■再質問
蔵王パーキング接続ではなく、直接接続型スマートインターを考えている。蔵王エコーラインに行くため観光の入り口と考えるがどうか。
■町長
観光の入り口で見た場合、仙台以北、日本海側、仙台圏からは村田インター、関東圏からは白石インターがあり、どちらも役場まで10分ぐらいである。たとえば段差がなく平坦なところでは矢附地区であるが、薮川があるため大きなジャンクションが必要になり、高速道にガードをつくるなど問題がある。
沿岸部では、名取市・岩沼市・亘理町・山元町で東部道に多くのインターができたが、被災の関係で津波発生時に高台へ避難するための意味合いもあり、市町がお願いし、国が認めている。設置には多大な事業費が必要であり、利用度も含め慎重に検討する必要がある。

スマートインターの設置が進められている東北自動車道
■再質問
今後想定される蔵王山の噴火など、災害時の避難・復旧の出入り口としての考えもある。アクセスの利便性だけではなく、インター周辺を整備し、企業誘致、農産物の発信、住宅団地なども考え検討すべきではないか。
■町長
以前、いろいろと勉強してきたが、数年がたっているので、もう一回勉強し検討していく。
|