第20回 みやぎ蔵王白鳥まつり
記念感謝の集い
日時/2月8日(日) 午前9時30分〜 場所/宮小学校体育館
|

自然環境保全標語コンクール優秀作品者に賞状を手渡す
樽見白石川 白鳥愛護会長(昨年行われた白鳥まつりの様子)
白鳥とふれあい、白鳥が安心して生息できる自然環境を考えることを目的に毎年2月の第2日曜日に白石川白鳥河川公園で行われる「みやぎ蔵王白鳥まつり」。
今年は、記念すべき第20回目の開催となる予定でしたが、渡り鳥による「鳥インフルエンザ」発症と町内養鶏農家への被害を心配して、同河川公園での開催を中止し、代わりに「記念感謝の集い」を次のとおり行います。
内 容
◆町内小学校児童による環境保全と白鳥愛護標語優秀作品入賞者の表彰と作品の展示
◆宮小学校児童2人による環境保全と白鳥愛護に対しての誓いの言葉発表
◆各種協力団体などへの感謝状と記念品の贈呈
◆自然環境保全ポスターの展示
◆第1回から第10回まで実施した「みやぎ蔵王白鳥まつり写真コンテスト」最優秀作品10点の展
示
◆記念講演
「鳥インフルエンザに関する知識」 講師 日本雁を保護する会 会長 呉地正行 氏
問い合わせ先/白石川白鳥愛護会 白鳥まつり実行委員会(樽見) TEL0224−32−2306
自然環境保全標語コンクール
入選作品(敬称略)
◆蔵王町長賞
『きれいな川に はくちょうキラキラ かがやくひとみ』
宮小学校1年 手塚 愛奈
◆大河原土木事務所長賞
『川の汚れ なくせばきれいな自然 白鳥たちの第二のふるさと』
円田小学校6年 斎藤 玲
◆白石川白鳥愛護会長賞
『白石川 きらめく流れを 未来まで』
遠刈田小学校6年 武藤ひとみ
◆佳 作
〈円田小学校〉
小島 蓮(2年)、小島ほのか(2年)、樋口晴佳(6年)、山家 悠(6年)
〈平沢小学校〉
佐藤和花奈(1年)、鈴木海渡(3年)、大沼直也(6年)、村上奈々(6年)、鈴木沙紀(6年)
〈永野小学校〉
遠藤亜門(2年)、我妻杏奈(3年)、佐藤遥菜(4年)、村上莉恵(5年)、黒澤 樹(6年)
〈宮小学校〉
我妻裕斗(1年)、山家菜々美(1年)、堤 あい(4年)、伊藤奈菜(5年)
〈遠刈田小学校〉
我妻奈津希(6年)、阿小島夏美(6年)、斎藤朱莉(6年)、渡邉直登(6年)
ページの先頭へ
平成20年度白石刈田学校保健会
心身健やか児童生徒賞 作文賞の受賞者
1月21日、ございんホールで心身の健康づくりに励んでいる児童・生徒への心身健やか児童生徒賞・作文賞の表彰式が行われました。
表彰された児童生徒は、次のとおりです。(敬称略)
◆心身健やか児童生徒賞
丸田美紅(円田小6年)、小島朋也(平沢小6年)、平間裕香(永野小6年)、佐藤杏梨(宮小6年)、大沼貴広(遠刈田小6年)、山崎亜也佳(円田中3年)、佐藤愛梨沙(宮中3年)、矢吹直也(遠刈田中3年)
◆心身健やか作文賞
文谷聡希(円田小5年)、村上菜々(平沢小6年)、我妻里菜(永野小6年)、相澤 愛(宮小5年)、佐藤優斗(遠刈田小6年)、鈴木絢子(円田中2年)、山家美鈴(宮中3年)、宍戸陽香(遠刈田中3年)
|
ページの先頭へ
1月5日、町議会定例会が招集され、「通年議会」の実施に伴う、会議の期間が可決されました。
会議の期間は、同日から12月28日までの358日間に決定しました。また、1月6日から3月31日までの85日間を「休会」とすることにしました。
先月号でもお知らせしましたが、年4回以内と定められていた議会定例会の回数が改正され、定例会の回数を年1回、会議の期間が1年間となり、町長が年頭に一度招集すれば、必要な場合に議長がいつでも会議を開くことができるのが「通年議会」です。
しかし、期間が1年間だからといって毎日、会議をしているわけではありません。今までどおり3・6・9・12月に開催し、会議を開かない期間は休会となります。
ただし、災害など町民の皆さまの生活に重大な影響を与えるようなことが発生した場合、すぐに会議を再開できるのが「通年議会」の良い点です。
ページの先頭へ
暴力団排除へ情報を共有
3市町・白石警察署協定書合同調印式
|

連携強化を誓う(左から)梅津町長、風間市長、吉田署長、村上町長
12月24日、公共工事や物品購入の入札、契約業務から暴力団員などの不当介入を排除するため、白石、七ヶ宿、蔵王の3市町と白石警察署は、情報交換や緊密な連携などの協定書を締結しました。
白石市役所で行われた調印式には関係者約40人が出席。協定書の概要説明後に風間市長、梅津町長、村上町長がそれぞれ、吉田署長と協定書に署名を行いました。
ページの先頭へ
@社会教育指導員
勤務内容/社会教育事業の事務および社会教育団体の指導など。ただし、簡単なパソコン操
作ができる方
応募条件/20歳から40歳までの健康な方
報酬/月額93,100円、割増賃金無し、社会保険雇用保険加入
勤務期間/4月1日〜翌年3月31日(1年間)
勤務時間/午前8時30分〜午後5時(実労働7時間30分)週4日勤務
A公民館窓口嘱託員
勤務内容/公民館事業の事務および社会教育団体の指導など。ただし、簡単なパソコン操作
ができる方
応募条件/20歳から40歳までの健康な方
賃金/日額5,400円、割増賃金有り、社会保険雇用保険加入
勤務期間/4月1日〜翌年3月31日(1年間)
勤務時間/午前8時30分〜午後5時(実労働7時間30分)週5日勤務
B遠刈田地区公民館住み込み管理人
勤務内容/遠刈田地区公民館に住み込み、施設の貸出清掃および管理。ただし、簡単なパソ
コン操作ができる方
応募条件/20歳から50歳までの健康な既婚者で、地区公民館に住込み可能の方
※ 長く勤務できる方歓迎
賃金/月額63,900円(管理人賃金45,300円、清掃手当18,600円)、割増賃金有り、社会保険・雇 用保険無し
勤務期間/4月1日〜翌年3月31日(1年間、再任用有)
勤務時間/月曜休館日を除く、公民館の開館時間
その他/住み込みの光熱水費負担金として、毎月5,000円を本人から徴収します。
募集人員/@AB各1名
申し込み/2月3日(火)から2月17日(火)まで、町指定の履歴書に必要事項を記入、写真を貼
付して下記へ
申し込み・問い合わせ先/町教育委員会生涯学習課 TEL0224−33−2018
ページの先頭へ
|