7月22日(木) グランドオープン

ございんホール、開館イベントが目白押し

 

開館行事
 いよいよ、7月22日(木)にオープンを迎える蔵王町ふるさと文化会館、愛称・ございんホール。
 町では、当日のセレモニーを始め、ございんホール開館を記念して数々のイベントを予定しています。
 まず、7月22日には開館行事として、愛称入賞者の表彰式や、陸上自衛隊第6音楽隊による演奏会などが行われます。

開館記念イベント
 8月1日(日)には、開館記念イベント第1弾として、「みやぎミュージックフェスタ2004inざおう」、宮城県芸術協会会員と地元音楽愛好家によるジョイントコンサートが開催されます。
 そのほか、開館記念イベントとしては、9月5日(日)に民謡フェスティバル(仮題)、2月上旬から中旬にかけて映画鑑賞会と文化講演会などが予定されています。
 また、共催事業として、テレビなどで活躍中の、さとう宗幸氏を招いての「蔵王をうたうコンサート」や、仙台フィルハーモニー交響楽団の公演など、数多くの事業が計画されており、「文化の創造と交流」の拠点として、今後のございんホールにどうぞご期待ください。
問い合わせ先/町ふるさと文化会館 TEL33−2018

 

ページの先頭へ



ございんホールオープニングイベントVOL1

みやぎミュージックフェスタ2004inざおう
〜蔵王の祈り、うた、こころの一瞬〜

日時/8月1日(日)午後1時30開場 午後2時開演
入場料/無料
内容/第1部・ピアノソロ、ソプラノデュオ、ヴァイオリン・チェロ二重奏など、宮城県芸術協会会員による演奏。
 第2部・小村崎伝承芸能保存会、蔵王高校吹奏楽部、八雲神社児童神楽組、蔵王太鼓、コーラスなど、地元音楽愛好家たちが出演。
 耳で楽しむのはもちろん、目でも楽しめる音楽祭です。親子室を完備していますので、小さなお子様連れの方でも気兼ねなく演奏を楽しむことができます。
主催/みやぎミュージックフェスタ2004inざおう実行委員会、(財)宮城県文化振興財団、(社)宮城県芸術協会
問い合わせ先/町ふるさと文化会館 TEL0224−33−2018  〒989−0821 蔵王町大字円田字西浦5


ページの先頭へ



町民バスをご利用ください


通学に利用する高校生のみなさん

 町民バスは、村田町と共同で依託して平成10年に運行されて以来、高齢者や子どもたちなど交通弱者の大事な足として利用されてきました。しかし、年々利用者が少なくなってきています。昨年1年間に町民バスを利用した方は、年間で14、075人でした。
 平成15年度の月別利用者数の推移を見てみると(左上グラフ参照)、学校が夏休みになる7月から8月にかけて利用者が大きく減っているのがわかります。
 しかし、今年は7月に「ございんホール」がオープンしますので、夏休み期間中の町立図書館への交通手段、また買い物やお出かけなどに利用するなど、地域の足としてさらに町民バスをご利用くださるようお願いします。
問い合わせ先/町企画調整課TEL0224−33−2212


町民バスの運転手、高橋恒信さん
 「出身は大河原町です。蔵王町のみなさん、よろしくお願いします」
と、話していました。

ページの先頭へ



蔵王町職員募集(平成17年4月1日採用予定)
職種区分
採用予定人員
資     格
申し込み期間
初級行政
若干名
昭和57年4月2日から62年4月1日の間に生まれた高校卒(見込み)以上の人
7月13日(火)

8月13日(金)

試験日及び場所:1次(筆記試験ほか):9月19日(日) 戦災復興記念館(仙台市)
        2次(作文・面接ほか):10月下旬 1次試験合格者へ通知します

申し込み・問い合わせ先/町総務課TEL0224−33−2211

ページの先頭へ



町営住宅入居者募集
井戸井住宅/単身用・2戸 1LDK48.69u(約15坪)
家賃/単身用 33,000円〜 所得によって異なります
入居基準/月収20万円以上
募集期間/7月12日(月)まで
申し込み・問い合わせ先/町建設課住宅担当 TEL0224−33−2214

ページの先頭へ



夏休み親子教室 参加者募集

講座名
親子木工教室
親子陶芸教室
日 時
7/25(日)
午前9時〜12時
7/25(日)
午後1時30分〜3時30分
定 員
親子50組
親子30組
参加料
1,500円
2,000円
持参品
のこぎり、きり、プラスのドライバー、筆記用具定規 エプロン、ハンドタオル
会場/仙南地域職業訓練センター(柴田町大字船岡字照内1−9)
対象者/小学生以上の児童と保護者
締め切り/7月12日(月)
申し込み・問い合わせ先/仙南地域職業訓練センター
 TEL0224−57−1501  FAX0224−55−2250

ページの先頭へ



国民年金だより
年金手帳(基礎年金番号)は一生涯使用します

 国民年金や厚生年金保険に加入すると年金手帳が交付されます。年金手帳に記載されている基礎年金番号は、あなたの加入記録などを管理するためのものであり、一生涯変わらず使用される番号です。就職、結婚、退職といった人生の節目の届出や、年金に関するお問い合わせの際にも、同じ基礎年金番号を使います。
 また、年金手帳には、国民年金や厚生年金保険の加入状況を記録する欄があります。就職、退職などの記録をご自分で年金手帳に記入しておくと、年金の相談や請求をするときにお役に立ちます。
 年金手帳はあなたの年金を守る鍵となるものですから大切に保管してください。
問い合わせ先/宮城県社会保険事務局大河原事務所 TEL0224−51−3111

ページの先頭へ

 

お知らせ

・7月22日(木) グランドオープン
・ございんホールオープニングイベントVOL1
・町民バスをご利用ください
・蔵王町職員募集(平成17年4月1日採用予定)
・町営住宅入居者募集
・夏休み親子教室 参加者募集
・国民年金だより