■質問
骨髄バンクは、白血病等の血液疾患の患者を救うためドナー登録の拡大に力を注いでいるが、その課題として移植を望む患者数に対し、必要な登録数の確保が難しくなっている。要因として、登録できる年齢は18歳から54歳以下で健康な人に限られ、適合するドナーの確率が兄弟姉妹間でも4分の1、他人になると数百万から数万分の1の確率である。移植を必要とする患者がチャンスをつかむにはひとりでも多くのドナー登録が必要である。骨髄バンクがつなぐ命の重要性を鑑み、次の項目について町長の見解を伺う。
@管内ドナー登録の実態について
■町長
仙南保健所管内のドナー数は、昨年3月末時点で約1000人の登録があり、うち町内の方は52人となっている。
■質問
A高校生、成人式等でのドナー登録への普及啓発について
■町長
成人式で骨髄バンクドナー登録のお願いのパンフレットや臓器移植のしおり等を配布し普及啓発を行っている。
また、高校生については、今後、献血を通した社会貢献を呼びかける際にパンフレット等を配布し普及啓発に努めていく。
■質問
Bドナー登録への休暇制度、助成等の整備について
■町長
助成制度については、ドナー登録者が骨髄の採取、提供した場合、本人に対し1日2万円、7日間を限度として助成金を交付し、その半額を県が市町村に補助するものである。本町において、令和3年度から助成制度を開始したいと考えている。
休暇制度については、今後、企業振興連絡協議会等を通じて制度普及や啓発を行い、ドナー登録の推進を図っていく。
|