毎朝、黒板に書かれている先生から生徒へのメッセージ
明るく楽しい2年1組
押野 智也
私たちのクラスは素敵な平賀先生と男子10名、女子13名、計23名の明るく楽しいクラスです。
毎朝、教室に入ると黒板には担任の先生からのメッセージが書かれています。メッセージを見ると(今日も頑張ろう)という気持ちになり励みになります。みんな仲良く、男女一緒に楽しく活動ができます。
授業中はみんな先生の話をよく聞き、次のテストでいい点数をとろうと頑張っています。また、朝の音読やあいさつがきちんとできるクラスなので職員室でも話題になるほどです。それが私たちの自慢です。
先日行った「職場体験学習」では、一人ひとり自分の個性が生かせる職場に行き、体験活動を行いました。3日間の予定が、台風のため2日間になってしまいみんな残念な気持ちでいっぱいでした。みんな「もう一日職場体験したかったなぁ」と言うほどでした。
今年も宮中祭・合唱コンクールが無事に終わり、これまでを振り返ってみると日が近づくにつれ、歌の練習を一曲一曲集中しながら歌いました。惜しくも最優秀賞は取れませんでしたが、みんながパートリーダーや指揮者、先生の指示に従い、真剣に取り組みました。今年は、最優秀賞が取れるように一日一日を大切にしながら歌の練習を頑張っていました。
あと約5か月で、この2年1組とはお別れです。これからの生活を大切にしながら楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

町農林観光課で職場体験学習をする宮中生
◆来月は、学級通信「宮小学校のクラスだより」を掲載いたします。
ページの先頭へ
国民年金だより
|
11月は「ねんきん月間」です
「ねんきん月間」は年金を身近なものとして、意義や役割を理解していただくため昨年より設けられました。
平均寿命は年々延びており、老後はますます長くなっています。公的年金は、終身保障で生涯にわたり老後の生活を支えています。また、突然訪れる万が一の事故などで障害が残ったときや、一家の働き手が亡くなったときの生活保障の役割も担っています。
○生活を支える3つの基礎年金
老齢基礎年金/高齢になったときに
障害基礎年金/病気等で障害をもつ状態になったときに
遺族基礎年金/一家の支えにもしものことがあったとき、残された遺族に
○税控除の対象に
国民年金保険料は、納付した全額が所得税・町民税などの社会保険料控除の対象になります。
年末調整や確定申告時に、社会保険庁から毎年11月初旬に送付される「社会保険料控除証明書」を使用してください。
詳しくは、大河原社会保険事務所TEL0224−51−3111へ
|
ページの先頭へ
思いやりのある良質で信頼される医療を目指して
|
公立刈田綜合病院紹介
|
シリーズ44 10月からセカンドオピニオン外来(相談)を開始
|

10月から、患者さんが主治医から勧められた治療法に関して、納得して治療が受けられるよう、主治医以外の専門医の意見や判断を聞くことにより、ご自身の治療を選ぶ際の参考としていただくために、セカンドオピニオン外来(相談)を一部診療科で開始しました。
◆対象疾患/がん疾患が主なものです。がんまたはその疑いのある方で、セカンドオピニオンを 希望される方に限ります。
◆相談できる主な疾患/脳腫よう甲状腺がん、副甲状腺がん、食道がん、胃がん、結腸直腸がん、肝がん、胆道がん、膵がん、肺がん、縦隔腫よう、乳がん、皮膚がん、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など
◆相談にかかる費用
・30分以内は10,500円
・30分を超える場合は、15分ごとに5,250円を加算
※ 全額自費となり、健康保険は適用されません。
◆申し込み方法/電話での予約制です。問い合わせ先にお電話ください。担当者が聞き取りして、申し込みの手順や提出書類などについてご説明します。
◆相談時間/平日(月〜金曜日)の午後1時から4時まで
問い合わせ先/公立刈田綜合病院がん相談支援センター TEL0224−25−2145(内線2601)
ページの先頭へ
お好みご飯

永野地区ヘルスメイト蔵王の皆さん
【材料】(4人分)
ご飯480g、卵4個、ピーマン2個、赤ピーマン2個、玉ネギ1/3個
ボンレスハム4枚、固形コンソメ2/3個、油小さじ1/2、塩小さじ2/3、コショウ少々
【作り方】
@ ピーマン・赤ピーマンはヘタと種を取り、小さめの乱切りにする。ボンレスハムは1aの角切り、玉ネギはみじん切りにする。
A ボールにご飯と@を入れ、溶き卵、調味料を加えて味を整える。
B フライパンを油で熱し、Aを入れて平らにのばして焼く。ふたをして両面を色よく焼き、取り出して切り分け、器に盛りつける。
【栄養価】(1人分) 155キロカロリー、たんぱく質3.2g、脂質11.1g、塩分0.8g
◆詳しい作り方などは、蔵王町食生活改善推進員会(ヘルスメイト蔵王)
事務局(保健福祉課)までTEL0224−33−2003
ページの先頭へ
|