異国の文化に親しむ
親と子のためのモンゴル民俗音楽コンサート
|

コンサート終了後、全校児童に囲まれ記念撮影をするノミンダライさん(写真右)、
ボルジギン・イリナさん(中央)、猿橋よう子さん(左)
7月15日、平沢小学校で仙台市在住のモンゴル人ボルジギン・イリナさんら3人による「親と子のためのモンゴル民族音楽コンサート」が行われました。
コンサートは、昨年に引き続き開催され、一人で高い音と低い音を同時に発声する独特の歌唱法ホーミーや「馬頭琴」と呼ばれる弦楽器による演奏、色鮮やかな民族衣装を身にまとったモンゴルの踊りを全校児童と保護者たちが観賞。
児童たちは、目の前で披露される歌や演奏などを熱心に聞き入っていました。また、曲の合間にモンゴルに関するクイズなども出題され、会場は大いに盛り上がりを見せていていました。

簡単なモンゴル語の文字を教えていただきました
ページの先頭へ

平沢小学校2年の一希(かずき)くん、4歳になる双子の康太(こうた)くんと藍人(あいと)くんを前に「孫たちがいると家の中がにぎやかで楽しいね。孫たちがいないときは、ちょっと寂しいよ」と語るのは、木村貞一さんとさだ子さんご夫婦。(平沢)
一希くんは、学校で上の学年のお兄ちゃんたちに交じって一緒にするほどドッヂボールが大好きです。夏休みは、クロールが上手に泳げるようにB&Gかなづちっ子水泳教室クロールマスターコースに通っています。
康太くんと藍人くんは、家でトランプやゲームをしたりして楽しく過ごします。最近、そろいの自転車を買ってもらい、毎日暗くなるまで自転車で遊ぶのに夢中です。
3人は、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きで、キュウリの入った15`のコンテナを運んだり、箱作りを手伝う優しい兄弟です。
「とにかく元気で丈夫な子に育ってほしい」と孫たちの成長を優しく見守る貞一さんとさだ子さんです。
ページの先頭へ

あらかじめ下絵が描かれた雄勝石に色を塗る児童たち。作品は今年度中、宮小学校内に展示予定
7月8日、宮小学校で3、4年生70人が硯で有名な雄勝石を使った石絵教室に参加しました。
教室は、町観光協会のシンボルマークをデザインした石絵作家齋藤玄昌實さんが講師となり、1枚20a四方の雄勝石プレート125枚に白や赤、緑など指定された色を塗る作業を児童たちに指導。
石絵は、組み合わせると縦2b、横3bの巨大な壁画となり、どんな図柄になるかは、夏休み中のイベントで明らかになります。
ページの先頭へ

縦割り班ごとにごみを拾う児童たち。集めたごみの分別も忘れませんでした
6月19日、平沢小学校で「平沢ゴミゼロ大作戦!!」と題した清掃活動が行われました。
活動は、地域を愛する心や自然を守る心をはぐくもうと今回初めて実施。全校児童が参加し、4グループに分かれて学校周辺の道路にポイ捨てされた空き缶や紙くずなどのごみを拾いました。
約30分かけて、拾ったごみは7袋にもなり、児童たちは予想外のごみの多さに驚いていました。
ページの先頭へ

体操の収録前に仙台放送早坂牧子アナウンサーからインタビューを受ける園児たち
7月10日、円田幼稚園で仙台放送の人気番組「ジュニ体操」の収録が行われました。
収録は、5月に同幼稚園父母教師会が応募し、6月に出演が決定。この日のためにビデオを見ながら何度も練習を重ねてきました。
初めは緊張気味の園児たちも徐々に雰囲気に慣れ、最後は元気いっぱい体を動かしていました。
なお、収録の模様は8月24日(月)から9月4日(金)の平日、午後3時58分から同放送局で放送されますので、ぜひご覧ください。
ページの先頭へ
6月11日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
これからも虫歯にならないように気をつけてね!

小島 伊稀(いぶき)くん
(永野)
|

松下 実羽(みう)ちゃん
(宮司)
|

佐藤 楓(かえで)くん
(円田表)
|

市川 礼紫(れいじ)くん
(円田表)
|

齋藤蔵王斗(やまと)くんと
お姉ちゃんの一花(ひとは)ちゃん
(宮司)
ページの先頭へ
第63回 平沢小学校5年生

天候にも恵まれ、御釜もこんなにきれいに見ることができました
自然体験学習に行ってきました
「6月なのに雪がある!」
蔵王の刈田岳に向かうバスの中は、驚きの声でいっぱいになりました。
わたしたち、平沢小学校の5年生19名は、6月10日(水)〜11日(木)に蔵王自然の家に自然体験学習に行ってきました。
1日目の登山は、刈田岳のレストハウスを出発して、熊野岳を通り、地蔵岳を目指しました。馬の背を通っていたとき。ブツブツと穴の開いた火山岩を見つけました。登山のボランティアの高橋久先生から、なぜ石に穴が開いているのかを教えてもらいました。ほかにも、ミネズオウ、コケモモ、イワカガミなど、たくさんの草花の名前も知ることができました。途中、雪の上を歩くという体験もあり、持っていたビニール袋の上に座ってソリのようにしてすべりました。半袖で雪の上をすべるのは、とても爽快でした。わたしたちは、改めて自然の美しさ、楽しさを知りました。
夜はキャンプファイヤーをしました。神聖な火の儀式で始まり、各グループの歌やモノマネなどのスタンツで盛り上がりました。輪になって全員でフォークダンスも踊りました。
2日目は、グループごとにコースを選んで散策するグループアドベンチャー、そして野外炊飯活動がありました。野外炊飯活動では、カレーライスを作りました。かまどでごはんを炊いたり、カレーを煮込んだりするのは初めての経験でしたが、最後にはおいしいカレーライスを食べることができました。あまりのおいしさに、残すことなく、すべてのカレーライスをペロリと完食することができました。
あっという間の2日間で、たくさんの思い出ができました。

夏なのに雪??大自然のすべり台に大喜び!
◆来月の学級通信は、「遠刈田中学校のクラスだより」を掲載いたします。
|