まちかどアングル
 

・蔵王発の製品を全国へ
・町B&G海洋センター初の特A評価℃賞
・蔵王に産廃処理施設は要らない!!
・新しい農業委員が就任
・昔ながら「ものづくり」に挑戦!!


蔵王発の製品を全国へ
〜高品質を短納期・低価格で〜
町長企業訪問/潟Aステム編


現在の従業員数は54名。ゆくゆくは町内雇用をもっと
増加させたいと語る野口社長。製品の説明にも熱が入る


 「世界的にとても厳しい経済情勢ですが、この谷を乗り越え、好調の山に向かうときの拠点として蔵王工場を位置付けしています」と訪問した2月19日、笑顔で語る株式会社アステム代表取締役社長の野口敬志さん。
 角田市に本社を構える同社は、昭和37年に現社長の父親である敬三氏が横浜市にて創業した建設関連設備の専門工場として、主に空調設備の吹出口や吸込口などを製作販売する会社で、町の積極的な誘致が実り昨年10月から矢附地区で蔵王工場を稼働させています。
 特に、野口社長は社員一丸となり、「高品質のものをできるだけ短納期に、しかも低価格にて提供を」という顧客満足度を大きな目標に掲げ、徹底した受注生産の管理体制を敷くとともに、製品の製造や設計、配置などにも十分な研究を重ねています。
 また、社員の資質向上や意識改革にも余念がなく、各種技能講習や特別教育、安全衛生教育にも力を注ぎ、研究成果や改善提案が自信をもって自由に発表できるような機会を設定するなど、厚い信頼関係のもと業績を確実に伸ばしています。
 「私も仕事で全国を回りますが、蔵王の名前は有名です。いずれフロム蔵王(From蔵王=蔵王発)の自社製品が広く世の中に貢献できれば幸いです」と次代を担う若き経営者は目を輝かせていました。


矢附地区に進出した潟Aステム蔵王工場

ページの先頭へ


町B&G海洋センター
初の特A評価℃賞


梶田会長(左)と表彰状を手にする村上町長


 1月29日、東京都内でB&G財団(梶田功会長)が主催する全国町村長会議において、町B&G海洋センターが「特A評価」として表彰されました。
 各町村のB&G海洋センターは、同財団の支援をいただきながら、スポーツ振興の向上と効率的な施設の運営を目的としており、全国に480か所あります。
 同財団は毎年、評価基準により特に優秀な運営を行っているB&G海洋センターを表彰しています。評価の方法は、「利用人数」、「同財団事業の実施」、「指導員の配置」など10項目の得点合計により評価が決定されます。
 特A評価の受賞により、町B&G海洋センターは今後の施設運営などに対して、同財団の優遇措置を受けることができます。
問い合わせ先/町B&G海洋センター TEL0224−33−3388

ページの先頭へ


蔵王に産廃処理施設は要らない!!
産廃絶対反対町民決起集会


会場は、「絶対反対」と書いた鉢巻きを頭に締めた建設反対を
求める人たちでぎっしりと埋めつくされました


町民一丸となり反対の意思示す
 2月1日、ございんホールで小村崎地区や向山地区に民間業者が計画している産業廃棄物処理施設などの建設に反対する産廃絶対反対町民決起集会が行われました。
 集会は、町と町議会、町土地改良区、蔵王の環境を守る会の4者が主催し、約680人の町民の皆さまが参加。主催者の代表者が建設計画中止の決意表明を述べました。
 さらに、町観光協会、町商工会、町社会福祉協議会、みやぎ仙南農業協同組合女性部などの各種団体の代表者もそれぞれの立場で、建設反対の意見を述べました。
 最後に、計画中止の意思表明や反対運動の継続などを盛り込んだ決議を全会一致で採択しました。
 4者の代表者は12日、県庁と県大河原合同庁舎を訪れ、伊藤克彦副知事、橋長偉県議会議長、土井敏大河原振興事務所長、高橋達也仙南保健所長に直接決議書を提出し、改めて産業廃棄物処理施設などの建設反対を訴えました。

ページの先頭へ


新しい農業委員が就任


樋口 俊彦さん(67歳)


 2月16日付けで、土地改良区推薦の農業委員 福地敏明さん(小村崎)に代わり、新たに樋口俊彦さん(東根)が就任しました。
 なお、樋口委員の任期は、平成23年7月19日までです。

ページの先頭へ


昔ながら「ものづくり」に挑戦!!
永野小「縄ない体験」


2組のわらを手のひらで挟み、こすり合わせるようにして器用にわら縄を作る児童たち


 2月10日、永野小学校の3年生24人が、永野地区公民館(平間 栄館長)の協力を得て、「縄ない体験」を行いました。
 授業では、平間館長ほか2人が小学校を訪れ、去年実習田で収穫したもち米などのわらを使った縄作りの指導を行いました。
 児童たちは、地域の人たちからアドバイスを受けながら、約1時間かけて少しずつわら縄をなっていました。
 出来上がったわら縄の意外な強さに驚きながら、児童たちは、早速、縄跳びなどをして元気に遊んでいました。

ページの先頭へ