あなたの声 わたしの提言


阿部 つかささん
〔 宮 〕

 

子どもの安全のために
 我が家には、昨年度から幼稚園に通っている子どもがいます。
 昨年度は、全園児合わせても20数名とアットホームな園生活を送っていましたが、今年度からは、待機児童解消等の対応もあり、3歳児から5歳児の保育園・幼稚園児が80名以上、幼稚園に通うようになりました。
 世界的にコロナウイルスが悪化の一途をたどる中、長期に亘る休園もありましたが、幼稚園が再開すると一変した環境にも動じることなく、毎日楽しそうに登園する子どもの姿に安心しています。
 しかし、幼稚園への河原沿いの一本道は狭く、出入り口付近は見通しが悪いため、毎日の送迎時に対向車が来るとすれ違うことも難しく、危険を感じることもあります。
 合併により送迎の車も増えたので、一方通行にしたり、登降園時は指定の車のみ通行を可能にするなど、地域の方々の協力を得ながら安心・安全に幼稚園に通える環境づくりをしていただけたらと思います。


私が思うこと
 私は、元々蔵王町の出身ではないのですが、蔵王町に引っ越してから約10年以上が経ちます。
 私がこの蔵王町に10年以上住んで思うことは、やはり蔵王町は自然が豊かで食べ物がおいしいところだと思います。
 ほかに伝統行事や大型イベントも県外のお客さんにも知られており、町の活性化になっていると私は思います。
 ただ今年は、全国的に被害になっている新型コロナウイルスにより、観光などで来られるお客さんが減少しているのもひとつの原因だと思われます。
 今年行われるはずだった大型イベント等も外出自粛のため、例年より観光で来られる方が少ないと感じます。
 今では自粛などが解除され、出歩くことも可能ですが、まだ安心できるとは限りません。
 今後、コロナウイルスがどのようになるのかは分かりませんが、また例年以上よりも、もっと多くの観光客が来られるような町になるように、町全体が盛んになるように期待しています。

 


宮 智也さん
〔遠刈田〕

ページの先頭へ

 

編集後記

 新型コロナウイルス感染下で経済活動も徐々に再開されてきましたが、まだ余談を許さず第2波も心配されるところです。
 秋口には通常に近い経済活動で町の活性化が図られるよう期待するものです。ストレスの溜まる暑い夏を元気に乗り越えましょう。(齋藤)

■議会広報編集特別委員会
発行・編集責任者
議 長  村山 一夫
委員長  葛西  清
副委員長  齋藤 英之
委 員 加川  敦・平間 徹也・遠藤 裕一・外門  清

蔵王町議会映像配信

本会議の録画中継も視聴できるようになりました。

http://www.zao-town.stream.jfit.co.jp/