みんなの広場
  ・第9回わんぱく相撲仙南場所
・おらいの孫自慢181
・私たちは道路の美化活動を行うスマイルサポーターです

・虫歯のない子集まれ74
・ヘルスメイトの料理のアトリエ38

まわし姿で真剣勝負
第9回わんぱく相撲仙南場所


 6月11日、宮小学校の屋外相撲場で第9回わんぱく相撲仙南場所が行われ、宮小学校など仙南地域の小学生約70名のわんぱく力士が真剣勝負を繰り広げました。
 この大会の4年生以上の優勝者は、7月31日に東京両国国技館で行われる全国大会へ出場できるとあり、わんぱく力士たちは次々と力のこもった取り組みを披露。本物の力士さながらの白熱した戦いぶりに、応援に駆け付けた家族や友人たちからは、大きな声援が飛び交っていました。
 競技終了後、母親クラブ手作りのちゃんこ鍋が振る舞われ、わんぱく力士たちは舌鼓を打ちながら交流を深めていました。

ページの先頭へ


おらいの孫自慢181

 円田小学校4年生の悠平(ゆうへい)くんと3年生の真優(まゆ)ちゃん、3歳の侑河(ゆうが)くんに囲まれ、「毎日元気な孫たちと楽しく暮らしています」と語る、佐藤柳助さんとみつ子さん夫婦。(円田表)
 悠平くんは、ジュニアバレーボールクラブに所属し、週4回の練習に励んでいます。土日は遠征試合をすることが多く、今年になってから利府町や山形県まで試合に行きました。「7月に東京へ全国大会を見に行くのが楽しみ」と笑顔で話してくれました。食べ物は好き嫌いなく何でも食べられますが、唯一チョコレートが苦手だそうで、「甘すぎるから嫌い」と話していました。
 真優ちゃんは、週1回ずつピアノとスイミングを習っていて、スイミングでは「50メートル泳げるようになったよ」と教えてくれました。学校ではチョウの観察をしていて、青虫の時から世話をしていましたが「今日ふ化して、かわいそうだから逃がしてあげた」と話す優しい女の子です。
 侑河くんは、どろんこ遊びが好きな活発な男の子です。食べ物はネギのみそ汁とうどんが好きで、時々おかわりをするそうです。優しいお兄ちゃんとお姉ちゃんが大好きで、学校から帰って来るのを楽しみに待っています。夜は一緒にお風呂に入り、一人で頭を洗えるようになりました。
 3人は、おじいちゃんに肩もみをしてあげたり、おばあちゃんの畑仕事を手伝ってくれる優しい兄弟です。
 「3人とも優しい孫たちです。このまま素直に育って欲しい」と、孫たちの成長を優しく見守る、柳助さんとみつ子さんです。

ページの先頭へ


私たちは道路の美化活動を行う
スマイルサポーターです


認定証交付式に出席したサークルレインボーのみなさん(写真中央の7人)

 5月31日、役場応接室において、みやぎスマイルロードプログラムに基づくスマイルサポーター認定証交付式が行われ、町内から4番目の認定団体となる、サークルレインボー(代表 鈴木剛さん・会員32名のボランティアグループ)へ大河原土木事務所長から認定証が交付されました。
 みやぎスマイルロードプログラムとは、団体や個人が行う道路の美化活動など、ボランティア活動を行政が支援する仕組みで、具体的には、ボランティア保険への加入や表示板の設置などを県が行い、町は、ゴミ袋の支給や回収したゴミの処分などを協力することになっています。
 現在、みやぎスマイルロードプログラムは、県内で個人を含む81団体、町内では4団体が認定を受けて活動を行っています。
 今回、サークルレインボーが行う活動は、国道457号線の遠刈田大橋(こけし橋)から秋山沢橋まで約3.3qの区間のゴミや空き缶などを拾う清掃作業で、年4回実施する予定になっています。
 サークルレインボーでは、「何か人の役に立つことをしたいと思い、子どもから大人まで長く活動を続けられることをしようと、今回参加しました」と話していました。

ページの先頭へ


虫歯のない子集まれ 74

 6月21日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
 これからも虫歯にならないように気をつけてね!


沼澤 彩花(あやか)ちゃん
(沢内)

佐藤 侑河(ゆうが)くん
(円田表)

佐藤 健心(けんしん)くん
(塩沢)


武田 隼(しゅん)くんと
お母さんの郁美さん(向山)

北岡 笑(えみ)ちゃん
(七日原)

 

ページの先頭へ


ヘルスメイトの料理のアトリエ38

煮 梅


我妻千代子さん
(曲竹北)

【材料】
 梅1kg、グラニュー糖700g(黒砂糖なら茶色になります)
【作り方】
@梅につまようじで10〜20個、穴をあける。
A20分煮て、30分冷水につける。これを3回繰り返す。
B梅と砂糖を交互に重ね、弱火で30分ていねいに煮る。
【栄養価】(1個分) 60キロカロリー、たんぱく質0.1g、脂質0.1g、塩分0g

◆詳しい作り方などは、蔵王町食生活改善推進員会(ヘルスメイト蔵王)
事務局(保健福祉課)までTEL0224−33−2003

ページの先頭へ