議案審議

4月会議・5月会議・6月会議

 蔵王町議会は通年議会制ですので、令和2年第2回定例会の会期を12月28日までとしています。第2回定例会以降は休会中になりますが、町長からの再開協議を受け、本会議を3回再開しました。
 4月会議は、4月28日に再開し、専決処分3件の報告と条例改正1件、一般会計・水道会計の補正予算を審議しました。
 5月会議は、5月18日に再開し、一般会計の補正予算を審議しました。
 6月会議は、6月5日から11日まで開会し、繰越計算書2件、常任委員会調査1件の報告のほか人事案件9件、条例改正4件、選挙管理委員と同補充員の選挙を行い、一般会計・特別会計4件の補正予算を審議しました。
 また、11日には5名の議員が登壇し、一般質問を行いました。
 さらに、追加議案として、条例制定1件、条例改正3件、一般会計の補正予算を審議しました。
 審議結果等は下表のとおりですが、掲載ページも表記していますので、議案審議や補正予算、一般質問等はそれぞれ各ページでご覧ください。




4月会議
【専決処分報告】
町税賦課徴収条例一部改正

【報告内容】 個人の町民税の非課税の対象範囲に「ひとり親」を加えたもので、これは未婚のひとり親や男性のひとり親が不利になる条件を是正するものです。

■〔質疑・討論なし〕
■〔採決の結果、全会一致で可決〕

メ モ
(専決処分とは)
 本来、議会の議決・決定を経なければならない事柄について、町長が地方自治法の規定に基づいて、議会の議決・決定の前に自ら処理することをいう。

 

6月会議
【繰越明許】
一般会計繰越明許費繰越計算書の報告

【報告内容】 令和2年第2回定例会において、補正予算の繰越明許費として可決決定した26事業について、5億1787万6000円を繰り越したので、地方自治法施行令の規定により、報告するものです。

■質疑(議員)
 繰越されている小中学校の冷房設備はいつ完了するのか。

■答弁(教育総務課長)
 夏休み前に完了すべく努力している。

■〔討論なし〕
■〔採決の結果、全会一致で可決〕

メ モ
(繰越明許とは)
 歳出予算のうち経費の性質上又は予算成立後のやむを得ない事情によって年度内に支出が終らないと見込まれる場合、議会の議決を得て翌年度に繰越して支出できるようにする制度。

 

【条例改正】
町税賦課徴収条例一部改正

【提案内容】 地方税法等の一部改正に伴い、新型コロナウイルス感染症による納税者等への影響緩和を図るため、条例の一部を改正するものです。事業者の売上高を前年度と比較した減少率に応じ、償却資産及び事業用家屋の固定資産税を減額又は全額免除し、令和3年度課税の1年限りの特例措置を行うものです。
 また、町民税では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止を決定した文化庁等の指定したイベントの入場券等について払い戻し請求を放棄した場合の寄附金控除の適用や住宅借入金等特別税額控除の適用期間を1年間延長し、令和16年度までとするものです。

■質疑(議員)
 今回適用対象となる事業者の範囲は。

■答弁(町民税務課長)
 先の感染症拡大防止協力事業者とは関係なく、全ての事業者が対象となる。

■質疑(議員)
 多くの事業者に利用いただくために広報の方法を考慮すべきでないか。

■答弁(副町長)
 広報紙のみならず事業者にはダイレクトメールで各種制度をお知らせしている。今後ともコロナウイルス対策関連について広く周知を図っていく。

■〔討論なし〕
■〔採決の結果、全会一致で可決〕

 

【条例改正】
議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正

【提案内容】 新型コロナウイルス感染症による地域経済への影響を鑑み、町が実施する施策の財源の一助として議員の期末手当を20%減額するため、条例の一部を改正するものです。

■質疑(議員)
 視察研修費等285万7000円の減額を行ったほかに期末手当の削減を行う必要があるのか。

■答弁(議員)
 新型コロナウイルス対策にあたり、町の自己資金が不足していることから、その一助としていただくため、議員全員協議会で協議し、賛同をいただいたものである。

討 論

反 対
平間武美議員

 蔵王町の議員報酬は他市町村と比べて低いほうであり、生活給となっている人もいる。手当を減額するよりも、今後、国の第2次補正予算による町の支援策について議論するほうが先決と思われることから条例改正に反対する。

賛 成
大沼昌昭議員

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、商業・農業・観光業など多業種に亘り減収となっている。町の財政状況を見ても全ての支援対応は難しい。少しでも町民の支援に役立つ事業に活用され、生活が向上するためにも議員自ら協力していく必要があることから条例改正に賛成する。


■〔採決の結果、賛成多数(13人)で可決〕


蔵王町長等の給与並びに旅費支給に関する条例の一部改正

【提案内容】 新型コロナウイルス感染症による地域経済及び財政への影響を鑑み、本年6月から9月までの4ヵ月、給与月額を町長は20%、副町長と教育長は10%をそれぞれ減額するため、条例の一部を改正するものです。

■〔討論なし〕
■〔採決の結果、全会一致で可決〕

 


新型コロナウイルスの終息が待たれます

 

【人事案件】
農業委員会委員9名の任命に同意

【提案内容】 蔵王町農業委員会の委員が本年7月19日に任期満了となることから、4月1日から28日まで候補者の公募を行い、行政区からの推薦、農業団体推薦、農業者3名以上からの推薦がある者並びに自らの応募をいただき、定員9名に対し10名の推薦及び応募があったことから、選定基準に従い、蔵王町農業委員会の委員候補者評価委員会の意見を踏まえ、9名の任命予定者が決定したので、議会の同意を求めるものです。

■〔9件とも討論なし〕
■〔9件とも採決の結果、全会一致で可決〕

 
選挙管理委員と選挙管理委員補充員を選出

 任期満了に伴う選挙管理委員と選挙管理委員補充員各4人の選挙が6月10日の本会議で行われました。任期はどちらも今年6月27日から令和6年6月26日までの4年間です。
 なお、選挙管理委員の互選により、委員長に大沼芳国さん、委員長職務代理者に勅使瓦幸一さんが選ばれました。


選挙管理委員 補充員
1.小紫  広さん(小村崎区・61歳・再)
2.小室 純男さん(遠刈田区・66歳・新)
3.塩見麻里恵さん(永野西区・45歳・新)
4.我妻久美江さん(宮区・42歳・新)


ページの先頭へ