健康を守る行事
 

・健康一口メモ188
・仙南保健福祉事務所 2月の専門相談
・2月の休日当番医(内科・外科・歯科)
・健康を守る行事
・検(健)診を申し込もう



健康一口メモNo188
「脳の鍛え方」

仙南サナトリウム 園部夏実 先生

 人間の脳は、三つに分けることができます。一つ目は呼吸や心拍など生命維持に必要な機能を司る「脳幹」、二つ目は、人間の本能である「食欲」「性欲」「睡眠欲」「集団欲」を司る「大脳辺縁系」、三つ目は、理解・判断力や言語機能を司る「大脳新皮質」です。最近、本屋さんには、三つ目の大脳新皮質を鍛えるための大人のドリル本がたくさん並んでおり、選択に迷うほどです。
 さて、大脳新皮質を鍛えるためには、「本能」も満足させなくてはならないことは、案外知られていない事実です。しかし、高度な科学技術や美しい芸術など、人間の想像力は、「本能」に基づくことが多いのです。
 それでは、「本能」をいつまでもみずみずしく保つにはどうしたらいいのでしょうか。※大島清氏によれば、脳の活性化には、「カキクケコ」が大切ということです。「カ」は感動、「キ」は興味、「ク」は工夫、「ケ」は健康、「コ」は恋ということです、これらを生活信条として、快適な刺激を大いに取り入れて、リラックスして毎日を過ごすことが老化の防止につながるかもしれません。

※大島  清(おおしま きよし)医学博士
 1927年 広島県生まれ  東大卒、京都大学名誉教授、愛知工業大学客員教授。著書に『脳が快楽するとき』『定年後に若がえる生き方』『55歳から駄目になる脳、伸びる脳』他、脳の理論をわかりやすく書いた著書が多い。

ページの先頭へ


仙南保健福祉事務所 2月の専門相談

◆アルコール専門相談(電話予約制)
日時/2月3日(金) 午後1時〜3時
   ◆3月は3日(金)に実施
内容/精神科医による相談(診察)及び相談員によるカウンセリング
対象者/アルコールに関連して、さまざまな問題を抱えて悩んでいる人や家族、関係者

◆思春期・引きこもり専門相談(電話予約制)
日時/2月10日(金)・24日(金) 午後1時〜3時
   ◆3月は10日(金)・24(金)に実施
内容/精神科医による相談(診察)及び相談員によるカウンセリング
対象者/・思春期の心の問題を抱えた本人や家族、関係者
    ・「引きこもり」の状態にある本人や家族、関係者

電話予約・問い合わせ先/仙南保健福祉事務所母子・障害班TEL0224−53−3132

ページの先頭へ


2月の休日当番医(内科・外科・歯科)

月   日
内     科
外     科
2/5(日)
梅津内科医院
TEL0224−24−3571
公立刈田綜合病院
TEL0224−25−2145
11(祝)
引地泌尿器科・内科クリニック
TEL0224−26−2823
橋本整形外科医院
TEL0224−25−1616
12(祝)
塚本内科消化器科
TEL0224−26−1026
公立刈田綜合病院
TEL0224−25−2145
19(日)
やまきクリニック
TEL0224−26−3888
公立刈田綜合病院
TEL0224−25−2145
26(日)
佐藤医院
TEL0224−32−2002
こまつ外科内科クリニック
TEL0224−22−2115
歯   科
白石市歯科休日診療所(白石市健康センター内)TEL0224−25−4744

ページの先頭へ


健康を守る行事2月6日〜3月6日

■問い合わせ先 町保健福祉課 TEL0224-33-2003

ページの先頭へ


検(健)診を申し込もう

 町保健福祉課では、平成18年度実施予定の成人検(健)診「がん検診や基本健康診査など」の申し込みを、今月15日まで受け付けています。
 申込書は全世帯に配布していますので、内容をご確認のうえ記入頂き、町保健福祉課か各出張所に提出するか、同封の封書でご返送ください。
※申し込みをされないと、受診票の発送ができませんので、必ず申し込んでください。
問い合わせ先/町保健福祉課 TEL0224−33−2003(内線564)

ページの先頭へ