みんなの広場

・障害者のサポートはおまかせください
・おらいの孫自慢170
・「ねんりんピックぐんま」へ出場
・虫歯のない子集まれ63
・花いっぱいの町に
・料理のアトリエ27


障害者のサポートはおまかせください
知的障害者相談員・身体障害者相談員

 


知的障害者相談員と身体障害者相談員(左から鈴木義助さん、小野耕平さん、吉田つよみさん)

 知的障害や身体に障害を持つ方をサポートする相談員をご存知ですか。
 知的障害者相談員は、県知事から委嘱される相談員で、主に知的障害を持つ方をサポートします。
 身体障害者相談員は、町長から委嘱される相談員で、主に身体に障害を持つ方をサポートします。
 蔵王町内の3名の相談員は、医療、各種訓練、教育、雇用や生活上の悩みなど、幅広い分野で本人や家族の相談に応じています。
 相談内容は、秘密が厳守されます。困ったときは気軽にご相談ください。

知的障害者相談員
鈴木 義助さん(沢内)
TEL0224−32−2429

身体障害者相談員
吉田 つよみさん(平沢)
TEL0224−33−4304

小野 耕平さん(宮司)
TEL0224−32−2469

ページの先頭へ


おらいの孫自慢(170)


 遠刈田小学校4年生の駿(しゅん)くんと1年生の聖(しょう)に囲まれ、「毎日元気な孫達と楽しく暮らしています」と語る佐藤昭次さん、としゑさん夫婦。(七日原)
 駿くんは、運動が好きな活発な男の子です。去年から少年野球チームに入り、毎日練習に励んでいます。「これから夏休みに入るのでもっと練習をがんばりたい、でもプールに入れないのがちょっと残念」と笑顔で話してくれました。将来はプロ野球選手になるのが夢だそうです。
 聖くんは、昆虫がとても好きで、毎日学校から帰ると宿題を済ませてから、昆虫図鑑を見たり、昆虫の観察をします。今凝っているのは「カブトムシ」だそうです。将来は虫博士になりたいと話してくれました。
 二人は、あいさつを欠かさず、いつもおじいちゃん、おばあちゃんにやさしく声をかけてくれます。
 「健康で、素直な子に育ってほしい」と、孫達の成長に期待をよせる、昭次さんととしゑさんです。

ページの先頭へ



「ねんりんピックぐんま」へ出場
ゲートボールで蔵王球友会が県代表に


10/16から開催される「ねんりんピックぐんま大会」に出場する、蔵王球友会のメンバーのみなさん

 6月6日に行われた、第17回全国健康福祉祭大会(ねんりんピックぐんま)のゲートボール宮城県大会で、町から出場した蔵王球友会が見事優勝し、10月16日から群馬県で開催される全国大会へ出場することになりました。
 現在、町のゲートボール協会に加入している会員は141名、蔵王球友会はその選抜チームとして結成されたもので、宮城県大会では決勝戦まで計6試合を戦い、見事に代表権を勝ち取りました。ねんりんピックぐんま大会での活躍が期待されます。

ページの先頭へ


虫歯のない子集まれ(63)

6月17日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
 これからも虫歯にならないように気をつけてね!

小幡ハンナちゃんと
お母さんの道子さん
(七日原)
高橋 朋花(ともか)ちゃんと
お母さんの里美さん
(遠刈田)
佐藤 鈴音(りおん)ちゃんと
お母さんの聡子さん
(矢附)

 

ページの先頭へ



花いっぱいの町に
フラワーロード蔵王町


早朝からご苦労様でした

 7月4日の早朝、すばらしい蔵王町を創る協議会主催による「フラワーロード蔵王町」が実施され、大勢の人たちが参加して、マリーゴールドやサルビアなど花の苗を、道路沿いの花壇や路肩などに植え付けていました。


ページの先頭へ


ヘルスメイトの料理のアトリエ27

冷しゃぶサラダ梅肉ソース


ヘルスメイト蔵王
我妻 匡子(まさこ)さん
(曲竹北)

【材料】4人分
 豚もも肉280g、きゅうり2本、玉ねぎ1/2個、梅干小4個、かつお節少々、しその葉12枚、調味料(酢小さじ1、砂糖小さじ2、しょう油小さじ1)
【作り方】
@豚肉は食べやすい大きさに切る。きゅうりは長さ3cmのせん切りに、玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、水気を切る。
A梅干は種を取り除き、たたいて細かくし、調味料と合わせてソースを作る。
B豚肉を茹で、氷水に取って水気を切り、きゅうりと玉ねぎ、かつお節を混ぜる。
C器に、しその葉を敷いて盛り付け、ソースをかける。
【ヒント】豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれるので、夏バテ防止になります。
【栄養価】(1人分)130キロカロリー、たんぱく質16g、脂質4g、ビタミンB10.7mg、塩分1.4g
◆詳しい作り方などは、蔵王町食生活改善推進員会(ヘルスメイト蔵王)事務局(保健福祉課)までTEL0224−33−2003

ページの先頭へ

 

?