田植えに向け農作業が行われています
■質問
町の基幹産業は農業であり、農業振興が町の重要課題であるが、耕作放棄地は年々増加しており、病害虫の発生原や鳥獣の棲みか、ごみ捨て場となり、景観保全においても問題がある。
耕作放棄地の原因として、高齢化や後継者不在のほか、農産物の生産活動において、採算が取れないため、経済的に難しいなどが挙げられる。
そこで、平成21年度に国の新規事業として創設された耕作放棄地再生利用緊急対策交付金事業を活用し、耕作放棄地を景観保全農地として、菜の花やコスモス等の景観作物を作付けできないか。
■町長
全国的に耕作放棄地が増加しているため、国において平成21年度から5年間の期限付きで、耕作放棄地再生利用緊急対策交付金事業が創設されたが、賃借等により耕作放棄地を再生・利用する再生利用活動として、その規模に応じた障害物の除去や整地などに要する経費の補助を中心とした内容であり、景観保全のためだけの事業は該当しない。
なお、農業委員会と連携のうえ今月17日に「蔵王町耕作放棄地対策協議会」を立ち上げる予定としている。県の指導も受けながら、耕作放棄地の有効活用に向けて、積極的に取り組む。
■再質問
景観保全のためだけの事業では該当しないとのことだが、他市町村のさまざまな耕作放棄地解消事例を参考に、工夫をすることにより再生利用活動として事業を利用できるのではないか。
■町長
耕作放棄地の状況は、農業委員会が一番把握しており、農業委員会としっかり取り組んでいく必要があると思うが、グリーンツーリズムの活用による解消など、いろいろな方々のご指導を受けながら取り組むため、県の農業改良普及員として長年携わった方を農業振興指導員として招聘(礼を尽くして人を招く)することも検討している。
|