ワナにかかったイノシシ
■質問
9月の決算議会において、獣害対策に「抜本的な対策を検討せよ」と指摘意見を出したが、その後どのように取り組んでいるのか。
■町長
引き続き効率的な捕獲対策や野生鳥獣被害防止施設設置事業の強化を図る一方で、新たな狩猟免許取得支援や環境整備などの強化を図る。
■再質問
今後、捕獲する頭数が増えてくると思うが、解体場などの処理方法、販売についてどう考えているか。
■町長
解体場については、場所の問題、設備の問題など26年度の当初予算に計上するために、今いろいろと猟友会のみなさんや町として検討している。
販売については、町が直接販売はできないが、旅館の方々、猟友会のみなさんと、近い将来には処分場さえしっかりしていれば、そういった方向も考える。
■再質問
猟友会の人に、ワナをかける場所、どこに出没するかなど、適切な情報が提供される場が必要だと思う。また、住民からの情報と話し合いの場を設けるような考えはあるか。
■農林観光課長
出没情報等については、役場に連絡をいただくか、直接猟友会のほうに連絡をいただいている。町では地図にしるしをつけて、猟友会の方々にすべて情報を流して、どこにワナをかければ人的に安全で、捕獲がしやすいか協議の上設置している。
イノシシに関しては、一農家等々の問題ではなく、地域全体の問題であり、生ごみ処理の仕方であるとか、草やぶが進入路になるなど、いろいろな事案が考えられるので、地区ごとにいろいろな情報交換の場は必要ではないかと考えている。
|