健康を守る行事
 

・健康一口メモ181
・仙南保健福祉事務所 7月の専門相談
・7月の休日当番医(内科・外科・歯科)
・健康を守る行事
・歯周病検診のご案内
・日本脳炎予防接種を中止



健康一口メモNo181
「地域がん診療拠点病院」

公立刈田綜合病院 内科医師 石川 暁 先生

 みなさんは「地域がん診療拠点病院」という言葉をご存じでしょうか?「我が国に多いがん(肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん、乳がん等)について、住民がその日常の生活圏域(2次医療圏)の中で全人的な質の高いがん医療を受けることができる体制を確保する」という観点から厚生労働省によってすすめられている施策です。
 具体的には2次医療圏に1カ所程度の病院が指定されており、宮城県内では宮城県立がんセンターが平成14年3月に指定を受けたのを皮切りに平成15年8月には東北労災病院、古川市立病院、石巻赤十字病院が指定され、仙南医療圏では刈田病院が平成15年12月に指定を受けました。がん治療にはがんの種類、進行度、転移や再発の状況の違い等によって様々な治療法が選択されており、複数の診療科の医師による診療と看護・薬剤・検査・心理・福祉等の多種目による総合的医療が必要な代表的疾患です。平成16年4月から「内科」が「内科・腫瘍科」に改称されたことにお気づきの方も多いことと思いますが、刈田病院では、がんの手術療法・化学療法を始めとするがん診療全般に専門医と各診療科との連携により、がん診療に対する専門的医療体制を整えつつあります。がんに関する個別的ご相談にも刈田病院をご活用いただければと思います。

ページの先頭へ


仙南保健福祉事務所  7月の専門相談

◆アルコール専門相談(電話予約制)
日時/7月1日(金) 午後1時〜午後3時
   ◆8月は5日(金)に実施
内容/精神科医による相談(診察)及び相談員によるカウンセリング
対象者/アルコールに関連して、さまざまな問題を抱えて悩んでいる人や家族、関係者

◆思春期・引きこもり専門相談(電話予約制)
日時/7月8日(金)・22日(金) 午後1時〜3時
   ◆8月は12日(金)・26日(金)に実施
内容/精神科医による相談(診察)及び相談員によるカウンセリング
対象者/・思春期の心の問題を抱えた本人や家族、関係者
    ・「引きこもり」の状態にある本人や家族、関係者

電話予約・問い合わせ先/仙南保健福祉事務所母子・障害班TEL0224−53−3132

ページの先頭へ


7月の休日当番医(内科・外科・歯科)

月   日
内     科
外     科
7/3(日)
海上内科医院
TEL0224−25−1501
公立刈田綜合病院
TEL0224−25−2145
10(日)
水野内科クリニック
TEL0224−25−2736
公立刈田綜合病院
TEL0224−25−2145
17(日)
梅津内科医院
TEL0224−24−3571
公立刈田綜合病院
TEL0224−25−2145
18(祝)
引地泌尿器科・内科クリニック
TEL0224−26−2823
さたけ整形外科
TEL0224−33−4855
24(日)
塚本内科医院
TEL0224−26−1026
こまつ外科内科クリニック
TEL0224−22−2115
31(日)
やまきクリニック
TEL0224−26−3888
宮城医院(外科)
TEL0224−25−2062
歯   科
白石市歯科休日診療所(白石市健康センター内)TEL0224−25−4744

ページの先頭へ


健康を守る行事7月4日〜8月1日

■問い合わせ先 町保健福祉課 TEL0224-33-2003

ページの先頭へ


歯周病検診のご案内

 町では、町民のみなさまが、高齢になっても自分の歯を十分に保有し、食べる楽しみを享受して豊かな人生を送れることを願い、歯周病検診を実施します。
 この検診では、受診された歯科医院から結果の説明と治療が必要かどうかなど指導が受けられます。
 対象者の方は、今年度中に40歳、50歳、60歳、70歳になられる方です。
受診期間/7月1日〜9月30日
受信場所/白石市、蔵王町、七ヶ宿町の歯科医院
自己負担/1,000円(70歳の方は500円)
問い合わせ先/町保健福祉課TEL0224−33−2003

ページの先頭へ


日本脳炎予防接種を中止

 厚生労働省から、平成17年5月30日付けで『日本脳炎ワクチンによる健康被害が認定されたため、日本脳炎ワクチン積極的勧奨を差し控える』との勧告がだされ、宮城県では『この勧告に基づき日本脳炎ワクチン接種を原則として中止することが望ましいと判断した』ということを町に通知しました。
 町ではこの通知を受け、日本脳炎予防接種を中止することとしました。
 なお、厚生労働省より、例外として『流行地に渡航する場合、蚊に刺されやすい環境にある場合等、日本脳炎に感染するおそれが高く、本人又はその保護者が希望する場合、同意書を得た上で現行の日本脳炎ワクチンの接種を行うことは認められる』とされておりますので、接種を希望される方は保健福祉課までご相談ください。
問い合わせ先/町保健福祉課 TEL0224−33−2003

ページの先頭へ