 現況届等を提出しないと、受給資格がなくなり認定請求もできなくなる場合もあります。

月  日

時  間

場   所

8月11日(火)

午後1時〜7時15分

町保健福祉課
(町地域福祉センター)

8月12日(水)

問い合わせ先/町保健福祉課 TEL0224−33−2003

ページの先頭

 


節目の年に歯周病検診を

 生涯にわたって歯と口の健康を保っていくために、町では歯周病検診を下記のとおり実施いたします。
 対象者全員に通知書と受診票を発送します。この機会にぜひ受診してください。
対象/平成22年4月1日現在で満40歳、50歳、60歳、70歳の方
受診期間/8月1日〜平成22年1月30日
受診場所/蔵王町、白石市、七ヶ宿町の歯科医院
自己負担/1,000円(70歳の方は500円)
問い合わせ先/町保健福祉課TEL0224−33−2003

ページの先頭


国民年金だより

付加保険料で老齢基礎年金を割増しに
 65歳から受け取る老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間(480か月)保険料を納付すると満額となり、年額792,100円を受け取ることができます。
 厚生年金に加入するサラリーマンなどの場合、報酬に応じて年金額に上乗せがありますが、自営業者など国民年金の第1号被保険者は通常上乗せはありません。
 自営業者などの方が老後の年金を増やすしくみのひとつとして、保険料を割増しにして納める「付加年金」があります。
 国民年金の第1号被保険者・任意加入被保険者が定額保険料(月額14,660円)に付加保険料(月額400円)をプラスして納付すると、納付月数に応じて老齢基礎年金に付加保険が上乗せされます。
 付加年金は、「200円×納付月数」で計算されます。付加年金を2年間受給すると納付した付加保険料総額と同額となるので、3年目からは支払った額以上に受け取れる有利なしくみになっています。付加保険料の納付は申し込みのあった月分からになります。
※ 保険料額、年金額は平成21年度のものです。
※ 国民年金基金に加入中の方、免除を受けている方は付加保険料を納付できません。
※ 付加保険料は納付期限(翌月末)を過ぎると納付できません。

60歳以降の任意加入で年金を増やせます
 未加入や未納、免除により老齢基礎年金が満額に満たない場合、申し出により60歳から65歳未満の5年間に保険料を納めることで、老齢基礎年金を増やすことができる「任意加入制度」があります。
 保険料は月額14,660円(平成21年度)で、前払いにより割引される前納制度もあります。納付方法は原則として口座振替を利用することになり、申し出の際に口座振替申込書を提出していただきます。任意加入できるのは、申し込みのあった月分からです。
 ただし、老齢基礎年金が満額の方や老齢基礎年金を繰り上げて受給中の方、厚生年金・共済組合に加入中の方は、加入できません。
申し込み・問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3001

ページの先頭


町役場前の庭園剪定業務受託希望者募集

業務内容/庭木の剪定(刈り込み、芝刈り、集積、処分など)業務
※ 詳しい業務内容は、申し込む前に確認してください。
委託期間/9月1日(火)〜30日(水)
条件/造園業を営み、町内に事業所を有する法人または個人
申し込み/所定の申込書に必要事項を記入し、造園業を営んでいるのが分かる書類(経歴書など)と見積書を添付して、下記へ提出
受付期間/8月3日(月)〜14日(金)
受託者の決定/条件を満たし、最低の金額で見積もりをした方に8月21日(金)までに連絡します。
申し込み・問い合わせ先/町総務課 TEL0224−33−2211

ページの先頭


ございん市出店者募集

 ございん市は、次に開催するイベントの出店者を募集します。
梨まつり/9月12日(土)、13日(日)、20日(日)、21日(月・祝)
里いもまつり/10月10日(土)、11(日)、12日(月・祝)
蔵王の収穫祭/10月31日(土)、11月1日(日)
申し込み/8月20日(木)まで、下記まで
申し込み・問い合わせ先
 町ふるさと文化会館地場産品直売会(ございん市)事務局(町農林観光課内)
 TEL0224−33−3004

ページの先頭


9月は農地パトロール月間

 町農業委員会では、9月に町内の農地パトロールを行います。
 パトロールは、遊休農地や耕作放棄地を解消するため、農地の利用状況を確認します。
 また、農地の無断転用やごみなどが不法投棄されている農地はないか、転用許可後に使用状況が申請と一致しているかなどを調査・確認し、指導も行います。
問い合わせ先/町農業委員会事務局 TEL0224−33−3003

ページの先頭