
新入所の子どもたちを歌で歓迎(永野保育所)
保育所入所式
4月4日、永野、宮保育所で入所式が行われ、永野保育所21人、宮保育所12人、あわせて33人の子どもたちが新たに仲間入りしました。
永野保育所の入所式では、お父さんやお母さんたちに付き添われ会場に入ってきた子どもたちは、初めての集団生活に不安をいだき、式が始まる前に泣き出す子どももおりましたが、そんな不安を吹き飛ばすように、式の最後に先生や大きい組のお兄さんやお姉さんたちから元気な「歓迎の歌」が贈られました。
手を挙げて「はい」と元気よく返事
|
式の前に先生の話を真剣に聞く新入園児
|
幼稚園入園式
4月9日には、町内5つの幼稚園で一斉に入園式が行われ、67人の新園児の幼稚園生活がスタートしました。
平沢幼稚園では、真新しい黄色の制服で身を包んだ新入園児14人が元気よく会場に入場。
式では、お父さんやお母さんたちがビデオや写真に撮りながら、我が子の成長ぶりに顔をほころばせていました。

名前を呼ばれ、元気よく一人一人起立する宮小学校の新入生
小・中学校入学式
4月8日、町内一斉に小学校は午前に、中学校は午後にそれぞれ入学式が行われ、新入生223人(小学生115人・中学生108人)の希望に満ちた学校生活がスタートしました。
50人が入学した宮小学校の入学式では、担任の先生が新入生一人ひとりの名前を読み上げると「はい」と元気よく返事をしました。
在校児童を代表して、2年生の児童が歌や縄跳び、鍵盤ハーモニカ演奏などで学校生活を紹介。「友達をたくさんつくり、楽しい学校生活をおくりましょう」と歓迎の言葉を述べました。
円田中学校には、男子29人、女子25人、あわせて54人が入学。
式では、佐藤校長から新入生に「あいさつをはっきりすること。何でも一生懸命に頑張ること。 何でも相談することの三つの教えを守り、より楽しい中学校生活を過ごしましょう」と励ましの言葉を述べていました。

誓いの言葉を述べる円田中学校新入生代表の佐藤泰良さん
ページの先頭へ

遠刈田中学校2年の綾菜(あやな)ちゃん、遠刈田小学校6年の奈津希(なつき)ちゃん、宮地区のあるたんぽぽ保育園に通う4歳の萩(しゅう)くんに囲まれ、「3人の孫たちと毎日にぎやかに暮らしています」と語るのは、我妻誠治さんとまち子さんご夫婦。(小妻坂)
綾菜ちゃんは、歌を歌うことが大好き。今は「将来、作詞家になりたい」という夢のために、自ら進んで作詞や作曲に挑戦しています。
奈津希ちゃんは、家庭科の授業でトートバックが上手にできたので、「今度は、おじいちゃん、おばあちゃんにも何か作ってあげたい」と笑顔で優しく話してくれました。
萩くんは、保育園で友だちとかけっこをしたり、砂場で遊んだりして楽しく過ごします。
「元気で思いやりのある子に育ってほしい」と孫たちの成長を優しく見守る誠治さんとまち子さんです。
ページの先頭へ

掛け声も勇ましく、みこしをかつぐ男衆(永野地区)
伝統行事の春祭り
4月13日に平沢と宮地区、20日には永野地区で、恒例の伝統行事「春祭り」が行われ、本みこしや子どもみこしをかつぎ、「ワッショイ、ワッショイ」という威勢の良い掛け声を上げながら、子どもから大人まで一緒になって街を練り歩きました。
沿道に詰め寄せた人たちは、声援や拍手を送ったり、迫力ある姿をカメラに収めるなど、各地区とも一日中にぎわっていました。
ページの先頭へ
4月17日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
これからも虫歯にならないように気をつけてね!

山家みなみちゃん
(円田入)
|

朝倉 海月(みつき)くんと
お母さんの香(かおり)さん
(永野西)
|

松澤大成(たいせい)くんと
お母さんの美智子(みちこ)さん
(沢内)
|

齋藤 ていちゃん
(北山)
|
ページの先頭へ
|