9月11日(日)は衆議院議員総選挙・及び
最高裁判所裁判官国民審査の投票日
解散に伴う衆議院議員総選挙は8月30日に公示され、9月11日(日)午前7時から午後8時まで町内15の投票所で投票が行われます。また、同時に最高裁判所裁判官の国民審査も行われます。
投票できる人
今回の選挙で投票できる人は、8月29日現在で作成する名簿に登録されるつぎの要件を満たす人です。
年齢/昭和60年9月12日以前に生まれた日本国籍を持つ人
住所/今年5月29日までに住民票を作成または転入の届け出をし、引き続き蔵王町の住民基本台帳に記録されている人
投票所入場券は各世帯に郵送
選挙人の氏名、住所、投票できる投票所などが記載された「投票所入場券」は、あらかじめ各世帯に郵送します。
投票所入場券を紛失したり破損した場合は、投票日当日に投票所で申し出てください。選挙人名簿で確認のうえ再発行します。
期日前投票
投票日当日都合が悪い人は、期日前投票を活用ください。
期間/8月31日(水)〜9月10日(土)
但し、最高裁判所裁判官国民審査は9月4日(日)〜9月10日(土)
時間/午前8時30分〜午後8時
会場/町民相談室(役場1階玄関わき)
持参するもの/投票所入場券
問い合わせは、蔵王町選挙管理委員会までTEL0224−33−3009
『日本の行き先を決めるのは、あなたです。』
|
ページの先頭へ
現在使用している国民健康保険被保険者証は、9月30日で有効期限が切れます。次の日程により新しい被保険者証の交付を行いますので、忘れずに手続きをしてください。
なお、被保険者証は医療を受けたり、身分を証明する大切なものです。必ず本人、または同居の家族の方が受領してください。
(代理受領は固くお断りします)
国民健康保険被保険者証交付日程
|
時 間
|
会 場
|
対 象 地 区
|
9/26(月)
|
午前10時〜午後4時
|
宮出張所
(宮地区公民館2階)
|
宮区、沢内区、宮司区、
向山区
|
9/27(火)
|
午前10時〜午後4時
|
遠刈田温泉出張所
(遠刈田地区公民館
大ホール)
|
遠刈田区、北山区、
小妻坂区、七日原区
|
9/28(水)
|
午前9時〜11時30分
|
平沢地区公民館
|
平沢区、新町区、
山の入区、小村崎東区、
小村崎西区
|
午後1時30分〜4時
|
円田出張所
(円田地区公民館和室)
|
塩沢区、北境区、
円田表区、円田中区、
東根区
|
9/29(木)
|
午前9時〜11時30分
|
地域福祉センター
(ざおうヘルスプラザ)
|
曲竹南区、曲竹北区、
矢附区、永野区、
永野西区、円田入区
|
午後1時30分〜4時
|
町内全域
(上記で都合のつかな
かった方)
|
持参するもの/印鑑、これまで使っていた被保険者証
◆保険税を滞納されている方については、未納期間に応じて有効期限が6か月間の被保険者証の交付となります。また、保険証交付日に納税相談を行いますのであらかじめご了承ください。
問い合わせ先/町保健福祉課TEL0224−33−2003
ページの先頭へ
9月下旬から、総務大臣から任命された国勢調査員(調査員証携帯)が、皆さんのお宅に調査票を配りにおうかがいします。調査票がお手元に届いたら、10月1日現在の皆さんの状況を記入してください。記入していただく項目は、男女の別、出生の年月、就業状態、通勤・通学地、住居の種類など17項目です。
記入していただいた内容は、統計を作成するためだけに使い、調査票は集計後に溶かします。調査票に書かれたことが他にもれることは絶対にありませんので、ご安心ください。
10月上旬までに、再び国勢調査員が調査票を受け取りにおうかがいします。
調査の結果は、今年の12月から公表します。
まず、人口や世帯数の速報値を、その後「高齢者世帯の状況」や「労働力状態、産業別構成」などを順次集計・公表していきます。
これらの調査結果は、まちづくりを進める貴重な資料として役立てていきます。現在、日本は少子・高齢化が急速に進んでいます。
みんなが暮らしやすいまちをつくっていくためには、住宅や福祉、医療の面でどういった対策が必要かを、調査結果から探っていきます。そのためには、正しい統計が必要です。もし、皆さんから回答が得られなかったり、回答内容が不正確、不完全だと、精度の低い統計になってしまいます。
あなたのまちの未来のために、皆さんの現在を調査票に記入してください。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ先/町企画調整課 TEL0224−33−2212 FAX0224−33−2257
E-mail:kikaku@town.zao.miyagi.jp
国勢調査データでみる蔵王町
65歳以上人口が総人口の24%となり、15歳未満人口の15%を上回る


ページの先頭へ
町制施行50周年記念イベント
講演会「プロジェクトX秘話」
〜本田宗一郎おやじと追いかけた夢〜
|

▲講師の石津谷 彰 氏(遠刈田在住)
厳しい排ガス規制を初めてクリアし、世界をアッといわせたホンダの「CVCCエンジン」。驚異的な低公害エンジンの誕生の陰には、社長・本田宗一郎氏と若き技術者たちの激しい格闘の物語があった。
昭和44年、人気車種に欠陥が見つかったことから、会社存亡の危機に立たされたホンダは、20代の技術者を中心に「低公害エンジンプロジェクト」を立ち上げる。
成功の陰にはどのようなドラマがあり、数々の障害はいかなる秘策で乗り越えられたのだろうか。
講師/本田技研工業梶@社友 石津谷 彰 氏(遠刈田在住)
日時/9月22日(木) 午後6時開場 午後6時30分開演
会場/町ふるさと文化会館(ございんホール)
問い合わせ先/蔵王町商工会 TEL0224−33−2138
〜講師プロフィール〜
昭和33年静岡大学工学部卒業
本田技研工業(株)技術研究所入社
・2輪レース用エンジンの設計
・4輪車燃料供給システムの研究開発
・排気ガス公害対策システムの研究開発
・CVCCエンジン研究開発生産
本田技研工業(株)常務取締役
現在 宮城県技術アドバイザーとして技術指導 各種企業団体に対し講演多数
|
ページの先頭へ
突然起こった大地震 その時
あなたの家は大丈夫?
将来の宮城県沖地震に備え、震災対策に取り組みましょう
|

▲8/16の地震によるブロック塀破損
8月16日の昼、突然起きた震度5強の大地震。一時は、宮城県沖地震か、と心配されましたが、幸いにも町内では大きな被害もなく、大事には至らないですみました。
このように、いつ起きるかもしれない大規模地震災害に対して、身を守るには、日頃の備えが大変重要です。各家庭で震災対策に取り組み、将来必ず起きる、宮城県沖地震に備えましょう。
◆危険ブロック塀等除去事業
対象/小中学校の通学路などの道路(公道)に面したブロック塀等の除去を行う所有者
助成金額/ブロック塀等の面積1uにつき4,000円を乗じた額で上限150,000円
受付期間/随時
◆生け垣等設置事業
対象/危険ブロック塀等除去事業で、ブロック塀等を取り除いた後に、新たに生け垣やフェンス、板塀等を設置する所有者
助成金額/生け垣等の延長1bにつき4,000円を乗じた額で上限100,000円
受付期間/随時
◆木造住宅耐震診断助成事業
対象/昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震精密診断を行い、必要に応じて耐震改修計画を作成します
費用/8,000円(200u以下の場合)なお、建物の図面がない場合、別途21,000円の費用が加算されます
受付期間/9月30日(金)まで
事業に関するお申し込み、お問い合わせは、町建設課TEL0224−33−2214まで
ページの先頭へ
国民年金だより
国民年金の任意加入制度をご存じですか?
厚生年金保険や共済組合に加入している方を除き、国民年金の強制加入期間は60歳までとなっています。
しかし、過去に国民年金の未加入期間や未納期間があるために、老齢基礎年金の受給資格期間が不足する方や、満額の老齢基礎年金を受給できない方は、60歳から65歳になるまで国民年金に任意加入することができます。
さらに、昭和40年4月1日以前生まれの方については、65歳になっても老齢基礎年金を受けるために必要な期間を満たせない場合、65歳から70歳までの間で受給資格期間を満たすまで、国民年金に任意加入することができます。
年金受給者のみなさまへ 況届の提出はお済みですか?
年金を受けている方が年1回、誕生月に必ず提出しなければならないのが、「現況届」です。この届出は、年金を引き続き受け取る権利があるかどうかを確認するためのものです。
「現況届」の用紙は、毎年誕生月の初旬に送付されます。住所・氏名などを記入し、必ず誕生月の末日までに社会保険業務センターへ到着するように提出してください。
「現況届」が提出されませんと、提出されるまでの間、年金の支払いが一時止まりますので、ご注意ください。
誕生月の中旬になっても「現況届」の用紙が届かないときや、用紙を無くしたときは、社会保険事務所へご相談ください。
詳しくは、宮城社会保険事務局大河原事務所 TEL0224−51−3111
|
ページの先頭へ
|