リレーエッセイザ・おー!元気通信 J
|
町保健福祉課
蔵王の山と王様の冠をイメージ両腕は健康、周囲の円は町民のネットワークを表している |
「人に優しい 自然に優しい
みんなの住む町を目指して」 昨年の6月から連載しておりました「リレーエッセイ ザ・おー!元気通信」いかがだったでしょうか。この連載も今回で最後となってしまいました。というのは、昨年度から住民の皆さんと一緒に策定してまいりました「健康ざおう21プラン(案)」を、この度健康であり隊としてまとめ、策定委員会および町長へ報告することができました。 |
遠刈田中学校3年の伸浩(のぶひろ)くん、1年の未奈(みな)ちゃん、未季(みき)ちゃん、小学校4年の孝浩(たかひろ)くんに囲まれ「毎日、元気な孫達と楽しく暮らしています」と語る金峯昌さん、喜代子さん夫婦。(遠刈田)
伸浩くんは、中学校では卓球部に入り頑張っていました。「高校に入っても卓球部に入って部活動を頑張りたい」と話してくれました。また大人になったら家を継ぎたい、と頼もしく答えてくれました。
双子の未奈ちゃんと未季ちゃんは、とても仲良しで、学校の行き帰りはもちろん、クラスも一緒で、得意な科目はふたりとも国語です。時々学校の先生や、おじいちゃん、おばあちゃんも間違えるほどそっくりです。休みの日にはふたり仲良くゲームをして遊びます。
孝浩くんは、習字と体育が得意な活発な男の子で、去年の12月から「遠刈田太鼓」に入り、発表会に向け週1回の練習に励んでいます。将来は消防士になりたいと話してくれました。
4人はとても仲がよく、みんなでゲームをしたり天気のいい日にはよく外で遊びます。やさしいおじいちゃん、おばあちゃんが大好きです。
「このまま素直に育ってほしい」と孫達の成長に期待をよせる昌さんと喜代子さんです。
在校生を前に、卒業生による最後の記念合唱
3月11日と19日、町内3つの中学校と5つの小学校で卒業式が行われ、中学生167名と小学生151名が、希望と思い出を胸に抱き、学舎に別れを告げました。
11日に行われた円田中学校卒業式では、74名の卒業生を代表して佐藤勝くんが、「これからは円中卒業生の誇りを忘れず、道をそれることなく未来の自分に向かって頑張っていきます」と答辞を述べたあと、全員で記念合唱をして恩師や友人たちとの別れを惜しんでいました。
19日に行われた宮小学校の卒業式では、28名の卒業生が体育館の中央で頴川弘一校長から卒業証書を受け取ると、一人ひとりが6年間の思い出を発表していました。
![]() 涙で式場を去る円田中学校の卒業生 |
![]() みんなに見守られ、卒業証書が手渡されました (宮小学校) |
3月16日は、町内5つの幼稚園で修了式が行われ、102名の園児たちが卒園しました。
20名の園児たちが卒園を迎えた永野幼稚園では、園児たちが幼稚園生活での思い出などを、お別れの言葉と歌として発表。成長したわが子の姿に涙ぐむお母さんの姿も見られました。
年少組に見送られ、式場を去る永野幼稚園の卒園児たち
桃の節句の3月3日、遠刈田温泉のおかみさんたちが、町花の「桃の花」で町をPRしようと、花束をプレゼントするというイベントが、こけし館や仙台駅などで行われました。
桃の花束は、みやぎ蔵王こけし館100束、東北自動車道菅生パーキング、JR仙台駅でそれぞれ500束を用意、特に仙台駅会場では、前日にテレビやラジオを通してお知らせしたこともあり、イベント開始1時間以上も前から長い列ができました。
駅構内に設けられた特設会場では、オープニングセレモニーのあと、観光キャンペーンレディーやハッピ姿のおかみさんたちが「遠刈田温泉をよろしく」、「蔵王町に来てください」などと、笑顔で声をかけながら、町花の花束を手渡して、訪れた人たちに春の観光シーズンをPRしていました。
東北自動車道菅生パーキングでは町のPRと安全運転を呼びかけました
3月19日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
これからも虫歯にならないように気をつけてね!
![]() |
![]() |
![]() |
大宮 京(きょう)くんと
お母さんの真理さん (曲竹北) |
高橋 有沙(ありさ)ちゃんと
お母さんの奈津美さん お姉さんの美奈ちゃん(平沢) |
我妻 美侑(みう)ちゃんと
お母さんの直子さん (宮司) |
![]() |
![]() |
![]() |
山家 彩華莉(あかり)ちゃん
(沢内) |
関 友陽(ともあき)くんと
お母さんの典子さん 弟の馨太くん (宮司) |
千葉 なつみちゃんと
お母さんの清美さん (小妻坂) |
![]() |
![]() |
![]() |
渡辺 千花(ちか)ちゃんと
お母さんの美枝さん (宮) |
我妻 優里音(ゆりね)ちゃんと
お母さんの澄江さん (曲竹北) |
太田 七海(ななみ)ちゃんと
お母さんの悦子さん お兄ちゃんの拓磨くん(宮) |
![]() |
||
菊池 玲那(れいな)ちゃんと
お母さんの智子さん(沢内) |
ざおうだいごんげんひ
蔵王大権現碑
わが町の名の由来となった蔵王山。でも地図には蔵王山という山はありません。蔵王山とは不忘山頂に蔵王大権現を祀ったことによる鎌倉時代頃からの呼び名です。江戸時代には庶民の霊場めぐりが流行し、蔵王山にも多くの参詣者が訪れるようになりました。それに伴って、永野に始まる蔵王山への道すじにはいくつもの蔵王大権現碑が建立されました。
この石碑は蔵王山の登り口のひとつ「表口」に建てられたものです。碑文にある「石華表」とは石鳥居のことです。現在、この石碑と同じ場所にエコーラインの大鳥居が建てられており、ここが今も昔も変わらず霊峰蔵王への入り口だったことがわかります。
碑文 蔵王大権現石華表供養塔表口
寛政六年十月(1794)建立
所在地 遠刈田北山(エコーライン入り口)
たらとじゃが芋のスープ |
![]() ヘルスメイト蔵王 小川幸子さん (遠刈田) |
【材料】6人分
たら(甘塩)3切れ、玉ねぎ1/2個、じゃが芋3個、しめじ1/2株、赤唐辛子1本、にんにく(みじん切り)大さじ3、パセリ適宜、コンソメ1個、オリーブオイル大さじ1、塩・こしょう少々、水1,020cc
【作り方】
@玉ねぎはうす切り、じゃが芋もうす切りにして水にさらします。しめじは小房に分けます。たらは骨を除いて一口大に切ります。赤唐辛子は種を除きます。
A鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、火にかけ薄く色づいたら玉ねぎを入れて炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、じゃが芋としめじを入れて炒めます。
B水、コンソメ、唐辛子を入れ沸騰したら、たらを加えます。アクをとりながら約15分ほど煮て、塩・こしょうで調味しパセリをふります。(今回はグリーンピース)
【栄養価】(1人分)124キロカロリー、たんぱく質10.2g、脂質2.4g、炭水化物16.3g、塩分1.4g
◆詳しい作り方などは、蔵王町食生活改善推進員会(ヘルスメイト蔵王)事務局(保健福祉課)までTEL0224−33−2003