お知らせ
 

・メタボ対策を万全に
・保険証・受給者証を送付します
・農地転用許可は町農業委員会で
・春季全国火災予防運動
・素敵な出会いのお手伝い!!
・平成20年度奨学生募集
・図書館臨時司書等募集


メタボ対策を万全に
平成20年度から特定健診・特定保健指導

 新しい健診は内臓脂肪が要因となって起こる「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」とその予備群を見つけ(特定健診)、生活習慣の改善に向けた保健指導を行うこと(特定保健指導)で生活習慣病を未然に防ぐことによって、皆様の健康維持と医療費の適正化を図ることを目的に実施します。

特定健診は40歳〜74歳全員が対象
 特定健診は、メタボリックシンドロームや、その予備群となる可能性が高くなる40歳から74歳までの方を対象に行います。
 なお、75歳以上の方は、後期高齢者健診、39歳以下の方は基本健診を実施します。

実施主体は医療保険者
 今まで町が主体となり基本健診を実施していましたが、特定健診はそれぞれに加入している医療保険者(国民健康保険や社会保険など)で行うようになります。
 町は国民健康保険の保険者として「国保加入者」に特定健診・特定保健指導を行います。

特定保健指導ってなに?
 特定健診でメタボリックシンドロームや、その予備群であると判定された方に対して実施され、一人ひとりにあった健康づくりを継続的に支援していきます。

受診するにはどうするの?
 対象者には自分が加入する保険者から受診券が届きますので、指定された受診会場で受診しましょう。
 ただし、職場で定期的に「事業者検診」を受けている方は引き続き「事業者検診」を受けていただくようになります。

自己負担金は?
 自己負担金は保険者により異なりますので詳しくは自分の加入する医療保険者へお問い合わせください。
 町国民健康保険加入者は無料で行います。ただし、医師が必要と認めた検査に該当した方は自己負担金が必要になります。

 
これまでの健診(今年3月まで)
これからの健診(4月から)
目  的
病気の早期発見・早期治療
主に生活習慣病予防を目的に実施する健診と保健指導
名  称
基本健康診査
特定健康診査・特定保健指導
実施主体
市町村
医療保険者(国保や社会保険の運営主体)


問い合わせ先 加入している医療保険者へ
町の国保は町民税務課 TEL0224−33−3001


ページの先頭へ


保険証・受給者証を送付します

75歳以上の方は
 75歳以上の方は、4月1日から後期高齢者医療制度に加入します。後期高齢者医療の被保険者証は3月中に町から送付いたします。
 今まで使用していた老人医療受給者証および国民健康保険や社会保険などの被保険者証は使えなくなりますので、各医療保険者へ返還してください。

国民健康保険に加入している方は
1.65歳以上で退職者医療被保険者証(黄肌色)をお持ちの方は、4月1日から一般の被保険者証(黄緑色)に変わります。
2.70歳以上の高齢受給者証(現役並み所得者を除く)をお持ちの方は、4月1日から「2割負担」と記入された受給者証を交付していますが、この負担増の凍結により、平成20年度は1割負担になるため、新しい高齢受給者証を交付いたします。
※上記1.2.に該当する方には3月中に新しい被保険者証・高齢受給者証を送付いたします。特に手続きの必要はございません。


ページの先頭へ


農地転用許可は町農業委員会で

 4月1日から、農地転用(農地法第4条・5条)の県知事許可が、権限移譲により町農業委員会許可になります。
 ただし、2fを超える許可については今までどおり町農業委員会を経由して県知事許可となります。
 また、これに併せて農地への立ち入り調査、許可に関する県農業会議からの意見聴取、違反転用に対する処分も権限移譲されます。
※ 申請手続きと申請から許可までの期間は変わりません。
※ 権限移譲を受けていない市町村もありますのでご注意下さい。

問い合わせ先/町農業委員会事務局 TEL0224−33−3003

 

ページの先頭へ


春季全国火災予防運動 3月1日(土)〜7日(金)
町内で火災多発!!

 今年に入り町内では、既に6件の火災が発生しており、うち2件の住宅火災では2名の尊い命が失われております。(2月22日現在)
 住宅防火対策を徹底するとともに逃げ遅れによる死傷事故を防ぐため、住宅用火災報知器を設置しましょう。
※ 住宅用火災報知器は新築住宅については、平成18年6月1日から設置が義務付けられ、既存住宅については、今年5月31日までに設置が必要です。

平成19年度全国統一防火標語
「火は見てる あなたが離れる その時を」

問い合わせ先/白石消防署蔵王出張所 TEL0224−33−2011

ページの先頭へ


素敵な出会いのお手伝い!!

◆結婚相談会
 町とみやぎ青年交流推進センターによる結婚相談会を次のとおり実施します。
 ご自分の結婚のこと、子どもの結婚のことなどでお悩み・ご心配の方はご相談に応じます(完全予約制・相談無料)。
日時/3月18日(火) 午前10時〜午後4時
場所/ございんホール 創作の部屋
対象者/真剣に結婚を考えている49歳までの独身男女および結婚適齢者を持つご家族の方
相談員/みやぎ青年交流推進センターの結婚相談員
申し込み/3月13日(木)まで
※ 当日、ご都合の悪い方は、ほかの町での相談日をお知らせします。

◆青年出会い支援事業助成金
 町では、平成18年度からみやぎ青年交流推進センターに入会した、未婚の男女(20歳以上で町内に1年以上引き続き居住している方)に対して、助成金(入会金の2分の1)を交付しております。
 みやぎ青年交流推進センターは仙台市宮城野区にあり、加入申し込みをいつでも受付しております。
 登録をされた方については、結婚の悩みについての相談や、イベントの案内などの情報を提供しております。

申し込み・問い合わせ先/町保健福祉課 TEL0224−33−2003

 

ページの先頭へ


平成20年度奨学生募集
〜蔵王町育英会からのお知らせ〜

 町育英会では、平成20年度奨学生を募集します。希望者は、町育英会事務局までお申し込みください。
応募資格/町内に引き続き10年以上居住する高校生以上で向学心のある方のうち、経済的に学費の支払いが困難な方。
貸付額(月額)
 高校生         20,000円
 短大・専門学校生  25,000円
 大学生         30,000円
 大学院生        33,000円

償還方法/卒業後1年据え置き、10年の年賦償還(無利子)
申し込み/3月3日(月)〜21日(金)まで、事務局に用意してある規定の応募  用紙で
申し込み・問い合わせ先/町育英会事務局(町教育委員会教育総務課内)                                 TEL0224−33−3008

ページの先頭へ


図書館臨時司書等募集

申込方法/3月11日(火)午後5時まで、町指定の履歴書に必要事項を記入し写真を貼付のうえ、町生涯学習課まで申し込み、「町臨時職員登録」をしていただきます。
 なお、提出していただいた履歴書は返却いたしませんのでご了承ください。申し込みされた方の中から審査(面接または書類審査等)を実施し、雇用される方に対し通知します。
申し込み・問い合わせ先/町生涯学習課 TEL0224−33−2018

ページの先頭へ