お知らせ
 

・農業振興を担う農家の代表
・課税区分・税率などを改定
・「ねんきん特別便」が届いたら年金記録の確認を
・現況届等の提出は忘れずに
・ 町産業まつりカラオケ・バンド演奏出演者募集
・地震対策の備えに


農業振興を担う農家の代表
新しい農業委員が就任

 任期満了に伴う町農業委員会委員の選挙は、7月1日に告示され、同日立候補の受付が締め切られました。立候補の届出があったのは、選挙による委員の定数と同数の9人で、無投票で当選が決まりました。

会長に我妻文雄さん

 農業委員の定数は、選挙で選ばれた9人に、土地改良区、農協、農業共済組合、町議会からそれぞれ推薦された4人の合計13人です。
 新しい農業委員が就任後、はじめての農業委員会が7月22日に開かれ、委員の互選により会長に我妻文雄さん、会長職務代理者に村上一郎さんが選ばれました。
 今回就任した農業委員の任期は、平成23年7月19日までの3年間です。


福地 敏明さん
(小村崎・68歳)
(土地改良区推薦)


会長職務代理者
村上 一郎さん
(小村崎・54歳)


会 長
我妻 文雄さん
(曲竹南・58歳)


我妻 邦治さん
(宮司・64歳)
(農協推薦)


佐藤  正さん
(七日原・63歳)


村上八三郎さん
(新町・59歳)


平間 久義さん
(矢附・60歳)


平間  博さん
(永野西・53歳)


佐藤 忠夫さん
(永野・66歳)

村上 輝雄さん
(山ノ入・65歳)
(議会推薦)

鈴木 光一さん
(北境・79歳)
(共済組合推薦)

佐藤 信一さん
(平沢・59歳)
 

武田 明夫さん
(向山・59歳)
 

9月は農地パトロール月間
 町農業委員会では、9月に町内の農地パトロールを行います。
 パトロールは、遊休農地や耕作放棄地を解消するため、農地の利用状況を確認します。
 また、農地の無断転用や不法投棄されている農地はないか、転用許可後に使用状況が申請と一致しているかなどを調査・確認し、指導も行います。
問い合わせ先/町農業委員会事務局 TEL0224−33−3003

 

ページの先頭へ


国民健康保険税
課税区分・税率などを改定

課税区分・税率を改定
 平成20年4月から実施された後期高齢者医療制度の創設を柱とする医療制度改正などに伴い、平成20年度分の国民健康保険税(国保税)から、課税区分や税率が、左の表のように改正されます。
 老人保健制度の廃止により、今まで医療給付費分の課税額を財源にしていた老人保健拠出金の支払いがなくなるため、医療給付費分の税率は引き下げになります。
 一方、後期高齢者医療への支援金の財源として「後期高齢者支援金等分」の課税額を新たに負担していただくことになります。
 また、世帯のだれかが国保から後期高齢者医療に加入したため、国保の被保険者が1人だけになった世帯(特定世帯)については、その日から最長5年間、国保税の平等割額を2分の1に減額する制度が創設されました。(介護納付金分課税額を除く)

課税限度額も改定
 国保税では、算定した税額が一定の限度額を超えた場合、その限度額に据え置く制度があります。
 今回の制度改正に伴い、この限度額も次のように改正されました。

区  分

課税限度額

今年度

今まで

医療給付費分

47万円

56万円

高齢者支援分

12万円

介護納付金分

9万円

9万円




8月中旬に年税額を通知
 平成20年度の国保税は、今まで前年度の課税額に基づく暫定課税額で納めていただいていました。今年度の国保税額(確定額)は、8月中旬に世帯主あてに送付する納税通知書でお知らせいたします。
 所得が一定額以下の世帯に適用される均等割額・平等割額の減額なども、この通知書に記載されています。

年金天引で納める方へ
 国保の加入者が65歳以上、74歳以下の方だけの世帯が一定の要件に該当する場合は、今年度から年金天引で国保税を納めていただくようになっています。
 4月から年金天引で納めていただいている方に加え、8月の年税額確定後に、年金天引に切り替わる方もいます。年税額確定後に年金天引に切り替わる方は、8月、9月分は今までどおり納付書や口座振替で納めていただき、10月以降に支給される年金から、年金天引で納めていただくようになります。
 なお、一定の要件に該当する年金天引の対象世帯は、本人の希望により、口座振替で納入いただくこともできます。10月分の納税から口座振替を希望する方は、8月21日(木)まで、町民税務課に申し込みください。
問い合わせ先/町民税務課TEL0224−33−3002

ページの先頭へ


「ねんきん特別便」が届いたら
年金記録の確認を

 「ねんきん特別便」が届いたら、年金記録に「もれ」や「間違い」がある場合も、ない場合も、必ず回答くださいますようお願いします。
 年金記録が変われば、正しい年金額をお受け取りいただけることとなり、年金額が増える可能性が高いので十分にご確認ください。

◆3月までは青色の封筒
 昨年12月から3月までに青色の封筒で「ねんきん特別便」が届いた方は、年金記録にもれがある可能性が高い方です。
 まだ回答をしていない方は、まず「ねんきん特別便専用ダイヤル」にお電話ください。結びつく可能性のある記録についての具体的な情報を提供します。


3月までの青色の封筒


4月から10月までの緑色の封筒


◆4月からは緑色の封筒
 年金を受けている方は、4月から5月までの間、現役加入者は6月から10月までの間に緑色の封筒で「ねんきん特別便」が届きます。

◆周りの方にも呼び掛けを
 家族の方などに「ねんきん特別便」が届いたら、過去の職歴について、一緒に記憶をたどってみるなど、多くの方から回答をいただけるよう協力をお願いします。

問い合わせ先
 ねんきん特別便専用ダイヤル TEL0570−058−555
 月〜金曜日/午前9時〜午後8時
 第2土曜日/午前9時〜午後5時
 大河原社会保険事務所 TEL0224−51−3113

ページの先頭へ


〜児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者の皆さんへ〜
現況届等の提出は忘れずに

 母子家庭に支給されている児童扶養手当、障害児を扶養している人に支給されている特別児童扶養手当を受給している人(支給停止中も含む)は、毎年現況届・所得状況届を提出しなければなりません。
 今年度は、次の日程で受付します。該当者には通知をいたしますので、都合のよい会場で必ず手続きをしてください。
 現況届等を提出しないと、受給資格がなくなり、認定請求もできなくなる場合もあります。

月  日

時   間

場   所

8月12日(火)

午前9時〜11時30分

遠刈田温泉出張所

午後1時30分〜4時

宮出張所

午後5時〜7時15分

町保健福祉課

8月14日(木)

午前9時〜11時30分

円田出張所

午後1時30分〜4時

町保健福祉課

問い合わせ先/町保健福祉課 TEL0224−33−2003

ページの先頭へ


町産業まつりカラオケ・
バンド演奏出演者募集

 第5回蔵王町産業まつりを10月18日(土)・19日(日)の2日間、町ふるさと文化会館で開催します。
 ステージイベントとして、カラオケとバンド演奏の出演者を広く募集しています。
参加資格/町内在住者または町内の事業所などに勤務している方で、無償で出演日時に出演できる方。
出演内容/カラオケは2コーラスまでとし、演奏用のCD、MD、音楽テープを持参ください。バンド演奏は楽器などの設営・撤去を含めて30分程度の出演です。
募集人数/カラオケ15名、バンド演奏1グループ
出演日時/10月19日(日)時間は後日連絡
申し込み/申込者の氏名(グループの場合は代表者名)、住所、電話番号、職業、曲名を記入して、8月25日必着で直接持参、郵送、FAXで下記へ(応募者多数の場合は、8月29日に事務局による公開抽選)
申し込み・問い合わせ先/町産業まつり大会事務局(町農林観光課内)
 〒989−0892 蔵王町大字円田字西浦北10 TEL0224−33−2215 FAX0224−33−2257

ページの先頭へ


地震対策の備えに
〜木造住宅耐震診断助成事業〜

 宮城県沖地震が昭和53年に発生してから30年が経過しております。今後、高い確率で、宮城県沖を震源とする大地震が発生すると予測されています。
 また、6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震は、これまであまり警戒されてこなかった場所で起こった大規模な地震でした。
 町では、地域防災対策の一環として、次の事業を実施しておりますので、今住んでいる住宅について、耐震診断を行い、震災対策に取り組んではいかがでしょうか。
対象/昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
内容/耐震精密診断を行い、必要に応じて耐震改修計画を作成します。
費用/8,000円(200平方b以下の場合)から
受付期間/12月10日(水)まで
申し込み・問い合わせ先/町建設課TEL0224−33−2214

ページの先頭へ