私たちの生活に欠かせないクルマは、国内で年間約400万台が廃車されています。廃車されたクルマは、現在解体業者や破砕業者によって総重量の約80%がリサイクルされています。残りの約20%はシュレッダーダスト(クルマの解体・破砕後に残る廃棄物)として主に埋め立て処分されています。
日本では、産業廃棄物の最終処分場はもう残り少なく、シュレッダーダストの埋立処分量を減らす必要性に迫られています。
加えて、最終処分にかかる費用の高まりや、鉄スクラップ価格の低下・不安定な変動などにより、これまでのリサイクルシステムが機能しなくなりつつあることから、不法投棄や不適正処理などが心配されています。
ゴミを減らし、資源を無駄遣いしない循環型社会をつくるために、クルマのリサイクルについて自動車メーカーや関連事業者、クルマの所有者の役割を決めた「使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)」が2005年1月からスタートします。
自動車リサイクル法においては、関係者の役割分担として、クルマの所有者がリサイクル料金を支払わなくてはならないとなっています。
クルマの所有者は、クルマからメリットを受けており、リサイクル料金はその対価であること、大切な地球環境を守るために必要な料金だということをご理解ください。

問い合わせ先/自動車リサイクルシステムコンタクトセンター TEL03−5673−7396
|