みんなの広場
  ・生産量日本一のつるむらさきで学校給食
・おらいの孫自慢173
・重量挙げで3冠達成

・チャンピオン牛誕生
・虫歯のない子集まれ66
・ヘルスメイトの料理のアトリエ30

生産量日本一のつるむらさきで学校給食
つるむらさきを使ったカレーが学校給食のメニューに登場


「今日の給食はとってもおいしい」と話す、平沢小学校1年生の子どもたち

 10月8日、町内の小中学校で、日本一の生産量を誇る町の特産品「つるむらさき」を使ったカレーライスが学校給食のメニューに初登場しました。
 町学校給食共同調理場では、安全で安心な地場産品の食材を使った給食を提供し、子どもたちにおいしい給食を食べてもらおうと、大河原地域農業改良普及センターと町の農村生活研究グループ連絡協議会の協力を得て初めて学校給食のメニューに取り入れ、町内8つの小中学校に合わせて1,123食分が提供されました。
 給食の時間になると、「いつものカレーよりおいしい」、「野菜の味がするカレー」、「ちょっとからいけど、つるむらさきでおいしくなった」などと話しながらおかわりをする子どももいるなど、人気のメニューが増えたかのように、給食を残さずに食べていました。

ページの先頭へ


おらいの孫自慢173

 平沢小学校3年生のくるみちゃんと、1年生の一也(かずや)くん、平沢幼稚園年長組の大介(だいすけ)くんに囲まれ、「毎日元気な孫たちと楽しく暮らしています」と語る鷹野一英さん、千代子さん夫婦。(小村崎東)
 くるみちゃんは、去年から習字を習い始め、全国学生書道展において「白扇会賞」を受賞しました。これからもがんばって続けていきたいと笑顔で話してくれました。また、料理をすることが好きで、将来はパン屋さんになりたいそうです。
 一也くんは、体を動かすことが好きな活発な男の子です。学校では体育が好きで、今度の持久走大会で1位になれるようにがんばりたい、と話してくれました。将来の夢は消防士です。
 大介くんは走るのが得意で、運動会では1位になりました。好き嫌いがなく、何でも「おいしい」と食べる元気な男の子です。将来の夢はパイロットです。
 3人は、いつもおばあちゃんと学校や幼稚園に行きます。帰ってくると進んでおじいちゃん、おばあちゃんのお手伝いをしてくれます。大きくなったら、2人をいろんなところに連れて行ってあげたいと話す、やさしい姉弟です。
 「健康で素直に、人に迷惑をかけない子に育ってほしい」と孫たちの成長に期待をよせる一英さんと千代子さんです。

ページの先頭へ



重量挙げで3冠達成

 10月25日、埼玉県で行われた第59回国体秋季大会で、重量挙げ少年77キロ級に出場した菅野和利くん(新町・柴田農林3年)が見事優勝、全国高校選抜大会、インターハイに続き高校3冠を達成しました。

ページの先頭へ


チャンピオン牛誕生
齋藤勝治さん(塩沢)飼養のあいこ号
仙南地域和牛共進会で獲得

 9月1日に開催された仙南地域和牛共進会において、齋藤勝治さん(塩沢)飼養の「あいこ号」が第3区(若雌の3)でチャンピオンに選ばれ、宮城県総合畜産共進会に出品されました。
 今回で12回目を数える仙南地域和牛共進会で、蔵王町からチャンピオン牛が選出されるのは初めてのことで、齋藤さんは「いままでチャンピオンが出たことはなかった」と、よろこびと驚きの表情を隠せないようすで話していました。

ページの先頭へ


虫歯のない子集まれ 66

 10月21日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
 これからも虫歯にならないように気をつけてね!


我妻 久利亜(くりあ)ちゃんと
お母さんの由香利さん(宮)


渡辺 有紀(ゆき)ちゃんと
お母さんの施冬美さん(北境)
   

佐藤 はるかちゃん
(七日原)

山本 武典(たけのり)くんと
お母さんの幸子さん 妹の佳奈ちゃん(七日原)

 

ページの先頭へ


ヘルスメイトの料理のアトリエ30

マーボー豆腐


ヘルスメイト蔵王
目黒美奈子さん(永野)

【材料】4人分
 豆腐2丁、鶏ガラスープの素大さじ2、豆板醤小さじ2、しょう油大さじ2、水1カップ、ねぎ2本、豚ひき肉400g、片栗粉適量、スキムミルク大さじ2、油適量、酒大さじ2
【作り方】
@水に鶏ガラスープを入れ、軽く沸騰させる。
Aフライパンに油を入れて、ひき肉、みじん切りしたねぎを炒め、スキムミルクを入れる。
BAに@を入れ、一口大に切った豆腐としょう油を入れ、フライパンを軽くゆすりながら 7〜8分煮て、酒を入れる。
C豆板醤を入れて、全体になじませ、水溶き片栗粉を入れとろみを付ける。
【ひと言】大根おろしに、ポン酢を入れて一緒に食べると消化に役立ちます。豆板醤は好みにより、辛さを調整することができます。
【栄養価】(1人分) 427カロリー、たんぱく質32.9g、脂質26.6g、カルシウム259mg、塩分2.1g

◆詳しい作り方などは、蔵王町食生活改善推進員会(ヘルスメイト蔵王)
事務局(保健福祉課)までTEL0224−33−2003

ページの先頭へ